アカウント名:
パスワード:
たとえば、来年の四月にはWindows VistaのHome系が殺される。
Home Basic,Home Premiumは低グレードと考えてXPにはなかったUltimateを選んだ人もいた。
でもUltimateは、Home系扱いで2012年4月には殺される。
反面、企業への導入では、Business,enterpriseもなにもVista自体が、あまりにも売れなかった。
なのに、XPで行われたHomeへの延長サポート提供は行われずどれだけ導入されたのかもわからないわずかなVista Business系ユーザーだけが延長サポートを受けられるという。
誰のための延長サポート?少なくとも、家庭で長く安心して使えるOSはXPで最初で最後なんじゃなかろうか…
OS/2はWarp4にお
製品寿命がOSの寿命を下回るのが、すでに/そのうち普通になると読んでるんでしょう。
その上で、別に使うな、ということではないですよね。サポート受けられなくても使えなくなったわけではないし(スタンドアローン環境でならそれほど問題にはならないですよね?たぶん)、長期サポートなんていうものは製品単価を引き上げる要因になります。大部分のユーザーはPCが壊れたら、新しい製品を新しいOSと一緒に購入するのですから、そんなところで意地は張る必要もないと考えていても不思議ではないです。
> 本格的に普及が始るのは64bitが常識になってからだね残念ながら今やどのメーカーも現行モデルは64bit版のWindows7がデフォになってるぞ。馬鹿も休み休み言おうな。
#マイクロソフトも本気で7を普及させたいなら、意味不明なグレード別けをやめろよと言いたい。いったい誰得なのかと
それは確かに思いますね。通常版を購入できるのは3つ、それにStarter、Home Basic、Enterpriseですからね。Mac OS Xの様にサーバー版とクライアント版を統合して1種類にしろなんて言わないから、XPのようにシンプルに家庭向けと企業(ビジネス)向けに戻してほしい。
# あと、だいぶましになったけれど、ライセンスの種類ももっと解り易くならないものか。
見た目じゃわからないだろうけど、2000ってかなりの妥協の産物なんだよ。もともと、NT5.0は98と同時リリースぐらいを目指して開発されていた。じっさい、98β3ぐらいにはNT5のβ1が出ていた。
が、そこから難航して、(おそらくは1回やり直してる)2000年にやっと出せた有様だったんだよ。NT4から2000まで相当間があったのはそのせい。つなぎで4.5がでるという噂が出たぐらい。そういう意味で2000とXPの関係はVistaと7に似ている。
7でほぼ原点回帰を果たしているので、8以降は当面はチューニングとUIの改善が行われていくはず。
あと、もう64bitは常識といっていいです。出荷の半分を超えてますから。Macより台数多いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
XP以降は目立った進歩が無い (スコア:1)
Vistaや7はざっくり言って蛇足
わざわざ手間暇金払ってXPからアップデートする必要性が見あたらない
アプリの厳密な動作テストまで必要になる企業向けならなおさら
本格的に普及が始るのは64bitが常識になってからだね
#マイクロソフトも本気で7を普及させたいなら、意味不明なグレード別けをやめろよと言いたい。いったい誰得なのかと
MSの社風をよく見てみよう (スコア:0)
たとえば、来年の四月にはWindows VistaのHome系が殺される。
Home Basic,Home Premiumは低グレードと考えて
XPにはなかったUltimateを選んだ人もいた。
でもUltimateは、Home系扱いで2012年4月には殺される。
反面、企業への導入では、Business,enterpriseもなにも
Vista自体が、あまりにも売れなかった。
なのに、XPで行われたHomeへの延長サポート提供は行われず
どれだけ導入されたのかもわからない
わずかなVista Business系ユーザーだけが延長サポートを受けられるという。
誰のための延長サポート?
少なくとも、家庭で長く安心して使えるOSは
XPで最初で最後なんじゃなかろうか…
OS/2はWarp4にお
Re:MSの社風をよく見てみよう (スコア:1)
製品寿命がOSの寿命を下回るのが、
すでに/そのうち普通になると読んでるんでしょう。
その上で、別に使うな、ということではないですよね。
サポート受けられなくても使えなくなったわけではないし
(スタンドアローン環境でならそれほど問題にはならないですよね?たぶん)、
長期サポートなんていうものは製品単価を引き上げる要因になります。
大部分のユーザーはPCが壊れたら、
新しい製品を新しいOSと一緒に購入するのですから、
そんなところで意地は張る必要もないと考えていても不思議ではないです。
Re: (スコア:0)
> 本格的に普及が始るのは64bitが常識になってからだね
残念ながら今やどのメーカーも現行モデルは64bit版のWindows7がデフォになってるぞ。
馬鹿も休み休み言おうな。
Re: (スコア:0)
#マイクロソフトも本気で7を普及させたいなら、意味不明なグレード別けをやめろよと言いたい。いったい誰得なのかと
それは確かに思いますね。
通常版を購入できるのは3つ、それにStarter、Home Basic、Enterpriseですからね。
Mac OS Xの様にサーバー版とクライアント版を統合して1種類にしろなんて言わないから、XPのようにシンプルに家庭向けと企業(ビジネス)向けに戻してほしい。
# あと、だいぶましになったけれど、ライセンスの種類ももっと解り易くならないものか。
Re: (スコア:0)
見た目じゃわからないだろうけど、2000ってかなりの妥協の産物なんだよ。
もともと、NT5.0は98と同時リリースぐらいを目指して開発されていた。
じっさい、98β3ぐらいにはNT5のβ1が出ていた。
が、そこから難航して、(おそらくは1回やり直してる)2000年にやっと出せた有様だったんだよ。
NT4から2000まで相当間があったのはそのせい。
つなぎで4.5がでるという噂が出たぐらい。
そういう意味で2000とXPの関係はVistaと7に似ている。
7でほぼ原点回帰を果たしているので、8以降は当面はチューニングとUIの改善が行われていくはず。
あと、もう64bitは常識といっていいです。
出荷の半分を超えてますから。
Macより台数多いです。