アカウント名:
パスワード:
一見自然言語っぽいプログラム言語は、やっぱり自然言語ではないから、読みやすくもなければ書きやすくもないってことをCOBOLから学んだはずだ。それを今更繰り返す必要って何処にあるんだろう。
if や function はそーゆー機能をもった呪文だと思って理解したほうが楽だと思う。簡潔で統一された言語形態が一番だろう・・・やっぱり。
リンク先を見た感じだと、JavaScriptの予約語や組み込み関数の類を母国語にしようというもののようで、自然言語っぽいプログラミング言語を志向してるわけではなさそうです。予約語やなんかを母国語化しただけでは自然言語に近くはならないですから。予約語が英語だからプログラミング言語は近寄りがたいのだ、というシンプルな考え方に基づいてるんでしょう。ぴゅ太日本語BASIC的アプローチというか。
例に挙げられてるMindやなでしこは、日本語の文法も意識した自然言語っぽいものを志向してるプログラミング言語といえるかもしれない。Mindなんかは根強いファンがいて、Forthをベースに結構凄いらしいとかいう話も聞いたりしましたが、プログラミング言語=呪文 でやってきた身からするとソースを見た瞬間に「うわっ、なにこれ」というのが先にたってしまって、真剣に何か書いてみようという気にはならなかったなあ。
予約語の類を母国語にしたら学びやすくなるのだろうか、予約語なんてほんの少ししかないのであんま変わらないような気もするけれど、こればっかりは初学者の人に聞いてみないとなんとも言えません。
初学者のころMindにハマってましたけど、馴染みはよかったですよ。あれは中学生のころだったのかな。まさか小学生じゃなかったと思うけど。先にBASICは学んでいたのですが、ほぼ完全に呪文だったので、Mindを見た時には衝撃を覚えました。
# 今でもたまになつかしくなるな :-)
> 表示がローカライズされているだけじゃないって書いてるじゃんこの言語は。エディタの機能で自動的に置き換えて表示するとかならまだしもコードそのものを変えてしまうとか論外。
予約語を機械的に置き換えているだけなら、あなたのいうエディタで置換と同等では。言語仕様が変わっているわけじゃないんだから。
// 実際にはコメントや変数名、オブジェクト名まで置換される可能性があるから、機械的にエディタで置換するのは危険だけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
COBOLの失敗から何も学んだのか (スコア:1)
一見自然言語っぽいプログラム言語は、やっぱり自然言語ではないから、読みやすくもなければ書きやすくもないってことをCOBOLから学んだはずだ。
それを今更繰り返す必要って何処にあるんだろう。
if や function はそーゆー機能をもった呪文だと思って理解したほうが楽だと思う。
簡潔で統一された言語形態が一番だろう・・・やっぱり。
by rti.
Re:COBOLの失敗から何も学んだのか (スコア:2)
リンク先を見た感じだと、JavaScriptの予約語や組み込み関数の類を母国語にしようという
もののようで、自然言語っぽいプログラミング言語を志向してるわけではなさそうです。
予約語やなんかを母国語化しただけでは自然言語に近くはならないですから。
予約語が英語だからプログラミング言語は近寄りがたいのだ、というシンプルな考え方に
基づいてるんでしょう。ぴゅ太日本語BASIC的アプローチというか。
例に挙げられてるMindやなでしこは、日本語の文法も意識した自然言語っぽいものを志向してる
プログラミング言語といえるかもしれない。
Mindなんかは根強いファンがいて、Forthをベースに結構凄いらしいとかいう話も聞いたりしましたが、
プログラミング言語=呪文 でやってきた身からするとソースを見た瞬間に「うわっ、なにこれ」というの
が先にたってしまって、真剣に何か書いてみようという気にはならなかったなあ。
予約語の類を母国語にしたら学びやすくなるのだろうか、予約語なんてほんの少ししかないので
あんま変わらないような気もするけれど、こればっかりは初学者の人に聞いてみないとなんとも
言えません。
Re: (スコア:0)
初学者のころMindにハマってましたけど、馴染みはよかったですよ。
あれは中学生のころだったのかな。まさか小学生じゃなかったと思うけど。
先にBASICは学んでいたのですが、ほぼ完全に呪文だったので、Mindを見た時には衝撃を覚えました。
# 今でもたまになつかしくなるな :-)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 表示がローカライズされているだけ
じゃないって書いてるじゃんこの言語は。エディタの機能で自動的に置き換えて表示するとかならまだしもコードそのものを変えてしまうとか論外。
Re:COBOLの失敗から何も学んだのか (スコア:2)
予約語を機械的に置き換えているだけなら、あなたのいうエディタで置換と同等では。言語仕様が変わっているわけじゃないんだから。
// 実際にはコメントや変数名、オブジェクト名まで置換される可能性があるから、機械的にエディタで置換するのは危険だけど
Re: (スコア:0)
Excelのローカライズについて書いたのは、書式とは違って、海外とファイルのやりとりをしていても関数名のローカライズの存在には気がつきにくいから、補足的に書いたまで。
また、コードそのものを書き換えてしまうことが初学者にとってデメリットになるとも思えない。Excelだって、「"sumif"を使ってね」と相手の分かる言語で伝えても、相手の言語のバージョンでは"sumif"じゃないことがあるから、そういう関数があるというぐらいの情報にしかならず、実際の関数名は探さないといけない。でも、この言語の場合だと、別の自然言語をベースにローカライズされた部分もコピペで済ませることができる。初学者の場合は全てを理解する必要がないから、ブラックボックスのままにできるのはメリットかもしれない。
共同開発の際には、複数の自然言語に依存するコードが混在するのは厄介だけど、外国人と共同開発するのは初学者のレベルではない。