アカウント名:
パスワード:
植物性プランクトンが動物性プランクトンのエサになり……という期待は持てないかな。
普通に、そういう食物連鎖です。
植物プランクトン⇒動物プランクトン⇒小型魚(植物プランクトンも食べる奴はいる)⇒大型魚(プランクトンも食べる奴はいる)
硫酸鉄により肥沃化って人工的に赤潮の発生させてるのと一緒だからなぁ入り組んでる瀬戸内海とか、入り江が多い日本みたいに赤潮でとんでもないことに成るとは限らんけど、海水って意外と入れ替わり少ないんですよねぇ。海流から離れてると特に。
赤潮が発生しちゃうと生態系のバランスは壊れちゃうでしょうねぇ。それ以上に悪臭も・・・
>入り組んでる瀬戸内海とか、入り江が多い日本みたいに赤潮でとんでもないことに
瀬戸内海は昔、富栄養化→赤潮発生に頭を悩ませていましたが、今では逆に、こんな報道が相次ぐ状態になっているようですね。
「栄養不足の瀬戸内海を救え」 http://www.nhk.or.jp/okayama-mogitate-blog/700/104552.html [nhk.or.jp]
「【漁業】瀬戸内海、水が綺麗になりすぎて、魚がとれなくなった」 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51902100.html [livedoor.biz]
「水清くしてノリ
うどんの茹で汁なら任せろー!(ざばぁ
こうですか、わかりません
ただし、水は捨てないでくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
同床異夢 (スコア:1)
サーモンは動物プランクトン食。植物プランクトンが増えてもサーモンの餌にはならないと思います。二酸化炭素は固定できるでしょうけど。
水揚げ増大を期待して協力したハイダ族の皆さんは怒るでしょうね。
Re: (スコア:1)
植物性プランクトンが動物性プランクトンのエサになり……という期待は持てないかな。
Re: (スコア:0)
普通に、そういう食物連鎖です。
植物プランクトン⇒動物プランクトン⇒小型魚(植物プランクトンも食べる奴はいる)⇒大型魚(プランクトンも食べる奴はいる)
Re: (スコア:1)
それが巧く起きるかどうかがカギでしょうね。植物プランクトンの大量発生から他のプランクトンを巻き込んだ大量死滅、なんて事になるんじゃないかと心配です。
# 生態系のバランスを考慮した行為かどうか疑問。>100トンの硫酸鉄投下。
Re: (スコア:2)
硫酸鉄により肥沃化って人工的に赤潮の発生させてるのと一緒だからなぁ
入り組んでる瀬戸内海とか、入り江が多い日本みたいに赤潮でとんでもないことに
成るとは限らんけど、海水って意外と入れ替わり少ないんですよねぇ。海流から離れてると特に。
赤潮が発生しちゃうと生態系のバランスは壊れちゃうでしょうねぇ。それ以上に悪臭も・・・
Re: (スコア:0)
>入り組んでる瀬戸内海とか、入り江が多い日本みたいに赤潮でとんでもないことに
瀬戸内海は昔、富栄養化→赤潮発生に頭を悩ませていましたが、
今では逆に、こんな報道が相次ぐ状態になっているようですね。
「栄養不足の瀬戸内海を救え」
http://www.nhk.or.jp/okayama-mogitate-blog/700/104552.html [nhk.or.jp]
「【漁業】瀬戸内海、水が綺麗になりすぎて、魚がとれなくなった」
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51902100.html [livedoor.biz]
「水清くしてノリ
Re:同床異夢 (スコア:0)
うどんの茹で汁なら任せろー!(ざばぁ
こうですか、わかりません
Re: (スコア:0)
ただし、水は捨てないでくれ。