アカウント名:
パスワード:
食料品関連で検査2割引っかかるってすでにアウトでしょw;#我が国ならそのロット全部破棄するレベル
食品基準値が安全側に倒されてないとでも?ていうかかなり余裕を見て安全側に倒しておくのが「現実的」な解というもんなんじゃないかと思うけども
#まあお国柄がどうとかいうのはまた別の話だけども
> 食品基準値が安全側に倒されてないとでも?
君は誰を相手にモノを語ってるんだ。排ガスで黄色くなった大気を見て「OK、安全清潔」と豪語する、かの国を相手に。。
放射能関係はネタをネタと見抜けないどころか大騒ぎする人が山ほどいるのでマジレスツッコミを入れておくのは必要なんではないかと
安全基準と一言でいっても、どこを基準点としてるかはまちまちなので。わかりやすいのは、健康への影響が基準点におかれている場合。他には、環境中への漏洩の有無が基準点におかれている場合。放射線の場合は後者だった。元々の基準が健康に置かれていないので、健康基準の値を設定することに何の不思議も問題もない。
環境に影響があるなどと言ってません。思い込みです。
無粋を承知でマジレスしておきます。突っ込まれた放射性物質の基準値ですが、元々の値が非現実的に厳しいもので(国際基準より桁二つ低い)、何故そんな値が設定されたのかと言えば、国内農産物を輸入品より保護するための非関税障壁として機能していました。件の事故で国産農産物でも基準値を守れなくなったため国際基準値並ちょい厳しめに引き上げたのが真相です。
#物事には大抵原因と結果が存在しますので、その原因を探ると別の「おもしろおかしい」を発見したり。
その国際基準ですら、短期被爆の基準を(生物の回復力を無視して)そのまま長期被曝の基準にあてはめたもので、非現実的に厳しいものなんですけどね。
> 結局、基準値を引き上げなきゃ市場に流せないようなものを市場に流そうとしている事自体が> 問題なのだと思いませんか?
「原発事故」という大きなモノはアッチに置いとくとして・・
基準値を引き上げた上で市場に流そうとしている件について、異常事態に際しては、経済活動を猶円滑に進めるために安全と思われる範囲内で基準値を引き上げるのは、大きな問題とは思えません。
「一旦決めた基準値は、どんだけ安全側に倒してあったとしても、何があっても死守しろ」なんて言いたいわけじゃないでしょう。基準値はフレキシブルであるべきで、フレキシブルに運用する目的で、通常は安全側に倒しておくものでしょう。
今は異常事態であり、異常の原因は分かっていて、今後突然極端に異常さが増したりはしないかあるいは、現状以上に異常さが増すとすればもう隠し立てなんて出来ず誰にでもソレが見える状態ですから今こそ、基準値を上げておいて然るべき状況だと思います。
でも、中東のラムサールより被曝量は少ないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
いやいやいやいやいや (スコア:1)
食料品関連で検査2割引っかかるってすでにアウトでしょw;
#我が国ならそのロット全部破棄するレベル
~パタポン教徒~
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
基準値を暫定的に引き上げれば問題ありません。
#まて、その対応どこかで見たような・・・・。
Re:いやいやいやいやいや (スコア:0)
元々が防護のために使う超安全側に倒してあった放射線の基準値を
同列に語るのは無理があります。
Re:いやいやいやいやいや (スコア:2)
食品基準値が安全側に倒されてないとでも?
ていうかかなり余裕を見て安全側に倒しておくのが「現実的」な解というもんなんじゃないかと思うけども
#まあお国柄がどうとかいうのはまた別の話だけども
Re: (スコア:0)
> 食品基準値が安全側に倒されてないとでも?
君は誰を相手にモノを語ってるんだ。
排ガスで黄色くなった大気を見て「OK、安全清潔」と豪語する、かの国を相手に。。
Re:いやいやいやいやいや (スコア:1)
なので、そんな真面目に返されても困るのですが、
ただ、真面目に答えるのであれば、
○○の基準値は元々が安全だから引き上げても良いとかそういう話をしているわけではないです。
結局、基準値を引き上げなきゃ市場に流せないようなものを市場に流そうとしている事自体が
問題なのだと思いませんか?
# さっそく他の方にもツッコミを受けられてるようですが
Re:いやいやいやいやいや (スコア:1)
放射能関係はネタをネタと見抜けないどころか大騒ぎする人が
山ほどいるのでマジレスツッコミを入れておくのは必要なんではないかと
Re: (スコア:0)
安全基準と一言でいっても、どこを基準点としてるかはまちまちなので。
わかりやすいのは、健康への影響が基準点におかれている場合。
他には、環境中への漏洩の有無が基準点におかれている場合。
放射線の場合は後者だった。元々の基準が健康に置かれていないので、健康基準の値を設定することに何の不思議も問題もない。
Re:いやいやいやいやいや (スコア:1)
>他には、環境中への漏洩の有無が基準点におかれている場合。
>放射線の場合は後者だった。元々の基準が健康に置かれていないので、健康基準の値を設定することに何の不思議も問題もない
人体に影響ないけど、環境には影響のあるものを
送り出しておいて、「何も不思議も問題も無い」というのはどういう事でしょうか?
# この際、環境に影響がでたらそれは人類へも返ってきますよ?というツッコミはしません
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
環境に影響があるなどと言ってません。思い込みです。
Re: (スコア:0)
無粋を承知でマジレスしておきます。
突っ込まれた放射性物質の基準値ですが、元々の値が非現実的に厳しいもので(国際基準より桁二つ低い)、何故
そんな値が設定されたのかと言えば、国内農産物を輸入品より保護するための非関税障壁として機能していました。
件の事故で国産農産物でも基準値を守れなくなったため国際基準値並ちょい厳しめに引き上げたのが真相です。
#物事には大抵原因と結果が存在しますので、その原因を探ると別の「おもしろおかしい」を発見したり。
Re: (スコア:0)
その国際基準ですら、短期被爆の基準を(生物の回復力を無視して)そのまま長期被曝の基準にあてはめたもので、非現実的に厳しいものなんですけどね。
Re: (スコア:0)
> 結局、基準値を引き上げなきゃ市場に流せないようなものを市場に流そうとしている事自体が
> 問題なのだと思いませんか?
「原発事故」という大きなモノはアッチに置いとくとして・・
基準値を引き上げた上で市場に流そうとしている件について、
異常事態に際しては、経済活動を猶円滑に進めるために
安全と思われる範囲内で基準値を引き上げるのは、大きな問題とは思えません。
「一旦決めた基準値は、どんだけ安全側に倒してあったとしても、何があっても死守しろ」
なんて言いたいわけじゃないでしょう。
基準値はフレキシブルであるべきで、フレキシブルに運用する目的で、通常は安全側に倒しておくものでしょう。
今は異常事態であり、異常の原因は分かっていて、今後突然極端に異常さが増したりはしないか
あるいは、現状以上に異常さが増すとすればもう隠し立てなんて出来ず誰にでもソレが見える状態ですから
今こそ、基準値を上げておいて然るべき状況だと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも、中東のラムサールより被曝量は少ないよ。