アカウント名:
パスワード:
なんか定義に問題があるような気がする
だって1個体が2個体になったときに、その2個体のどっちが元でどっちが新しいかを決めるのは無理だよ。
一卵性双生児でさえDNAは同じではない。
だから何だというのでしょうか?一卵性双生児のDNAが同一ではないからといって、元コメの問題は何も解消されません。
例えば、大きな個体がクローン個体としてのタマゴを産んだ、というケースであれば大きい方を元個体、クローンを新個体とみなす、というのは心情としては分かります。
しかし、サイズが同程度になるほど育ってしまった「後で」、どっちが元でどっちが新かはもはや判別できないですよね。元個体と新個体のDNAに差があったとしましょう。で、右が元で左が新だ!と判断できる材料はあるのでしょうか?
#他のACが示唆しているように、仮にクローン作成の段階でテロメア長がリセットされたりするのであれば、テロメア長で個体年齢が推定できるかもしれませんね。#テロメアごとクローンされたらどうしようもないですが。
あるいは極端な例。単細胞が二等分されて二個体になったらどっちが親でどっちが子かってのは識別できないですよね。この場合だと、この分裂を元個体の死と見なすか見なさないか、という点が議論になるのかと。
>だから何だというのでしょうか?
それを言ったら/.には何も残らない・・・。
遺伝情報から発現する仕組みの作動は、個体が違えば異なる。したがって一卵性でも「指紋が異なる」という事象が発生する。
単純な生物の場合どこまで差異ができるか分からないけれど環境に応じて活動している以上、「まったく同じ」ということはないはず。
いやだから「違う」のはいいとして今目の前に見える2個体を調べてどっちが元でどっちが新しいものか分からないでしょ?って言ってるんですが。
だから何だというのでしょうか?
話がずれてると思うので無視して続けるよ。
一卵性双生児の例で行くと、2人はもともと一個の受精卵だったわけだ。で、いま2人を調べてどっちがオリジナルの受精卵に由来するかを決められる?決められないよね。オリジナルの受精卵が死んで2人の受精卵が誕生したと見なすのも違和感がある。
その双子の1人が20歳で死んで、もう一人は80歳まで生きたとしよう。オリジナルの受精卵は何年生きたことになるのか?80年(+受精から出産までの期間)で良いように思うんだけど、ダメかしら。
まぁ素人考えだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
無性生殖の場合は世代を重ねたと定義してないってこと? (スコア:0)
なんか定義に問題があるような気がする
Re: (スコア:1)
だって1個体が2個体になったときに、その2個体のどっちが元でどっちが新しいかを決めるのは無理だよ。
Re: (スコア:0)
一卵性双生児でさえDNAは同じではない。
Re:無性生殖の場合は世代を重ねたと定義してないってこと? (スコア:1)
だから何だというのでしょうか?一卵性双生児のDNAが同一ではないからといって、元コメの問題は何も解消されません。
例えば、大きな個体がクローン個体としてのタマゴを産んだ、というケースであれば
大きい方を元個体、クローンを新個体とみなす、というのは心情としては分かります。
しかし、サイズが同程度になるほど育ってしまった「後で」、どっちが元でどっちが新かはもはや判別できないですよね。
元個体と新個体のDNAに差があったとしましょう。で、右が元で左が新だ!と判断できる材料はあるのでしょうか?
#他のACが示唆しているように、仮にクローン作成の段階でテロメア長がリセットされたりするのであれば、テロメア長で個体年齢が推定できるかもしれませんね。
#テロメアごとクローンされたらどうしようもないですが。
あるいは極端な例。
単細胞が二等分されて二個体になったらどっちが親でどっちが子かってのは識別できないですよね。
この場合だと、この分裂を元個体の死と見なすか見なさないか、という点が議論になるのかと。
Re: (スコア:0)
>だから何だというのでしょうか?
それを言ったら/.には何も残らない・・・。
Re: (スコア:0)
遺伝情報から発現する仕組みの作動は、個体が違えば異なる。
したがって一卵性でも「指紋が異なる」という事象が発生する。
単純な生物の場合どこまで差異ができるか分からないけれど
環境に応じて活動している以上、「まったく同じ」という
ことはないはず。
Re:無性生殖の場合は世代を重ねたと定義してないってこと? (スコア:1)
いやだから「違う」のはいいとして
今目の前に見える2個体を調べてどっちが元でどっちが新しいものか分からないでしょ?って言ってるんですが。
Re: (スコア:0)
だから何だというのでしょうか?
Re: (スコア:0)
話がずれてると思うので無視して続けるよ。
一卵性双生児の例で行くと、2人はもともと一個の受精卵だったわけだ。
で、いま2人を調べてどっちがオリジナルの受精卵に由来するかを決められる?
決められないよね。
オリジナルの受精卵が死んで2人の受精卵が誕生したと見なすのも違和感がある。
その双子の1人が20歳で死んで、もう一人は80歳まで生きたとしよう。
オリジナルの受精卵は何年生きたことになるのか?
80年(+受精から出産までの期間)で良いように思うんだけど、ダメかしら。
まぁ素人考えだけど。