アカウント名:
パスワード:
このガスタービンで発電して、モーター駆動で走行する車を作れるんじゃないかな? 問題はエネルギー効率?
その昔、キハ391系 [wikipedia.org]という試作車があってだな…。
と思ったけど、あれはガスタービンからそのまあ駆動軸をまわしているのか。
電気式ガスタービン機関車 [wikipedia.org]なら、オイルショック以前はいくらか実用化されていたようですが、やはりコスト的に割に合わんようで。
エネルギー効率についてはガスタービンエンジンはかなり悪いので(あと一般に頻繁にメンテナンスが必要だと思うけど)多分常用するのは無理だと思う。
けど、非常用発電機としてなら結構いけるんじゃないか?電気自動車ってバッテリーが切れると充電に時間がかかる分だけ普通の自動車より救援が難しいわけだけど、とりあえず軽油をぶっこめば走るならいいのでは。電動バスの商用実験なんかは非常用に小型のディーゼル発電機乗せてるのがあるけど、滅多に使わないわりに普段乗せて走る必要があるなら小型軽量の方がいいだろうし。このサイズなら普通自動車にも乗るよね?
電気自動車の電池が切れたら、JAFかなんかのレスキュー車が来てアンビリカルケーブルを接続しそのままひきずって走るというのも面白そうだと思ってた。#エヴァのアンビリカブルケーブルってどうやって回収するんだろう。
あなたの家では掃除機の電源ケーブルを回収しないんですか?
あの調子でアンビリカルケーブルが唸りを上げてうねりつつ、ケーブルまわりの施設にブチ当たりながら回収されていくのか・・・#足に当たると地味に痛い。
プラグのとこをエヴァが持っておいて、巻き取りボタンをぽちっと押すんでしょ。#親からそういうふうにしつけられました
たまに横着なエヴァがプラグを持つのをサボって巻取りして暴れたケーブルがすねあたりにあたって、地味な痛みに悶えるわけですねわかります。
#想像したらちょっと萌えた
だから市民を避難させてるんです。
ぎゅるんぎゅるんうねりつつ巻き取られていくケーブルに跳ね飛ばされて宙を舞う路駐のクルマやバイクを想像してしまった。
#エヴァのアンビリカブルケーブルってどうやって回収するんだろう。
#ポチッ、シュルシュルシュル~カッ!……#緊急事態!緊急事態!アンビリカルケーブルが引っかかった!!!繰り返す……##脳内再生されました
しかし常用、実用化されて、都心の無料循環バス [hinomaru.co.jp]として走っていたりして。
そのページに「低騒音」「低公害」「低床」とは書いてあっても「低燃費」って書いてないってところでそのあたりは推して知るべきかも…。
たまにガスタービン発電機を使った電気自動車が低燃費と言われるのは「従来のガスタービン自動車に比べて」という話だと思う。僕が知る限り、だけど、ガスタービンエンジンは同じ負荷でずーっと動いている分には効率がいいのだけれど、急速に負荷が増減するとがくんと燃費が悪くなる。(イメージとしては戦闘機のアフターバーナーみたいなもん)で、途中にバッテリーというバッファを設けてやることで負荷の増減に対して強くした。こ
小型軽量ということで非常用にヴァンケルロータリー積んで試作 [google.co.jp]したメーカーならあったようですが。
いっそのことガスタービンの回転をそのまま使えばいいんじゃね?(違
# タレコミ内の「現在、モーターで動いている自律型ロボットの動力源も狙いたい」を見て、# 一瞬そういうことなのか? と思った。
理由はわからんがなぜか「♪でんぐり返って王選手」というフレーズが突然発生した
お前はしましまパンツに毒されすぎている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
もう少し出力があれば (スコア:2)
このガスタービンで発電して、モーター駆動で走行する車を作れるんじゃないかな? 問題はエネルギー効率?
Re:もう少し出力があれば (スコア:4, 興味深い)
その昔、キハ391系 [wikipedia.org]という試作車があってだな…。
と思ったけど、あれはガスタービンからそのまあ駆動軸をまわしているのか。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re: (スコア:0)
電気式ガスタービン機関車 [wikipedia.org]なら、オイルショック以前はいくらか実用化されていたようですが、やはりコスト的に割に合わんようで。
Re: (スコア:0)
エネルギー効率についてはガスタービンエンジンはかなり悪いので(あと一般に頻繁にメンテナンスが必要だと思うけど)多分常用するのは無理だと思う。
けど、非常用発電機としてなら結構いけるんじゃないか?
電気自動車ってバッテリーが切れると充電に時間がかかる分だけ普通の自動車より救援が難しいわけだけど、とりあえず軽油をぶっこめば走るならいいのでは。電動バスの商用実験なんかは非常用に小型のディーゼル発電機乗せてるのがあるけど、滅多に使わないわりに普段乗せて走る必要があるなら小型軽量の方がいいだろうし。このサイズなら普通自動車にも乗るよね?
Re:もう少し出力があれば (スコア:1)
電気自動車の電池が切れたら、JAFかなんかのレスキュー車が来てアンビリカルケーブルを接続しそのままひきずって走るというのも面白そうだと思ってた。
#エヴァのアンビリカブルケーブルってどうやって回収するんだろう。
Re: (スコア:0)
あなたの家では掃除機の電源ケーブルを回収しないんですか?
Re:もう少し出力があれば (スコア:2)
あの調子でアンビリカルケーブルが唸りを上げてうねりつつ、ケーブルまわりの施設にブチ当たりながら回収されていくのか・・・
#足に当たると地味に痛い。
Re: (スコア:0)
プラグのとこをエヴァが持っておいて、巻き取りボタンをぽちっと押すんでしょ。
#親からそういうふうにしつけられました
Re: (スコア:0)
たまに横着なエヴァがプラグを持つのをサボって巻取りして
暴れたケーブルがすねあたりにあたって、地味な痛みに悶えるわけですねわかります。
#想像したらちょっと萌えた
Re: (スコア:0)
だから市民を避難させてるんです。
Re:もう少し出力があれば (スコア:1)
ぎゅるんぎゅるんうねりつつ巻き取られていくケーブルに跳ね飛ばされて宙を舞う路駐のクルマやバイクを想像してしまった。
Re: (スコア:0)
#エヴァのアンビリカブルケーブルってどうやって回収するんだろう。
あなたの家では掃除機の電源ケーブルを回収しないんですか?
#ポチッ、シュルシュルシュル~カッ!……
#緊急事態!緊急事態!アンビリカルケーブルが引っかかった!!!繰り返す……
##脳内再生されました
Re: (スコア:0)
しかし常用、実用化されて、都心の無料循環バス [hinomaru.co.jp]として走っていたりして。
Re: (スコア:0)
そのページに「低騒音」「低公害」「低床」とは書いてあっても「低燃費」って書いてないってところでそのあたりは推して知るべきかも…。
たまにガスタービン発電機を使った電気自動車が低燃費と言われるのは「従来のガスタービン自動車に比べて」という話だと思う。
僕が知る限り、だけど、ガスタービンエンジンは同じ負荷でずーっと動いている分には効率がいいのだけれど、急速に負荷が増減するとがくんと燃費が悪くなる。(イメージとしては戦闘機のアフターバーナーみたいなもん)
で、途中にバッテリーというバッファを設けてやることで負荷の増減に対して強くした。こ
Re: (スコア:0)
小型軽量ということで非常用にヴァンケルロータリー積んで試作 [google.co.jp]したメーカーならあったようですが。
Re: (スコア:0)
いっそのことガスタービンの回転をそのまま使えばいいんじゃね?(違
# タレコミ内の「現在、モーターで動いている自律型ロボットの動力源も狙いたい」を見て、
# 一瞬そういうことなのか? と思った。
Re: (スコア:0)
理由はわからんがなぜか「♪でんぐり返って王選手」というフレーズが突然発生した
Re: (スコア:0)
お前はしましまパンツに毒されすぎている