「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988] 「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983] 「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985] 「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985] 「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987] 「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981] 「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983] 「Starflight」(?)
日本でも結構でてるな (スコア:5, 参考になる)
日本でリリースされてるものは邦題をつけてみた。
あと発売年が落ちてるので追記。
「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988]
「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983]
「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985]
「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985]
「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987]
「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981]
「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983]
「Starflight」(?)
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
マイト・アンド・マジックBOOK2好きでした。
FM-77AVでやりましたが、当時としては珍しく戸外を一人称視点で歩き回れるのが爽快で、
細かいクエストがあちらこちらに転がっているのも楽しくて、なんど繰り返してやったことか。
ただ、たまに敵255体に囲まれてしまったりすると大変でしたね。戦闘だけで1時間以上
かかる。
20体位のスケルトンをターンアンデット一発で全部溶かしたりするのは痛快でしたが。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:2)
同じく大好きでした。MSX2版です。
敵255体は戦闘が始まるまでで超待たされて。
ターンアンデットで術者からモンスターまでいちいち魔法のアニメーションがあって遅くて遅くて・・・
それでも楽しかったのは時代でしょうか。
PS2でマイトアンドマジックの名前のついたものいくつか買ったけど結局ほとんどやってないな。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
FM77AVで遊んでました。
マップ書き好きにはたまりませんでした。
しばらくしてからPCエンジン版のマイトアンドマジックやって
あまりの改悪ぶりに絶句しました。
らじゃったのだ
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
携帯用ゲームでマイトアンドマジックの名前見つけて喜んで購入してみたら
アクションパズルになってた驚きに比べれば……
いや遊べる分こちらの方がよっぽどマシか。
Re:日本でも結構でてるな (スコア:1)
私もMSX2版でプレイしましたけど、とにかく戦闘に時間がかかるので、本や漫画を読みながらプレイしていました。
しかもマップ攻略や謎解も結構大変で、半年近くプレイしてもクリアできず、結局攻略本を買いました。
あれ全て自力でクリアできた人どれくらいいるんだろ…
名物料理食べてひどい目にあったり、強い敵倒してごっつい補正がかかった武器手に入れたりと楽しいゲームでしたけどね。