アカウント名:
パスワード:
取扱説明書のpdfより
ガトリングエース 注意●ミサイルを人や動物に向けて絶対に発射しないでください。失明やケガの原因になります。●ミサイルをストーブなど火や熱を発するものに向けて絶対に発射しないでください。火災、思わぬ事故、ケガの原因になります。●付属のミサイル以外のものを絶対に発射しないでください。●ヘリコプターはプロペラを高速回転させて飛ぶ機構になっています。使用時は、顔や頭に向けて飛ばさないでください。また、そばに人がいるときは、十分に注意して遊んでください。思わぬ事故やケガをするおそれがあります。ゴーグルなどの着用をおすすめします。●ヘリコプターが家具、床、壁などにぶつかりそうになったら操作をやめてください。ヘリコプター本体やプロペラが破損したり、ケガをするおそれがあります。その他の注意●気温5℃以下の場所では使用しないでください。内蔵の充電式電池の性能が十分に発揮できず、正常な操作ができないおそれがあります。●飛行をより安定させるため、使用するときは窓をしめてエアコンなどを停止して無風状態にしてください。仕様■連続飛行時間:約5分■充電時間:約40分■操作距離:屋内約5m
ガトリングエース 注意
●ミサイルを人や動物に向けて絶対に発射しないでください。失明やケガの原因になります。●ミサイルをストーブなど火や熱を発するものに向けて絶対に発射しないでください。火災、思わぬ事故、ケガの原因になります。●付属のミサイル以外のものを絶対に発射しないでください。●ヘリコプターはプロペラを高速回転させて飛ぶ機構になっています。使用時は、顔や頭に向けて飛ばさないでください。また、そばに人がいるときは、十分に注意して遊んでください。思わぬ事故やケガをするおそれがあります。ゴーグルなどの着用をおすすめします。●ヘリコプターが家具、床、壁などにぶつかりそうになったら操作をやめてください。ヘリコプター本体やプロペラが破損したり、ケガをするおそれがあります。
その他の注意●気温5℃以下の場所では使用しないでください。内蔵の充電式電池の性能が十分に発揮できず、正常な操作ができないおそれがあります。●飛行をより安定させるため、使用するときは窓をしめてエアコンなどを停止して無風状態にしてください。
仕様■連続飛行時間:約5分■充電時間:約40分■操作距離:屋内約5m
ハニービーシリーズなどのトイヘリで遊んだことある人ならわかると思いますが、全てもっともな内容ですよ。当たりどころが悪いと危ないし(殆どの場合は全然痛くないけどね)、僅かな気流の乱れで大きくふられます。ストーブの上昇気流でもふられます。慣れれば予想して操作できてそれがまた楽しいんですけどね。
6畳の部屋で家具や電気の紐なんてあったらスリリングでミサイル撃つ余裕なんて無さそうですが。でも従来のシリーズみたいなローター1枚じゃなくて二重反転ローターなので、安定感あると思います。初期のヘリで挫折したことがある人は再挑戦の価値ありますよ!
ちなみに家の障害物有りもまぁ楽しいんですけど、体育館だとストレス無くて楽しかったです。でも子供や初心者は天井高いとより高い所から落下させることになるので、いくら丈夫なハニビでも壊れる可能性高くなりますから、高度調整くらいできるまで家で練習したほうがいいですね。初心者はどんどん上昇→天井にへばりつく→スロットル全閉→落下(全閉→スロットルONしても間に合わない。正解はスロットルを30%くらいにしてすぐにまた70%くらいにする)
超楽しいですよヘリ。きっと的にミサイル当てるのはかなり難しいと思います。そこがまた楽しい!
何か、体育館でも借りて戦わないと難しそうですね。
# しかも、5mという縛りからすれば人間も走り回らないとダメか!# 5分の飛行時間からして、1セット3分かな?
> # 5分の飛行時間からして、1セット3分かな?
で、ハーフタイムが40分とか全く盛り上がらないですな。
ミサイルを隣の家の敷地で打たないようにしてください狙った所を外さないようにしてください。人に当たると怪我をします一度隣の家との打ち合いになるとなかなかやめることができません。おもちゃが家計を圧迫しないかよく考えてくださいやむを得ず隣の家を打つ場合は24時間以上前に連絡してください
別ACだけどちゃんと原典明示してるから引用の範疇となり、著作権『法』には抵触しないでしょう。
このコンテキストでマニュアルを引用するのは理にかなっているしいちいちリンク先を精読する必要がないので他の読者にとっても親切な行為だと思いますが。# もしネットマナー的なことを仰りたいなら、宣伝になるから販売会社にしたってむしろ引用は歓迎でしょう
長い文章が嫌われるのは事実だけれど、元コメは許容範囲内だと思いますしいちいち噛み付く言動の方がもっと嫌われるのは間違い無いですよ。
原典明示をすれば引用、ってもんじゃないでしょう。# 投稿内容のほとんどがコピペでは引用の体をなしてないんじゃないかと。
引用箇所が従になってないからダメなんじゃ
#他の書き込みした人とはまったく別人のACと断っといてから
よく「タイトルでコメントの全てが終わる」(ソレが良い悪いは別問題)レスを少なからず見かけるので、私はタイトルが投稿者の感想、本分がその根拠たる抜粋、で納得できてしまった。
さらに言えば、レスの価値(面白いとか興味深いとか)も別問題。既出とかのモデレートつけられない臆病者なんだから、臆病者らしく目をそらしてスルーしとけや、と言うのが#2011045への私の意見。
> だけど何で違和感があるのかなと考えたら本人のコメントが全く無し。
Subjectに本人の感想(らしきもの)が入っていますが、やっぱりSubjectのこういう使い方は奨められないですね。
その「抜粋」が「引用の要件」満たしているか、著作者の許諾を得ていれば問題ありませんし、そうでなければ「不適切な引用」あるいは「無断転載」と言う事になります。
以下の要件を満たしていれば引用するのに許諾は要りませんよ。
ア 既に公表されている著作物であることイ 「公正な慣行」に合致することウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であることエ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であることオ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていることカ 引用を行う「必然性」があることキ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)— 文化庁 (2010, §8. 著作物等の「例外的な無断利用」ができる場合 ⑧ ア、「引用」(第32条第1項))
引用元 [wikipedia.org]
高度なギャグだと思いたいけど、単に間違えただけじゃないかなあ。でも、(#2011198)のコメント自身が適切に引用できていないというのは、やっぱり高度なブラックジョークかも知れない:-P
Wikipediaだからといっても、引用じゃない無断転載はダメ。 # 合法な無断転載のことを引用というので、まあ当たり前だけど。
Wikipediaは適切な引用の範囲を超えるときも、GFDLまたはCC-BY-SAライセンスに従った再利用は行える。でも(#2011198)は、そのライセンスには従っていない。引用になってないし、ライセンスにも違反している。だからダメ。
主従関係が明確でないし、出所の明示も不十分。 # そのものズバリのガイドラインもあるというのに。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%... [wikipedia.org]
罰則もあるけど、まあ実際には裁判で「引用にあたるかどうか」を争うんじゃないかな:-P
著作権法第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。第百二十二条 第四十八条又は第百二条第二項の規定に違反した者は、五十万円以下の罰金に処する。
著作権法第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
第百二十二条 第四十八条又は第百二条第二項の規定に違反した者は、五十万円以下の罰金に処する。
例えば、法律の条文なんてのは(著作権法 第四十八条, 第百二十二条)って出所を明示するよね。 # 上のは「罰則」を示す為に持ってきたけど、もしかしたら主従関係になってないかも知れないし、slashdot.jpは32条2の他の刊行物にも当たらないかも知れない。 # まー、罰金になったりはしないだろーけど、指摘されたら真摯に反省したいところ。
そこで法律の条文を持ち出すとか、どこまで体を張ったギャグを連鎖するのかなあ。http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#013 [cric.or.jp]> (権利の目的とならない著作物)> 第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。> 一 憲法その他の法令というわけで法律の条文をコピペするときは引用の要件を満たさなくても大丈夫
ついでに#2011198は孫引きしてる点もポイントでは。(Wikipediaに著作権は発生するか微妙な引用している。)
#釣り臭い。
なら引用の体をとるなよ。揚げ足とるなら「改変」だよ、これは。
ちょっと待って、そもそもマニュアルが著作物というのは微妙かも。よくある注意書きを高度な創作物というのは無理がありすぎる。ということは原典に著作権が発生しないので引用以前の段階で全く法的に抵触しないということになるかも。
いや、コレは取説へのリンクだけ貼られても、何を大変だと言いたいのかさっぱり分からんと思うのですが。
少なくとも自分は、抜粋されてなかったら注意書きの多さが大変なのかなと受け取ったと思います。
リンクが示されているのにも関わらず、読まずに勝手な判断をするバカのことを考慮して文章を書く必要はないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ウサギ小屋でミサイル戦争ごっこをするのも大変だ (スコア:3, 参考になる)
取扱説明書のpdfより
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ウサギ小屋でミサイル戦争ごっこをするのも大変だ (スコア:4, 参考になる)
ハニービーシリーズなどのトイヘリで遊んだことある人ならわかると思いますが、全てもっともな内容ですよ。
当たりどころが悪いと危ないし(殆どの場合は全然痛くないけどね)、僅かな気流の乱れで大きくふられます。ストーブの上昇気流でもふられます。慣れれば予想して操作できてそれがまた楽しいんですけどね。
6畳の部屋で家具や電気の紐なんてあったらスリリングでミサイル撃つ余裕なんて無さそうですが。
でも従来のシリーズみたいなローター1枚じゃなくて二重反転ローターなので、安定感あると思います。初期のヘリで挫折したことがある人は再挑戦の価値ありますよ!
ちなみに家の障害物有りもまぁ楽しいんですけど、体育館だとストレス無くて楽しかったです。
でも子供や初心者は天井高いとより高い所から落下させることになるので、いくら丈夫なハニビでも壊れる可能性高くなりますから、高度調整くらいできるまで家で練習したほうがいいですね。
初心者はどんどん上昇→天井にへばりつく→スロットル全閉→落下(全閉→スロットルONしても間に合わない。正解はスロットルを30%くらいにしてすぐにまた70%くらいにする)
超楽しいですよヘリ。
きっと的にミサイル当てるのはかなり難しいと思います。そこがまた楽しい!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何か、体育館でも借りて戦わないと難しそうですね。
# しかも、5mという縛りからすれば人間も走り回らないとダメか!
# 5分の飛行時間からして、1セット3分かな?
Re:ウサギ小屋でミサイル戦争ごっこをするのも大変だ (スコア:2)
> # 5分の飛行時間からして、1セット3分かな?
で、ハーフタイムが40分とか全く盛り上がらないですな。
Re: (スコア:0)
ミサイルを隣の家の敷地で打たないようにしてください
狙った所を外さないようにしてください。人に当たると怪我をします
一度隣の家との打ち合いになるとなかなかやめることができません。おもちゃが家計を圧迫しないかよく考えてください
やむを得ず隣の家を打つ場合は24時間以上前に連絡してください
Re: (スコア:0)
別ACだけど
ちゃんと原典明示してるから引用の範疇となり、著作権『法』には抵触しないでしょう。
このコンテキストでマニュアルを引用するのは理にかなっているし
いちいちリンク先を精読する必要がないので他の読者にとっても親切な行為だと思いますが。
# もしネットマナー的なことを仰りたいなら、宣伝になるから販売会社にしたってむしろ引用は歓迎でしょう
長い文章が嫌われるのは事実だけれど、元コメは許容範囲内だと思いますし
いちいち噛み付く言動の方がもっと嫌われるのは間違い無いですよ。
Re:ウサギ小屋でミサイル戦争ごっこをするのも大変だ (スコア:1, すばらしい洞察)
原典明示をすれば引用、ってもんじゃないでしょう。
# 投稿内容のほとんどがコピペでは引用の体をなしてないんじゃないかと。
Re:ウサギ小屋でミサイル戦争ごっこをするのも大変だ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
引用箇所が従になってないからダメなんじゃ
Re: (スコア:0)
#他の書き込みした人とはまったく別人のACと断っといてから
よく「タイトルでコメントの全てが終わる」(ソレが良い悪いは別問題)レスを少なからず見かけるので、私はタイトルが投稿者の感想、本分がその根拠たる抜粋、で納得できてしまった。
さらに言えば、レスの価値(面白いとか興味深いとか)も別問題。
既出とかのモデレートつけられない臆病者なんだから、臆病者らしく目をそらしてスルーしとけや、と言うのが#2011045への私の意見。
Re: (スコア:0)
だけど何で違和感があるのかなと考えたら本人のコメントが全く無し。
これじゃ(著作権上の)引用とはいえない。
自分の意見を述べずコピペだけではある人からは煙たがられるのは当然。
取扱説明書に著作権があるのかどうかは分からんし,別に問題があるとは思わないけど。
Re:ウサギ小屋でミサイル戦争ごっこをするのも大変だ (スコア:2, すばらしい洞察)
> だけど何で違和感があるのかなと考えたら本人のコメントが全く無し。
Subjectに本人の感想(らしきもの)が入っていますが、やっぱりSubjectの
こういう使い方は奨められないですね。
Re: (スコア:0)
テストに出したいよ(苦笑 (スコア:1, すばらしい洞察)
擁護のために「引用」と言っただけです。
でもって、「抜粋」である事は何の解決にもなってません。
スコープの違う概念なので、「引用でなく抜粋である」と言う主張はそもそも間違いです。
そんな間違った認識をテストに出さないよーにw
「抜粋」である事は法的には白黒ありません。
その「抜粋」が「引用の要件」満たしているか、著作者の許諾を得ていれば問題ありませんし、
そうでなければ「不適切な引用」あるいは「無断転載」と言う事になります。
masakunは、「不適切な引用」は「無断転載」のどちらかを選んでいいですよ。
ええ、もちろん選んだ上で「抜粋である」と主張してください。
それは矛盾しませんから、
Re:テストに出したいよ(苦笑 (スコア:1)
以下の要件を満たしていれば引用するのに許諾は要りませんよ。
引用元 [wikipedia.org]
あれ (スコア:0)
>Aを満たしていればBは要りませんよ?
だと、かなり意味不明なんですけど、なんか勘違いしてますか私
なんか有名なジョークを踏まえてるとか?
オフトピも良いとこだけど (Re:あれ (スコア:1)
高度なギャグだと思いたいけど、単に間違えただけじゃないかなあ。
でも、(#2011198)のコメント自身が適切に引用できていないというのは、やっぱり高度なブラックジョークかも知れない:-P
Wikipediaだからといっても、引用じゃない無断転載はダメ。
# 合法な無断転載のことを引用というので、まあ当たり前だけど。
Wikipediaは適切な引用の範囲を超えるときも、GFDLまたはCC-BY-SAライセンスに従った再利用は行える。でも(#2011198)は、そのライセンスには従っていない。
引用になってないし、ライセンスにも違反している。だからダメ。
主従関係が明確でないし、出所の明示も不十分。
# そのものズバリのガイドラインもあるというのに。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%... [wikipedia.org]
罰則もあるけど、まあ実際には裁判で「引用にあたるかどうか」を争うんじゃないかな:-P
例えば、法律の条文なんてのは(著作権法 第四十八条, 第百二十二条)って出所を明示するよね。
# 上のは「罰則」を示す為に持ってきたけど、もしかしたら主従関係になってないかも知れないし、slashdot.jpは32条2の他の刊行物にも当たらないかも知れない。
# まー、罰金になったりはしないだろーけど、指摘されたら真摯に反省したいところ。
何が言いたいん? (スコア:0)
だから「要件を満たしてない」って話をしてるんじゃないの?
このスレッド(ストーリーではなく)においては、
要件云々を分かってないのは2人(2つのコメント)だけなんですけど…
Re: (スコア:0)
そこで法律の条文を持ち出すとか、どこまで体を張ったギャグを連鎖するのかなあ。
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#013 [cric.or.jp]
> (権利の目的とならない著作物)
> 第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。
> 一 憲法その他の法令
というわけで法律の条文をコピペするときは引用の要件を満たさなくても大丈夫
Re: (スコア:0)
ついでに#2011198は孫引きしてる点もポイントでは。
(Wikipediaに著作権は発生するか微妙な引用している。)
#釣り臭い。
Re: (スコア:0)
全然、別のことを言われているように見えますが。
Re: (スコア:0)
なら引用の体をとるなよ。
揚げ足とるなら「改変」だよ、これは。
Re: (スコア:0)
ちょっと待って、そもそもマニュアルが著作物というのは微妙かも。
よくある注意書きを高度な創作物というのは無理がありすぎる。
ということは原典に著作権が発生しないので
引用以前の段階で全く法的に抵触しないということになるかも。
Re: (スコア:0)
>データベース以外の編集物(著作権法上単に「編集物」という)で、その素材の選択又は配列によつて創作性を有するものは、著作物として保護する(12条1項)
Re: (スコア:0)
いや、コレは取説へのリンクだけ貼られても、何を大変だと言いたいのかさっぱり分からんと思うのですが。
少なくとも自分は、抜粋されてなかったら注意書きの多さが大変なのかなと受け取ったと思います。
Re: (スコア:0)
リンクが示されているのにも関わらず、読まずに勝手な判断をするバカのことを考慮して
文章を書く必要はないでしょう。