アカウント名:
パスワード:
ネット上のローカルルールなんぞ無視しても構わないという判決が出た、ってことなんですかね?
どの発言を削除すればいいのかも判らんのに [srad.jp]、管理人はとにかく削除義務を負うってのはちょっと無理がある気がするんですが。
モラルや常識を以て正義の恣意的行使は人間のすることじゃありません
それ以前に意味不明な文だが。
ローカルルール(法律ってのもその国のローカルルールなわけですが)よりもその国の法律が優先するってのは、法治国家での原則ではないでしょうか。例えネット上であってもです。
法律は社会の最低限のルールでしかない以上、集団や組織を維持するためには何らかのローカルルールは必須だと考えます。判りやすい例でいえば、学校の校則なんかがそう。
#校則は「教育」という大義名分の都合上、時として法律よりも優先されたりする訳ですが。
コミュニティを維持するためにあるローカルルールの枠組みを飛び越えて、いきなり法律に訴えて構わないというのは、ある意味そのコミュニティの存在を否定するもののように感じます。
#「2chなんぞ無くなっても一向に構わん」という意見もあるでしょうが(w
そもそもネット上のローカルルールは、ネット自体が普及してから日が浅いせいか「なぜ、それが必要なのか」が判りやすい場合が多い気がします。2chの場合は管理の手間の問題ですね。
意味のよく判らない「しきたり」とか「不文律」とかに悩まされりするのは、むしろ実生活の方が多くありませんか?そういうのを「プライバシーの侵害だ」とか言って訴えているように見えるんですけど。
何でもかんでも訴えればそれでいいのか?ということです。世の中そうじゃないと思うんですけどねぇ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
結局これは (スコア:1)
ネット上のローカルルールなんぞ無視しても構わないという判決が出た、ってことなんですかね?
どの発言を削除すればいいのかも判らんのに [srad.jp]、管理人はとにかく削除義務を負うってのはちょっと無理がある気がするんですが。
Re:結局これは (スコア:1)
>という判決が出た、ってことなんですかね?
ローカルルールは名誉毀損の回復よりは軽いと言っているに
過ぎないでしょう。
Re:結局これは (スコア:1)
正当な方法で削除依頼がなされていれば削除された内容でしょう。
動物病院側の対応に大きな問題があったということが考慮されていなさそうなのは残念です。
これを削除依頼として認めると削除のシステムが破綻しますし。
Re:結局これは (スコア:0)
ということではないでしょうか。
「正当な」とは2chのローカルルールに則った、ということで、
法律で決まっている訳ではないですし。
# 余り高いハードルとも思えませんが…
これとは別に、私は削除システム自体が
Re:結局これは (スコア:0)
> 判決が出た、ってことなんですかね?
まあそういうことになるのかもしれませんね。
所詮司法のレベルでできる判断というのはこの程度でしょう。
法治国家であれば、既存の制度の枠からはみ出た場合、
立法府などでの議論を経たうえで、それを法制化すべきなのですが、
とりあえず制度がそこまで追いついて
Re:結局これは (スコア:0)
政治的影響力(・∀・)イイ!! (スコア:1, すばらしい洞察)
あ、いや、ロビー [2ch.net]じゃなくて、ロビイスト [google.com]のほう。
100万ユーザー(くらいいるよね?)いたら、政治家の二三人抱え込む圧力団体としてやってけるんじゃないのかなあ。
いっそのこと、どっかの政党の比例代表議員として2ちゃんねらーを国会に送り込むとか。
それくらいやらないと旧体制は変わらんのではないかな。
Re:政治的影響力(・∀・)イイ!! (スコア:0)
どれだけいるかは謎ですな。
宗教団体のように鉄の結束を持った100万人は強烈な破壊力を持つけど、
さしたる帰属意識も持たない読者がいくらいても所詮は烏合の衆なのでは
ないかと。
帰属意識の強い読者に限って選挙権がなかったり、という懸念も。
Re:政治的影響力(・∀・)イイ!! (スコア:0)
「誤字脱字誤用を愛し言論の自由を掲げる最左翼。
党員の合言葉は、『嘘を嘘と見抜ける人となれ』
党首不在(名無しさん)、名誉顧問ひろゆき氏」
乳頭はコチラまで↓
http://www.2ch.net/ [2ch.net]
Re:政治的影響力(・∀・)イイ!! (スコア:0)
とかじゃなくても、捨て票にするくらいなら
そっちに投票しちゃう人は多いかもですぞ。
# 投票したいと思うような人がなかなかいないのでAC
Re:結局これは (スコア:1, すばらしい洞察)
で、2chの削除システムが合理的であるかどうかはともかく、
例の人物は指摘されてもまったくローカルルールに従わずに
一方的な削除依頼(と称するもの)を繰り返したわけですよね。
大人の対応とは思えないんですけど。
Re:結局これは (スコア:0)
Re:結局これは (スコア:0)
Re:結局これは (スコア:0)
モラルや常識を以て正義の恣意的行使は人間のすることじゃありません
人間 (スコア:0)
それ以前に意味不明な文だが。
Re:結局これは (スコア:0)
Re:結局これは (スコア:0)
Re:結局これは (スコア:0)
http://www.amezor.to/lobby/021225152230.html [amezor.to]
244投稿者:ぼっ糞君 投稿日:2002年12月26日(木) 02時55分59秒
削除権もってる奴が板の上に書き込んでる自体が間違ってんだよ。
それを放置してるひろゆきも同罪じゃ。ざまーみさらせ ガッハハハ
249投稿者:ぼっ糞君 投稿日:2002年12月26日(木) 03時09
原則 (スコア:0)
ただ、ネット
Re:原則 (スコア:1)
じゃ、「校則」とかは無視していいわけかな・・・
私は法にそった上でローカルルールがあればそれは優先できるもので、ローカルルールそのものが法に触れるという場合に裁きが必要なのだと思うのですが。
taka4
Re:原則 (スコア:1)
--- Melloques Les Covdrasey ---
Re:原則 (スコア:0)
> じゃ、「校則」とかは無視していいわけかな・・・
校則が国際法や日本国憲法や条約や各種法令に反していれば、
それは無視しても、なんら問題ありません。
私が通っていた中学は、その様な「無視して良い校則」が
Re:原則 (スコア:1)
法律は社会の最低限のルールでしかない以上、集団や組織を維持するためには何らかのローカルルールは必須だと考えます。判りやすい例でいえば、学校の校則なんかがそう。
#校則は「教育」という大義名分の都合上、時として法律よりも優先されたりする訳ですが。
コミュニティを維持するためにあるローカルルールの枠組みを飛び越えて、いきなり法律に訴えて構わないというのは、ある意味そのコミュニティの存在を否定するもののように感じます。
#「2chなんぞ無くなっても一向に構わん」という意見もあるでしょうが(w
そもそもネット上のローカルルールは、ネット自体が普及してから日が浅いせいか「なぜ、それが必要なのか」が判りやすい場合が多い気がします。2chの場合は管理の手間の問題ですね。
意味のよく判らない「しきたり」とか「不文律」とかに悩まされりするのは、むしろ実生活の方が多くありませんか?そういうのを「プライバシーの侵害だ」とか言って訴えているように見えるんですけど。
何でもかんでも訴えればそれでいいのか?ということです。世の中そうじゃないと思うんですけどねぇ…
Re:原則 (スコア:1)
学校教育法か何かで生徒を管理していいよって認められているんだと思ってた。
Re:原則 (スコア:0)
>
しかし実際、アメリカではそれでうまくやってるではないか。
#主に弁護士が…