アカウント名:
パスワード:
なんで写真撮ると> ケータリングスタッフの仕事を奪う可能性があるになるのよさ。
議会が子供の食べ物の問題のような大事なことよりもスタッフの心配をまずしたというのが理解できないや。英国ってそれが当たり前な社会なんだろうか。
意識に関しては日本もあまり変わりませんよ。それが公になるかどうかの違いです。
渋谷区だったっかな、児童が午後、空腹で仕方がないという話。
親御さんは子どもが贅沢を言っているだけだと思って気にしていなかったけど、子どもが実際の写真を撮ってきたので見てみると献立と全然違う。どう計算しても熱量(カロリー)が全然足りない。校長を問い詰めると逆ギレ。今は訴訟になっていたと思う。
まあ、現代の日本の給食は、一般的には美味しくて、栄養バランスも良く、安価で、かなり理想に近いけれども、例外もあるし、例え先進国であっても同等というわけではない。
それすげー大きな違いじゃねぇ?
逆だよな。栄養士みたいなのが必要だから雇用創出。料理人が足りない可能性があるから雇用創出。
ろくでもない仕事しかできない料理人はクビでいい。保護する必要なし。
1. 「こんなメシを子供に食わすな!」と抗議が殺到する2. 実はスタッフもブログにアップしているが、さほど面白くない3. 議会としてはとりあえず何か理由が必要だった。今は反省している。
しかし正直、この子が "really nice today" とか書いてるランチの写真を見ると、もうちょっといい食事に出来ないか、と思う。
ケガでギプスをしてからは「ギプスしてるときの食べやすさ」が項目に加わってたり、スペインの人から送ってもらったおいしそうな弁当の写真があったり、ドイツの学生からと言う学食のランチの写真があったり、普通に面白い。
個人的には、巻きずしの写真がベストかな。
写真と共に栄養バランスを掲載↓栄養バランスがばれる↓栄養バランスを考えない給食は廃止しろとなる↓栄養バランスの悪いケータリングサービスは淘汰される↓ケータリングスタッフの仕事がなくなる
が
写真は掲載せず栄養バランスやコメントだけ掲載する↓文字やデータばかりで読みづらいページになる↓誰も見なくなる↓大団円
できらあっ!同じ値段でもっと美味くて栄養的な給食を作れるって言ってるんだよ!
として他業者が参入従来のスタッフの仕事を奪われる
でもそれは正常な淘汰だよなあ高コストでだめなものが生き残ってしまうのは余計ダメだろ
その結果,米国ではMcDそのものや,同程度のファストフードが導入されていますよどんな業者に依頼しても,栄養や味などの重点にばらつきが出ます.たとえば,A: 2ドルで栄養5(そもそも栄養についても簡単に数値化できないはずだけど)B: 2.1ドルで栄養6C: 2.3ドルで栄養8となったとき,どれを選ぶかという難しい選択になります.そこで,最終的には簡単に評価しがちなコストが優先されるケースが多いのです
例えば、清掃業者の仕事を奪うことになるとか言って目の前のゴミも拾わないどころか、ゴミをベンチに置きっ放しにしたりするらしいやん。
「仕事を奪う行為はとにかく悪」って感覚なんじゃね?
それ、デマと言うほどではないけど、笑い話ですから。
そりゃ正常だけど、だからって黙って淘汰されてやるほど物わかりが良いわけじゃない。
そりゃ当然だけど、公権力を使って物申すってのはどーなんだ
「せつなすぎる給食」とかで話題になってたので。でもケータリングスタッフだけじゃなくてその業者を選んだ学校側にも責任があるような…
それは「こっち側」になるから「あっち側」のケータリングスタッフを引き合いに出したが駄目だったでござる<あたりまえ
貴族すぎるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
意味がわからない (スコア:0)
なんで写真撮ると
> ケータリングスタッフの仕事を奪う可能性がある
になるのよさ。
Re:意味がわからない (スコア:5, 参考になる)
貧相な給食写真を投稿する9歳ブロガーに禁止令 批判受けすぐに撤回 [itmedia.co.jp]
タレコミに無い情報としては
・写真によって給食のしょぼさが知れ渡った
・「学校の給食スタッフを解雇するべき」という論調で記事にした新聞があった
等があります。
Re:意味がわからない (スコア:1)
議会が子供の食べ物の問題のような大事なことよりもスタッフの心配をまずしたというのが理解できないや。
英国ってそれが当たり前な社会なんだろうか。
Re: (スコア:0)
意識に関しては日本もあまり変わりませんよ。それが公になるかどうかの違いです。
Re:意味がわからない (スコア:5, 参考になる)
素材や成分もわかるようになっています
また、年に数回は保護者向けの試食会が行われ、その日に児童が食べる給食と同じものが試食されます。
情報公開請求をすればそれら食材の仕入先や価格もわかるようになっています。
実際に食べてみるとわかりますが、単価\200そこそこで実現されているとは思えないほど立派な内容ですよ。
栄養士さんに感謝しまくりです。
少なくとも息子が通う学校では、給食はそれなりに充実しているようです。
Re:意味がわからない (スコア:5, 興味深い)
渋谷区だったっかな、児童が午後、空腹で仕方がないという話。
親御さんは子どもが贅沢を言っているだけだと思って気にしていなかったけど、子どもが実際の写真を撮ってきたので見てみると献立と全然違う。どう計算しても熱量(カロリー)が全然足りない。
校長を問い詰めると逆ギレ。今は訴訟になっていたと思う。
まあ、現代の日本の給食は、一般的には美味しくて、栄養バランスも良く、安価で、かなり理想に近いけれども、例外もあるし、例え先進国であっても同等というわけではない。
Re:意味がわからない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それすげー大きな違いじゃねぇ?
Re: (スコア:0)
逆だよな。
栄養士みたいなのが必要だから雇用創出。
料理人が足りない可能性があるから雇用創出。
ろくでもない仕事しかできない料理人はクビでいい。
保護する必要なし。
アッチョンブリケ (スコア:2)
1. 「こんなメシを子供に食わすな!」と抗議が殺到する
2. 実はスタッフもブログにアップしているが、さほど面白くない
3. 議会としてはとりあえず何か理由が必要だった。今は反省している。
しかし正直、この子が "really nice today" とか書いてるランチの写真を見ると、もうちょっといい食事に出来ないか、と思う。
ケガでギプスをしてからは「ギプスしてるときの食べやすさ」が項目に加わってたり、スペインの人から送ってもらったおいしそうな弁当の写真があったり、ドイツの学生からと言う学食のランチの写真があったり、普通に面白い。
個人的には、巻きずしの写真がベストかな。
Re:意味がわからない (スコア:1)
写真と共に栄養バランスを掲載
↓
栄養バランスがばれる
↓
栄養バランスを考えない給食は廃止しろとなる
↓
栄養バランスの悪いケータリングサービスは淘汰される
↓
ケータリングスタッフの仕事がなくなる
が
写真は掲載せず栄養バランスやコメントだけ掲載する
↓
文字やデータばかりで読みづらいページになる
↓
誰も見なくなる
↓
大団円
Re: (スコア:0)
できらあっ!
同じ値段でもっと美味くて栄養的な給食を作れるって言ってるんだよ!
として他業者が参入
従来のスタッフの仕事を奪われる
Re:意味がわからない (スコア:1)
でもそれは正常な淘汰だよなあ
高コストでだめなものが生き残ってしまうのは余計ダメだろ
Re:意味がわからない (スコア:3)
その結果,米国ではMcDそのものや,同程度のファストフードが導入されていますよ
どんな業者に依頼しても,栄養や味などの重点にばらつきが出ます.たとえば,
A: 2ドルで栄養5(そもそも栄養についても簡単に数値化できないはずだけど)
B: 2.1ドルで栄養6
C: 2.3ドルで栄養8
となったとき,どれを選ぶかという難しい選択になります.
そこで,最終的には簡単に評価しがちなコストが優先されるケースが多いのです
Re: (スコア:0)
例えば、清掃業者の仕事を奪うことになるとか言って目の前のゴミも拾わないどころか、
ゴミをベンチに置きっ放しにしたりするらしいやん。
「仕事を奪う行為はとにかく悪」って感覚なんじゃね?
Re: (スコア:0)
それ、デマと言うほどではないけど、笑い話ですから。
Re: (スコア:0)
そりゃ正常だけど、だからって黙って淘汰されてやるほど物わかりが良いわけじゃない。
Re: (スコア:0)
そりゃ当然だけど、公権力を使って物申すってのはどーなんだ
Re:意味がわからない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「せつなすぎる給食」とかで話題になってたので。
でもケータリングスタッフだけじゃなくてその業者を選んだ学校側にも責任があるような…
Re: (スコア:0)
それは「こっち側」になるから「あっち側」のケータリングスタッフを引き合いに出したが駄目だったでござる<あたりまえ
Re: (スコア:0)
貴族すぎるな。
Re: (スコア:0)