アカウント名:
パスワード:
学校にいけ、まともな学校なら科学の教師がいる。科学・化学の素養のない人間に演示実験もできんだろ・・・
同年代の子に比べて上手く本を読めないぐらいなので(あえて)学校に行かせずに家庭で教育してるのかと思いました。
でも、なんで化学なんだろう?
たまたまその子が興味を抱いたのが化学なんだと思います。何らかの理由で学校に馴染めなくて家庭での教育なんでしょう。
その子の能力次第ですが、近所に薬剤師を目指している女子大生とかいれば、家庭教師に付いて貰うとか。
> たまたまその子が興味を抱いたのが化学なんだと思います。
子供が化学に興味を抱く、という状況がよくつかめないですね。
子供が、なぜ、どういうきっかけで、化学の何に対して興味を抱いたのか分からないと、何も言えないですね。
質問する際にそういったことを説明しないと答えられないだろう、ということに対する想像力が働いていない時点で、両親や祖父母の教養(化学の知識ではなく)に疑問を感じますから、たしかに素直に学校に行かせたほうがいい、と思います。
拝一刀のようにまだ這うことしかできない字も読めない幼子に「化学」と「それ以外」という二者択一を迫ったら「化学」を選んだとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
学校いかせろ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
学校にいけ、まともな学校なら科学の教師がいる。
科学・化学の素養のない人間に演示実験もできんだろ・・・
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
同年代の子に比べて上手く本を読めないぐらいなので
(あえて)学校に行かせずに家庭で教育してるのかと思いました。
でも、なんで化学なんだろう?
Re: (スコア:0)
たまたまその子が興味を抱いたのが化学なんだと思います。
何らかの理由で学校に馴染めなくて家庭での教育なんでしょう。
その子の能力次第ですが、近所に薬剤師を目指している女子大生とか
いれば、家庭教師に付いて貰うとか。
Re: (スコア:0)
> たまたまその子が興味を抱いたのが化学なんだと思います。
子供が化学に興味を抱く、という状況がよくつかめないですね。
子供が、なぜ、どういうきっかけで、化学の何に対して興味を抱いたのか分からないと、
何も言えないですね。
質問する際にそういったことを説明しないと答えられないだろう、ということに対する
想像力が働いていない時点で、両親や祖父母の教養(化学の知識ではなく)に
疑問を感じますから、たしかに素直に学校に行かせたほうがいい、と思います。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
拝一刀のようにまだ這うことしかできない字も読めない幼子に「化学」と「それ以外」という二者択一を迫ったら「化学」を選んだとか。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
# 天体望遠鏡と顕微鏡の家庭向け市場の大半はそれらの結果だと勝手に信じてる
その後、究極につまらない過程を乗り越えて本当に面白い化学に到達できるのか、 「色の付いた水を混ぜたら色が変わって綺麗だけど、勉強してまでその先を見たいわけじゃない」の一過性ブームで終わるのか。
自分の場合は、各種の一過性ブームを経たけどそれないりにものになったのは、プログラミング。 化学の魅力には気付かなかったので、分かる土俵で考えると、ポケモンを何となくコンプして満足するか、もっと先へ進むか、とかかな。
とりあえず面白いからやってみた。その後、確率って何だろうとか考え出すとか、プログラムってどういう仕組みなんだろう自分でも作ってみたい、と思うとか。
そっちへ進もうとすると、確実に、究極につまらない勉強が待ってるので、そこを越えられるほどの動機付けが出来るかどうか。