アカウント名:
パスワード:
仕事で使ってると、最悪自分で何とかできると言うのは大きな安心材料というか、安定して仕事をするための一つの保険みたいなものなんですよ。どこかおかしくなったときに、最悪ばらしてHDDだけ取り出すとか、そこらでメモリモジュールだけ買ってきて当座を凌ぐとか。だからワークステーションとかは多少大柄になっても、多少高価になってもツールレス構造を採用するわけだし、業務用のノートPCもウラブタ一つ開ければ中身を確認する事ができる様になっていたりする。
今回Mac Book ProはProと名乗りつつそこを捨てた。ユーザが自分で何とかできる余地を大幅に削った。別に
タイトルが気になったので重複しますがもう一つ。Lenovo ThinkPadがやっているようなサービスマニュアルのダウンロードとかは「(認定)専門家がやるべきこと」として一般には開放されていませんね。まあiFixitはそれで名を上げることになったのですが。
ツールレスといえばMac Proですが、この機種も含めて最近のMacBookシリーズも裏蓋一つ開ければ中身を「確認」することはできますよ。それ以上は特に何もできないので「専門家(略)」ということで特殊ネジを開けたら、の世界で。
ほとんどの部品は交換不可になってしまいましたが、修理のデータをもとに直付けの方が故障率が少ないということも設計思想にあるのでしょう。省スペース・軽量化とか「CTOでウハウハ」「コネクタや基板代コストダウン」というのが無いとまではいいませんけど。
> Lenovo ThinkPadがやっているようなサービスマニュアルのダウンロードとかは「(認定)専門家がやるべきこと」として一般には開放されていませんね。
開放されていますし、パーツも買えますし、キーボードの交換程度でしたら保証が無効になることもありません
それはLenovoの話では?わたしが知る限りではアップル製品においてサービスマニュアルのようなものを読んだことはありません(セルフ交換用の部品に簡単な説明が付属していたとかはありますが、ThinkPadのサービスマニュアルほど丁寧なものではなかった気がします)。たしかにiFixitあたりである程度揃わなくはないし、(最近のノートブックはわからないけど)キーボード交換くらいで保証が無効にもならないと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:0)
仕事で使ってると、最悪自分で何とかできると言うのは大きな安心材料というか、安定して仕事をするための一つの保険みたいなものなんですよ。
どこかおかしくなったときに、最悪ばらしてHDDだけ取り出すとか、そこらでメモリモジュールだけ買ってきて当座を凌ぐとか。
だからワークステーションとかは多少大柄になっても、多少高価になってもツールレス構造を採用するわけだし、業務用のノートPCもウラブタ一つ開ければ中身を確認する事ができる様になっていたりする。
今回Mac Book ProはProと名乗りつつそこを捨てた。ユーザが自分で何とかできる余地を大幅に削った。
別に
Re: (スコア:2)
タイトルが気になったので重複しますがもう一つ。
Lenovo ThinkPadがやっているようなサービスマニュアルのダウンロードとかは「(認定)専門家がやるべきこと」として一般には開放されていませんね。まあiFixitはそれで名を上げることになったのですが。
ツールレスといえばMac Proですが、この機種も含めて最近のMacBookシリーズも裏蓋一つ開ければ中身を「確認」することはできますよ。それ以上は特に何もできないので「専門家(略)」ということで特殊ネジを開けたら、の世界で。
ほとんどの部品は交換不可になってしまいましたが、修理のデータをもとに直付けの方が故障率が少ないということも設計思想にあるのでしょう。省スペース・軽量化とか「CTOでウハウハ」「コネクタや基板代コストダウン」というのが無いとまではいいませんけど。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:0)
> Lenovo ThinkPadがやっているようなサービスマニュアルのダウンロードとかは「(認定)専門家がやるべきこと」として一般には開放されていませんね。
開放されていますし、パーツも買えますし、キーボードの交換程度でしたら保証が無効になることもありません
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
それはLenovoの話では?わたしが知る限りではアップル製品においてサービスマニュアルのようなものを読んだことはありません(セルフ交換用の部品に簡単な説明が付属していたとかはありますが、ThinkPadのサービスマニュアルほど丁寧なものではなかった気がします)。たしかにiFixitあたりである程度揃わなくはないし、(最近のノートブックはわからないけど)キーボード交換くらいで保証が無効にもならないと思いますが。