アカウント名:
パスワード:
# ブロードバンドは 無理と思ってた [srad.jp] こともありましたが...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
個人的には..... (スコア:1)
別にソフトバンクに幸せになってもらわなくても自分を含めた消費者と社会が幸せなら、それでいいんですけどね。
Re:個人的には..... (スコア:1)
という訳で自分(を含めた消費者)は幸せ。
# ブロードバンドは 無理と思ってた [srad.jp] こともありましたが...
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:個人的には..... (スコア:0)
これで無料で収容替えさせて、無料期間終了時点でフレッツに変えるという非道なことをした人はいないの?
#収容替
Re:個人的には..... (スコア:0)
YBBの得意技・回線握りも無料でもれなくついてくるので不可能です。
Re:個人的には..... (スコア:0)
料金高いし。
Re:個人的には..... (スコア:0)
# うーん、安定させることができるんですか?というか。
Re:個人的には..... (スコア:1)
(トラブったのは年に2回くらい)
# usenに乗り換えたのでID:-)
Re:個人的には..... (スコア:0)
フレッツだってかなり不安定。
問題が発生した場合、Y!BBはY!BBだけに問い合わせればいいが、
フレッツADSLはNTTなのかISPなのか調べる必要があるよね。
NTTに問い合わせたらISPのせいって言い、ISPに問い合わせたら
NTTのせいって言って、たらいまわしにされることは良くある話。
関わ
Re:個人的には..... (スコア:0)
意味不明です。
たしかにフレッツはぷつぷつと構内工事で切られるけど、
Y!BBの安定度とフレッツの安定度に関連性はありません。
Aで安定しなければ、Bでも安定しないなんてどっから出てきた?
>料金も高くて損だし。
料金さえ安ければなんでもいいってもひとつの考え方ではあるけどねぇ。
Re:個人的には..... (スコア:0)
> フレッツADSLはNTTなのかISPなのか調べる必要があるよね。
これは大抵tracerouteやPPPoEのコネクション状態でわかりますが。
この手の障害切り分けは初歩の初歩なので身につけておいたほうが
便利だと思いますよ
Re:個人的には..... (スコア:1)
AVG anti-virus data base out of date
Re:個人的には..... (スコア:0)
>この手の障害切り分けは初歩の初歩なので身につけておいたほうが
>便利だと思いますよ
フレッツADSLの障害切り分けは traceroute では分からないと思うが。
それとも私が初歩の初歩以下なので、フレッツADSLの障害を切り分ける
ためにtracerouteをどう使えばいい
Re:個人的には..... (スコア:1)
Re:個人的には..... (スコア:0)
A社でもB社でも電話局から自分の家までは同じ電線を使うのだから
似たようなものでしょう。
電話局の先の安定度なんて各社ともそんなに違わないのでは?
# うちは、アナログ電話の受話器でも煩わしいノイズが混入していて
Re:個人的には..... (スコア:0)
>意味不明です。
自分が理解できないだけでしょう。
>Aで安定しなければ、Bでも安定しないなんてどっから出てきた?
「損失が大きくて速度低下したり、電話がかかってくると切れるのだが
フレッツADSLにしたら全て改善した」なんて聞いたことがない。
#後者は、NTTがフレッツADSLユーザに対してのみこっそり無料で直してたけど
Re:個人的には..... (スコア:0)
>提供していないときに仕方なく選択するものだと思うけど。
YBBなんて、ISPの選定も問題点の切り分けもできないような人が
仕方なく選択するものだと思うけど。
回線とISPを分離しておくこと
某ISPサポートセンターに居ましたが (スコア:1)
ええ、しませんでしたとも。
ということは (スコア:0)
Re:個人的には..... (スコア:0)
その認識はアッカネットワークスに失礼です.
Re:個人的には..... (スコア:0)
Re:個人的には..... (スコア:0)
なぜ(w
具体的にどういう理屈なんだろう。
Re:個人的には..... (スコア:0)
Annex.CのeAccess&@niftyに変更したところ、
同じ回線でリンク速度が3倍になりました。
同じ回線でも接続方式他でだいぶ変わるモノだと認識しています。
#某は口にするのもイヤなのでAC
Re:個人的には..... (スコア:0)
君のところは不安定なんだね。かわいそうに(プ
Re:個人的には..... (スコア:0)
あふれた部分はもちろん切り捨て。
Re:個人的には..... (スコア:1)
Re:個人的には..... (スコア:0)
すまん、理解できないから説明して欲しい。
ADSLのどこのどういう仕組みがその理屈に起因するのか。
直感的な話は却下な。
> 「損失が大きくて速度低下したり、電話がかかってくると切れるのだが
> フレッツADSLにしたら全て改
Re:個人的には..... (スコア:0)
教えて偉い人 (スコア:0)
光って遅いんですか?
シロートのあたくしには、回線品質がきちんと確保できるかどうか怪しいメタルの電線に戻すの?って思えるんですが。
サービスエリアの圏外に
Re:教えて偉い人 (スコア:1, 参考になる)
ADSLつーのは、メタル線の帯域特性に依存している技術なので、光収容の回線では使えません。
光収容つーのは、加入電話回線の効率化のために行われているもので、FTTHとは関係ありません。
光収容だからBフレッツサービスエリアである(あるいは、じきにそうなる)ということはまったくありません。
要するにユーザーにとっては何もメリットはないのです。NTTが勝手にやったことのとばっちりをユーザーがこうむっているだけ。
Re:教えて偉い人 (スコア:1, 参考になる)
メリットはある、というかもうすでにあなたも、そのメリットを享受している(していた)はずです。
中長距離通話料の下落は中継・アクセス回線の効率化なしにはなしえませんでした。導入当初はメタルの方が安かったけど、既に数年前には光の方が安くなっていたはずです。それをもって長期費用増分方式(将来の効率化達成を見込む計算方式)で算定して料金をはじくので、昔NTTや第二電電の電話料金競争ができたのも回線効率化によります。
え?IP電話?フュージョン?ADSL?
あなた、時間軸の認識が欠けてませんか?
Re:教えて偉い人 (スコア:0)
誰が音声通話の話をしてるの?
>あなた、時間軸の認識が欠けてませんか?
あなた、話題の認識が欠けてませんか?
Re:教えて偉い人 (スコア:1, 参考になる)
なんかえらい言われようやな。
NTTとしては、アナログ電話用の回線としては、アナログ音声と
ISDNが通ればいいだけだったハズ。
途中がメタルだろうと光ファイバだろうと関係なし。
それを後から、メタルならもっと高周波数の信号でも通るからと言って、
目的外の用途に使おうとしたのがxDSL。
ところが思惑が外れて、一部が電気信号の通らない光ファイバに
なっていた、というだけでしょ。
Re:教えて偉い人 (スコア:1, すばらしい洞察)
「対象地域です」と言われたにもかかわらず「引けません」
ぬかよろこびをさせられたあげくいつサービスが開始するかわからないBフレッツ(かな?)を延々と待ち続けなければならないわけですからね。
そういえば今の競争状態がなければまだまだ「フレッツISDNの対象地域になった」と喜んだりする人がいっぱいいるような状態なんだろうな
Re:個人的には..... (スコア:1, 興味深い)
CISCO本の翻訳権はピアソンとかちゃんとした出版社に
譲ってからにしてくれ。
同感です (スコア:0)