アカウント名:
パスワード:
mvとかcpとかで通じる世界に慣れているからついついhoge.Mvみたいなメソッド名にしがち。で、叱られると。
つーかStringはStr、IntegerはIntで十分じゃね?さすがに。Z80ですらcdで通じるのに(意味ちゃうがな…)、ChangeDirectoryとかもどうなのよと。最初大文字にするのしないのの兼ね合いで無理矢理長くしてるように思えなくもない。
私もそう思っていたのですが、若者のプログラムを見て考えを改めました。たとえば、Strは、String, Structure, Startの略語で見たことがあります。Intは、Integer, Interruput, Interpretの略語で見たことがあります。こういう紛らわしいのを見てしまうと、省略しない方がマシだと思うようになりました。
共通の背景知識を持っていない人が略語を作ればそうなりそうですね.
私はintをinteger以外に使うなんて気持ち悪くてできません
それらを混在させるとして紛らわしくする方法が想像できないし、紛らわしくなりそうなら気づくと思う。
MS-DOS だと CD (CHDIR) コマンド単発だと pwd 相当なんですよね。そういう意味じゃ「ChangeDirectory」ではなかったりします。 それはそれとして、基本的にそれは「悪い」パターンです。
例えば上の例でも、常に CHange かと思いきや、CHeck として機能する cd/chdir とか、短縮形にマッチする複数の単語があるようなパターンの場合、どれが正しいのか頭を悩ませる事となりがちです。 これなら GetCurrentDirectory と ChangeDirectory でまったく異なるメソッドを提供した方がいいでしょう。
また、UNIX のコマンド名や POSIX 互換 API 名から外れるパターンの場合、結局似たような形で短縮して意味不明な事が起きたりしませんか?
String も Str/str に略せるのは、「それが明示的に String であると理解できる場合」だけだと思います。Structure の略ではないと、ぱっと見て常に言い切れるかと言われると……難しい状況もありそうですね。
Str = NUL終端文字列String = 標準文字クラスStrings = 標準文字クラスを標準の配列クラスで包んだもの
みたいな使い分けが有ったりするので世の中注意が必要です。
StrのSuspend To RAMは兎も角、IntはInterruptとかInternalと被るのでダメですね。
Packed Stringじゃね
>Z80ですらcdで通じるのに(意味ちゃうがな…)、ChangeDirectoryとかもどうなのよと。即座にcd -> callと出てくる自分が恨めしい
どうせcall zは出てこない半可通でしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
UNIX系のコマンド名 (スコア:1)
mvとかcpとかで通じる世界に慣れているから
ついついhoge.Mvみたいなメソッド名にしがち。
で、叱られると。
つーかStringはStr、IntegerはIntで十分じゃね?さすがに。
Z80ですらcdで通じるのに(意味ちゃうがな…)、ChangeDirectoryとかもどうなのよと。
最初大文字にするのしないのの兼ね合いで
無理矢理長くしてるように思えなくもない。
Re:UNIX系のコマンド名 (スコア:3)
私もそう思っていたのですが、若者のプログラムを見て考えを改めました。
たとえば、Strは、String, Structure, Startの略語で見たことがあります。
Intは、Integer, Interruput, Interpretの略語で見たことがあります。
こういう紛らわしいのを見てしまうと、省略しない方がマシだと思うようになりました。
Re:UNIX系のコマンド名 (スコア:1)
共通の背景知識を持っていない人が略語を作ればそうなりそうですね.
私はintをinteger以外に使うなんて気持ち悪くてできません
Re: (スコア:0)
それらを混在させるとして紛らわしくする方法が想像できないし、
紛らわしくなりそうなら気づくと思う。
Re:UNIX系のコマンド名 (スコア:1)
MS-DOS だと CD (CHDIR) コマンド単発だと pwd 相当なんですよね。そういう意味じゃ「ChangeDirectory」ではなかったりします。
それはそれとして、基本的にそれは「悪い」パターンです。
例えば上の例でも、常に CHange かと思いきや、CHeck として機能する cd/chdir とか、短縮形にマッチする複数の単語があるようなパターンの場合、どれが正しいのか頭を悩ませる事となりがちです。
これなら GetCurrentDirectory と ChangeDirectory でまったく異なるメソッドを提供した方がいいでしょう。
また、UNIX のコマンド名や POSIX 互換 API 名から外れるパターンの場合、結局似たような形で短縮して意味不明な事が起きたりしませんか?
String も Str/str に略せるのは、「それが明示的に String であると理解できる場合」だけだと思います。Structure の略ではないと、ぱっと見て常に言い切れるかと言われると……難しい状況もありそうですね。
Re: (スコア:0)
Str = NUL終端文字列
String = 標準文字クラス
Strings = 標準文字クラスを標準の配列クラスで包んだもの
みたいな使い分けが有ったりするので世の中注意が必要です。
StrのSuspend To RAMは兎も角、IntはInterruptとかInternalと被るのでダメですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Packed Stringじゃね
Re: (スコア:0)
>Z80ですらcdで通じるのに(意味ちゃうがな…)、ChangeDirectoryとかもどうなのよと。
即座にcd -> callと出てくる自分が恨めしい
Re: (スコア:0)
どうせcall zは出てこない半可通でしょ