アカウント名:
パスワード:
FRP製の特注車体とか 130km/hまでのろのろ加速できるコースとか日曜大工で挑戦するには無理のあるものが多くて...割と手軽に手にはいるコンプレッサで実現できる空気エンジンの話が聞きたいな。
次はペットボトルでロケットですね
「カーエアコン用コンプレッサー」は十分手軽に手に入ると思うけど。自動車解体業者に行けば無料同然で手に入ると思うよ。
「小型軽量で高出力、瞬発力に優れる」と書いている通り、のろのろと加速していったわけでもないと思うよ。
100km/h以上だせるような車両の開発は日曜大工の挑戦範囲を超えてないですかね?「下町の発明王、改造コンプレッサで民家に激突」とかやめてくださいね。
そりゃあんたの日曜大工のレベルが低いだけでしょ。
日曜大工でジェットエンジン作ってるのでAC
一歩間違えれば重大な事故に繋がるものを日曜大工でやっていいのか、という趣旨の発言だと思いますが。
ジェットエンジンにしたって想定通り動いてるうちはいいですが、爆発や暴走といった事故を起こした場合でも被害を抑えられるような仕組みや場所を確保して行っているのか。
/.Jでは記事にならなかった気がしますが、割と最近ロシアで自家製ロケットが想定外の方向へ発射されて自分の妻を直撃という事故もありました。
こういう論調で話すバカばかりになったから今の日本はダメダメなんだ。
職業プログラマと素人プログラマの違いはエラー処理をきちんと書くか否かってな。プログラマに限らず問題が発生することへの対処を考えられない奴は、制約かけられて当然なの。被害が自己完結するならともかく、そうでないことへの責任なんて実際はとれるはずはない。福島原発みたらわかるだろ。
職業プログラマと素人プログラマの違いはエラー処理をきちんと書くか否かってな。
あの・・・念のためにお聞きしますがエラー処理をキチンと書くのはどっちなんでしょうか?いや、ほんとにほんと念の為ですよ、ウン。
つまり東京電力まるごと素人プログラマと・・・
結局「プロ」とか「素人」とか関係ないんじゃない?
えぇと・・・、要求されるのは前者ということで・・・
言いたいことはよくわかります。でも、出来ないなら職業プログラマなんてやっちゃ駄目だと思う。岡崎図書館事件しかり、人を不幸にするからね。
自分と他人の区別がつくようになるのは3歳頃らしいですよ。何がダメダメなのか説明しなくても他人は理解できると思っいるなら、また自分の価値観が絶対に正しいと思っているなら、3歳レベルだと自覚すべし。
本筋の議論から外れたオフトピ&元ACとは別の人間だけど。
ジェットエンジンたって、(日曜大工レベルで作られるもののほとんどは)単に燃料噴霧して燃やしてるだけだから、そんな凄い暴走とかしないよ。せいぜいが過剰に加熱されて強度の低下したどこかの配管が破裂して本人が死んだり普通の火災になる程度。ほどほどのサイズのガレージでやれば火災は防げるんでさして問題はない。本人が死ぬ分にはまあどうしようもないが、まあ本人だし。周囲への危険という意味では、普通のバーナー作業などとそんなに大差は無い。もちろん火災の危険は周囲にも及ぶわけだけど、それは通常
企業で作業中に人が一人でも死んだら間違いなく重大な事故として扱われると思いますけど、日曜大工で人が死ぬのは重大事故ではないんですね。勉強になりました。
「重大事故」って定義がよくわからないけど日曜大工で2Fの屋根直して転落して死亡とかたまにありそうですが、重大事故というより不注意ってイメージだけどなぁ。
企業でそんな事故がおこったら企業としての姿勢が問われるよね。まぁ零細企業の土方作業している人達は日常的にそんな危険にさらされてる訳ですが。
なんだ、そんな当たり前の事も知らないのか。会社の指示でやらされる事と、本人が好きでやっている事が同列なわけないだろ。もちろん報道される事はあるよ。ただしそれは同好の人間が同じミスを繰り返さないための警鐘であったり、他人に被害及んでるし規制したほうがいいんじゃないという話だったりする。
法的にも、他人に直接的な被害が及ぶような物でない限り、特に規制も無いし、好きにしていい。
当たり前のことを言わないでくださいよ。真っ当な会社で人が死んだらボスの首が飛んだりつったり大騒ぎですが、日曜大工なら首が飛ぶのは当人ひとつですみます。
ジジィが喉に餅をつまらせて死んでも重大事故って言いませんよね。普通。
正直な感想として、すばらしいとは思いますが、駆動動力源としてみた場合、圧縮空気を作るためにはコンプレッサーを回す電気が必要で、電気で電気モータを駆動するのと、圧縮空気でエンジンを駆動するのと効率的にどうなんでしょう。
何かエネルギーの使い方として、回りくどくて効率的にロスが発生している気がして、すっきりしないのは私だけでしょうか。でも、何かをやる気持ちはすばらしいとは思います。
近頃はカーボンファイバー製の高圧タンクのお蔭でそうとう効率が上がってます。うまく使えばライフサイクルコストでは現状の電気自動車を超える可能性もあります。が、やっぱ工場内や構内でインフラがないとなんとも。ま、こんな感じで [carview.co.jp]一般向けの展開を考えている会社も有るにはありますが。確かにイニシャルコストで言えば電気自動車の数分の1で済みますから。ゴルフカートとかには、悪い選択じゃないかもね。
コンプレッサーの動力はモーターであり電気だが別にモーターである必要はない。なんだったら蒸気機関でもいいんだよ?
空気圧縮という仕事させるのに今は電気をつかってるだけでそのエネルギーを有効に使える手段がいまここにあるよってだけで
じゃ次はそのコンプレッサーをどうにかしようぜ!!電気なんかつかわずにさ!!という話になる。
すっきりしない所がどこかわかる頭なら、それをすっきりさせるために何すればいいのかって方向に頭つかおうぜー
「なんだ・・・こんなのあったって、あれがあーだから無駄だしダメじゃん」
ではなく、
「おーこれができるということは、あれを解決すればきっと何かすごいことになるかも!!」
インテリジェンスよりももウィズダムだよー
空気エンジン車の開発って時々見かけるけど実用的になるんでしょうかね?圧縮空気のエネルギー密度ってガソリンに近いくらい有望なんでしょうか?
> じゃ次はそのコンプレッサーをどうにかしようぜ!!電気なんかつかわずにさ!!
コンプレッサーなんてわざわざ別なところに用意するの面倒くさい。いっそのこと、何かのきっかけで急膨張するものをシリンダの中に入れて、急膨張させればいいんだよ!
ってことにならないかな・・・?
あれ?
正直なところ、私の中で、車という乗り物で、かつ外部からエネルギーの供給を100%必要とした時点で拒否反応を示してしまったようです。
これが、船だったり飛行機だったら、オオオッとなっていたと思います。なにせ、圧縮空気を得る方法も自己で完結できそうですし。
永久機関以外には興味がないと。
真逆でしょ…圧縮空気を得る方法を自己持たせたら無駄だらけじゃないか。車にガソリン式発電機を載せて発電した電気で走るような話。
もとACですが、この場合、コンプレッサは車外で空気エンジンに対する圧縮空気の提供はどんな形でもよい(ペットボトルロケットのように手押し自転車空気入れでも....圧が出ないか)ので、その先の空気エンジンをいかに効率よく使ったかが見所になると思います。で、その効率化、記録の肝がFRP車体とテストコースだと「ああ、すごいな」で終わってしまう。
カーボンファイバの機体で人力飛行機50km飛びました。と言われて「ああすごいな」と同じ感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:0)
FRP製の特注車体とか 130km/hまでのろのろ加速できるコースとか
日曜大工で挑戦するには無理のあるものが多くて...
割と手軽に手にはいるコンプレッサで実現できる空気エンジンの話が聞きたいな。
Re: (スコア:0)
次はペットボトルでロケットですね
Re: (スコア:0)
「カーエアコン用コンプレッサー」は十分手軽に手に入ると思うけど。
自動車解体業者に行けば無料同然で手に入ると思うよ。
「小型軽量で高出力、瞬発力に優れる」と書いている通り、のろのろと加速していったわけでもないと思うよ。
Re: (スコア:0)
100km/h以上だせるような車両の開発は日曜大工の挑戦範囲を超えてないですかね?
「下町の発明王、改造コンプレッサで民家に激突」とかやめてくださいね。
Re: (スコア:0)
そりゃあんたの日曜大工のレベルが低いだけでしょ。
日曜大工でジェットエンジン作ってるのでAC
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:1)
一歩間違えれば重大な事故に繋がるものを日曜大工でやっていいのか、という趣旨の発言だと思いますが。
ジェットエンジンにしたって想定通り動いてるうちはいいですが、
爆発や暴走といった事故を起こした場合でも被害を抑えられるような仕組みや場所を確保して行っているのか。
/.Jでは記事にならなかった気がしますが、
割と最近ロシアで自家製ロケットが想定外の方向へ発射されて自分の妻を直撃という事故もありました。
Re: (スコア:0)
こういう論調で話すバカばかりになったから今の日本はダメダメなんだ。
Re: (スコア:0)
職業プログラマと素人プログラマの違いはエラー処理をきちんと書くか否かってな。
プログラマに限らず問題が発生することへの対処を考えられない奴は、制約かけられて当然なの。
被害が自己完結するならともかく、そうでないことへの責任なんて実際はとれるはずはない。
福島原発みたらわかるだろ。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:3, おもしろおかしい)
あの・・・念のためにお聞きしますが
エラー処理をキチンと書くのはどっちなんでしょうか?
いや、ほんとにほんと念の為ですよ、ウン。
Re: (スコア:0)
つまり東京電力まるごと素人プログラマと・・・
結局「プロ」とか「素人」とか関係ないんじゃない?
Re: (スコア:0)
えぇと・・・、要求されるのは前者ということで・・・
言いたいことはよくわかります。
でも、出来ないなら職業プログラマなんてやっちゃ駄目だと思う。
岡崎図書館事件しかり、人を不幸にするからね。
Re: (スコア:0)
自分と他人の区別がつくようになるのは3歳頃らしいですよ。
何がダメダメなのか説明しなくても他人は理解できると思っいるなら、また自分の価値観が絶対に正しいと思っているなら、3歳レベルだと自覚すべし。
Re: (スコア:0)
本筋の議論から外れたオフトピ&元ACとは別の人間だけど。
ジェットエンジンたって、(日曜大工レベルで作られるもののほとんどは)単に燃料噴霧して燃やしてるだけだから、そんな凄い暴走とかしないよ。せいぜいが過剰に加熱されて強度の低下したどこかの配管が破裂して本人が死んだり普通の火災になる程度。
ほどほどのサイズのガレージでやれば火災は防げるんでさして問題はない。本人が死ぬ分にはまあどうしようもないが、まあ本人だし。
周囲への危険という意味では、普通のバーナー作業などとそんなに大差は無い。もちろん火災の危険は周囲にも及ぶわけだけど、それは通常
Re: (スコア:0)
企業で作業中に人が一人でも死んだら間違いなく重大な事故として扱われると思いますけど、
日曜大工で人が死ぬのは重大事故ではないんですね。勉強になりました。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:2)
「重大事故」って定義がよくわからないけど
日曜大工で2Fの屋根直して転落して死亡とかたまにありそうですが、重大事故というより不注意ってイメージだけどなぁ。
企業でそんな事故がおこったら企業としての姿勢が問われるよね。
まぁ零細企業の土方作業している人達は日常的にそんな危険にさらされてる訳ですが。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:1)
なんだ、そんな当たり前の事も知らないのか。
会社の指示でやらされる事と、本人が好きでやっている事が同列なわけないだろ。
もちろん報道される事はあるよ。ただしそれは同好の人間が同じミスを繰り返さないための警鐘であったり、他人に被害及んでるし規制したほうがいいんじゃないという話だったりする。
法的にも、他人に直接的な被害が及ぶような物でない限り、特に規制も無いし、好きにしていい。
Re: (スコア:0)
当たり前のことを言わないでくださいよ。
真っ当な会社で人が死んだらボスの首が飛んだりつったり大騒ぎですが、
日曜大工なら首が飛ぶのは当人ひとつですみます。
Re: (スコア:0)
ジジィが喉に餅をつまらせて死んでも重大事故って言いませんよね。普通。
Re:素人クラブにも使える技術を提供してほしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
正直な感想として、すばらしいとは思いますが、
駆動動力源としてみた場合、
圧縮空気を作るためにはコンプレッサーを回す電気が必要で、
電気で電気モータを駆動するのと、圧縮空気でエンジンを駆動するのと効率的にどうなんでしょう。
何かエネルギーの使い方として、回りくどくて効率的にロスが発生している気がして、
すっきりしないのは私だけでしょうか。
でも、何かをやる気持ちはすばらしいとは思います。
歴史はかなり古いです (スコア:2)
蒸気機関のボイラーを分離し、蒸気をタンクを詰めたモノが最初だった筈。
簡略版として圧縮空気を使用したものが現れ、置き換わっていきます。
(点検整備運用が面倒なので電気モータに駆逐される訳ですが)
・工学的には圧力差を利用する形なので効率は上げやすいです。
・エネルギ的には断熱圧縮で発生した熱を棄てているので無駄が多いです。
・圧縮に使う動力に電力を使用した場合はエネルギ効率は電気自動車と同じか、それ以下になります。
通常は役に立たない様な動力を使用するなら意味があります。
波力とか風力とか太陽電池とか昼夜の温度差とか……(要するに圧縮空気をバッテリー替わりにする)
# エネルギをバッテリに溜めるか高圧の空気として溜めるかの違いでしかないので、
# 電気自動車に負けると予想してます:開発費の差が大きすぎる
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:歴史はかなり古いです (スコア:1)
Re: (スコア:0)
近頃はカーボンファイバー製の高圧タンクのお蔭でそうとう効率が上がってます。
うまく使えばライフサイクルコストでは現状の電気自動車を超える可能性もあります。
が、やっぱ工場内や構内でインフラがないとなんとも。
ま、こんな感じで [carview.co.jp]一般向けの展開を考えている会社も有るにはありますが。
確かにイニシャルコストで言えば電気自動車の数分の1で済みますから。
ゴルフカートとかには、悪い選択じゃないかもね。
いいじゃんよー (スコア:0)
コンプレッサーの動力はモーターであり電気だが
別にモーターである必要はない。なんだったら蒸気機関でもいいんだよ?
空気圧縮という仕事させるのに今は電気をつかってるだけで
そのエネルギーを有効に使える手段がいまここにあるよってだけで
じゃ次はそのコンプレッサーをどうにかしようぜ!!電気なんかつかわずにさ!!
という話になる。
すっきりしない所がどこかわかる頭なら、それをすっきりさせるために
何すればいいのかって方向に頭つかおうぜー
「なんだ・・・こんなのあったって、あれがあーだから無駄だしダメじゃん」
ではなく、
「おーこれができるということは、あれを解決すればきっと何かすごいことになるかも!!」
インテリジェンスよりももウィズダムだよー
Re:いいじゃんよー (スコア:2)
空気エンジン車の開発って時々見かけるけど実用的になるんでしょうかね?
圧縮空気のエネルギー密度ってガソリンに近いくらい有望なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
> じゃ次はそのコンプレッサーをどうにかしようぜ!!電気なんかつかわずにさ!!
コンプレッサーなんてわざわざ別なところに用意するの面倒くさい。いっそのこと、何かのきっかけで急膨張するものをシリンダの中に入れて、急膨張させればいいんだよ!
ってことにならないかな・・・?
あれ?
Re: (スコア:0)
正直なところ、私の中で、車という乗り物で、かつ外部からエネルギーの供給を100%必要とした
時点で拒否反応を示してしまったようです。
これが、船だったり飛行機だったら、オオオッとなっていたと思います。
なにせ、圧縮空気を得る方法も自己で完結できそうですし。
Re: (スコア:0)
永久機関以外には興味がないと。
Re: (スコア:0)
正直なところ、私の中で、車という乗り物で、かつ外部からエネルギーの供給を100%必要とした
時点で拒否反応を示してしまったようです。
これが、船だったり飛行機だったら、オオオッとなっていたと思います。
なにせ、圧縮空気を得る方法も自己で完結できそうですし。
真逆でしょ…
圧縮空気を得る方法を自己持たせたら無駄だらけじゃないか。
車にガソリン式発電機を載せて発電した電気で走るような話。
Re: (スコア:0)
もとACですが、この場合、コンプレッサは車外で空気エンジンに対する圧縮空気の提供は
どんな形でもよい(ペットボトルロケットのように手押し自転車空気入れでも....圧が出ないか)
ので、その先の空気エンジンをいかに効率よく使ったかが見所になると思います。
で、その効率化、記録の肝がFRP車体とテストコースだと「ああ、すごいな」で終わってしまう。
カーボンファイバの機体で人力飛行機50km飛びました。と言われて「ああすごいな」と同じ感じ。