アカウント名:
パスワード:
元々の河川環境の維持には影響でないんかなぁ?と心配してみる。
今までも放流していた、川を涸らさないための河川維持流量のエネルギーを利用するだけなので、特に影響はないと思います。
大規模なダム作ってる時点で元々の河川環境って何?という気もしますが。
>川を涸らさないための河川維持流量のエネルギーを利用するだけ
その河川維持流量の何%の水を使うのかで変わるとおもいますよ。100%使うのであれば、発電所の上流・下流は生物的には分断されるわけですし。
うん?勘違いしてたらスミマセンが。
そもそもが、ダムの脇から放出される「生物的には分断」されてる水路から電力を取ろうって図に見えるんですけど、違うんでしょうか。ダムを迂回して設置された自然(?)河川とかじゃないですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
河川環境維持 (スコア:0)
元々の河川環境の維持には影響でないんかなぁ?
と心配してみる。
Re: (スコア:0)
今までも放流していた、川を涸らさないための河川維持流量の
エネルギーを利用するだけなので、特に影響はないと思います。
大規模なダム作ってる時点で元々の河川環境って何?という気もしますが。
Re: (スコア:0)
>川を涸らさないための河川維持流量のエネルギーを利用するだけ
その河川維持流量の何%の水を使うのかで変わるとおもいますよ。
100%使うのであれば、発電所の上流・下流は生物的には分断されるわけですし。
Re:河川環境維持 (スコア:1)
うん?
勘違いしてたらスミマセンが。
そもそもが、ダムの脇から放出される「生物的には分断」されてる水路から電力を取ろうって図に見えるんですけど、違うんでしょうか。
ダムを迂回して設置された自然(?)河川とかじゃないですよね。