アカウント名:
パスワード:
「ネットを利用出来る学校や図書館,パソコン教室やネットカフェ などの管理者にフィルタリングソフト導入の努力義務」
公共機関のみならわかりますが、パソコン教室やネットカフェまで大 阪府がフィルタリングを強要でき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
影響あるの? (スコア:3, 参考になる)
いいんじゃないかなーと思うんだけど、甘いかな。
図書館にエロ本が無いのと一緒で、図書館のパソコンで
エロサイトが見られないようになるだけってことでは。
それでも問題点を自分なりに考えてみると、
・何が見られなくなるのかまだはっきりしないのが怖い
→中国みたいにこっそり政治的なものとか排除されたり
する?
Re:影響あるの? (スコア:2, 興味深い)
公共機関のみならわかりますが、パソコン教室やネットカフェまで大
阪府がフィルタリングを強要でき
Re:影響あるの? (スコア:3, 参考になる)
そのうちを待たずとも改正案 [osaka.jp]骨子によると、
「広く府民が利用できるパソコンを管理する者は、~」とあります。
* 「利用できる」がアクセスできる、の意でとれる
* 「パソコン」がいわゆるサーバの事も指すようにも読める
ここから「大阪府民が使える公開サーバ全てが対象」と言い張れる訳で。
とりあえずわたしのダメ人間日記 [srad.jp]は青少年健全育成阻害の恐れがあるので大阪からの要求をフィルタする努力目標があるのかなぁ。