アカウント名:
パスワード:
部下の教育?そんなこといつ頼まれた。頼んだのなら給料上げるべきだろ?頼まれていないことを勝手にやればいいの?それ、イザという時、命取りになるよ。わかってるの?あぁ、給料上げてくれるって?お値段高いですよ?もう判ってますよね
古い企業だと、未だに部下を育てることが、人事評価に入っているアホな会社があります。
>古い企業だと、未だに部下を育てることが、>人事評価に入っているアホな会社があります。
部下を育てるのは手段であって目的じゃないはずなんですけどね。部下が育てばそのチームの戦闘力が上がるから、結果的に成果が出しやすくなる。(というか、成果が出るような育て方をする)成果が出れば事業が大きくなり上のポストができる。組織のメンバーは繰り上がって役職が上がる。誰も不幸にならない。
成果が出せないとクビに近づくのは部下を育てようが育てまいが同じですが…
> 部下が育てばそのチームの戦闘力が上がるから、結果的に成果が出しやすくなる。
って話なら1人で1チーム分のパフォーマンス出せればそれでいいんだって話になるはずなのだけど(実際ソフトウェア開発だとこれが可能だったりするわけだが)、そういう人でも人を育てないとダメってなるのが変な話なのだよね。
>って話なら1人で1チーム分のパフォーマンス出せればそれでいいんだって話になるはずなのだけど(実際ソフトウェア開発だとこれが可能だったりするわけだが)、そういう人でも人を育てないとダメってなるのが変な話なのだよね。
人を育てるのが目的になってしまっているからでしょうね。
後はキャリアプランの話で、1チーム分のパフォーマンスで自分のやりたいコトが完遂できるなら良いんですが、将来でかいことをやりたいなら下をどう育てるかっていうスキルも身につけておかないと夢を叶えるのは相当に難しいかと思いますよ。外部をうまく使いこなすという手もありますが、そっちの方が更に高度なスキルが必要だと私は思ってます。
「若手を育てなくても許される」レベルまで優秀じゃないからじゃないの?あるいは主張してないとか。
部下を育てることを重視して人事評価に入れていたからこそ古い企業と言われる程度に生き残ったのではなかろうか。
部下を育てることに偏重しなかったらもっと大きく育っていたかもしれないのに。
人事評価に入っているだけならいいんだけどね。部下が育って代替がきくようになった瞬間に30代以上の中堅以上の人間をリストラする会社があるので要注意。何が社員の平均年齢が20代の若い会社だ。管理職以外の30代以上の社員をリストラしているだけじゃないか。
~今まさにリストラされて求職中なのでAC~
代替が効く存在なら単価が安いほうがいいよね。そうならんように技磨いて知恵を働かせなきゃ。
上司の自分の単価も安いから何の気兼ねなく教えまくりますそれで育たないならもう知らん
#自分に変わる人材なんて居ねーよ教えるけどやれるもんならやってみなオラオラオラみたいな心持ちで仕事してます
つまんねー仕事はとっとと簡略してマニュアル化か自動化して開放してます。そんな仕事ばっかり溢れてる。そういうのは誰でもできるようにしとかないと、障害対応とか個別オーダーな仕事にやたらと時間取られてしまうので。#誰にでもすげ替えられる仕事。。。
職制を上げるためには必要な評価ですな。自分の後任を育てられないようなバカの職制を挙げる経営者は、救いようのない馬鹿ですよ。
そりゃ引き継ぎもちゃんとできないバカの給料を上げるのは問題だけどさ。
後任を「育てる」能力が必須っていうとクビ傾げるな。
部下を育てる能力が求められるのってそんなに変なことなのかな?
pg引退して職人の世界に入った者ですが弟子の取れない奴は、やっぱり軽く見られますね。「あいつには教えるだけの腕がない」とか。
研究者と教育者は別なんですけどね。
ここにつなげよう。
部下というか、跡を継ぐ人、を育てるのは変じゃないと思いますよ。終身雇用の時代なら自分自身のプロモーションの為に、今時なら自分自身を今いるところから解放して、次へ行く為に。
但し雇われの身限定です。
求められるというのであればそう変でもないが。必須といわれると変。
御意。経営は経営者ライン、技術は技術者ラインで別々のラインになっているならともかく。技術指導の上手下手と、経営的センス(資源配分のセンス)は別だよねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:0)
部下の教育?そんなこといつ頼まれた。
頼んだのなら給料上げるべきだろ?
頼まれていないことを勝手にやればいいの?
それ、イザという時、命取りになるよ。わかってるの?
あぁ、給料上げてくれるって?お値段高いですよ?もう判ってますよね
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:0)
古い企業だと、未だに部下を育てることが、
人事評価に入っているアホな会社があります。
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:2)
>古い企業だと、未だに部下を育てることが、
>人事評価に入っているアホな会社があります。
部下を育てるのは手段であって目的じゃないはずなんですけどね。
部下が育てばそのチームの戦闘力が上がるから、結果的に成果が出しやすくなる。
(というか、成果が出るような育て方をする)
成果が出れば事業が大きくなり上のポストができる。
組織のメンバーは繰り上がって役職が上がる。誰も不幸にならない。
成果が出せないとクビに近づくのは部下を育てようが育てまいが同じですが…
Re: (スコア:0)
> 部下が育てばそのチームの戦闘力が上がるから、結果的に成果が出しやすくなる。
って話なら1人で1チーム分のパフォーマンス出せればそれでいいんだって話になるはずなのだけど(実際ソフトウェア開発だとこれが可能だったりするわけだが)、
そういう人でも人を育てないとダメってなるのが変な話なのだよね。
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:1)
>って話なら1人で1チーム分のパフォーマンス出せればそれでいいんだって話になるはずなのだけど(実際ソフトウェア開発だとこれが可能だったりするわけだが)、
そういう人でも人を育てないとダメってなるのが変な話なのだよね。
人を育てるのが目的になってしまっているからでしょうね。
後はキャリアプランの話で、1チーム分のパフォーマンスで自分のやりたいコトが完遂できるなら良いんですが、
将来でかいことをやりたいなら下をどう育てるかっていうスキルも身につけておかないと
夢を叶えるのは相当に難しいかと思いますよ。
外部をうまく使いこなすという手もありますが、そっちの方が更に高度なスキルが必要だと私は思ってます。
Re: (スコア:0)
「若手を育てなくても許される」レベルまで優秀じゃないからじゃないの?
あるいは主張してないとか。
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:2, すばらしい洞察)
部下を育てることを重視して人事評価に入れていたからこそ
古い企業と言われる程度に生き残ったのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
部下を育てることに偏重しなかったらもっと大きく育っていたかもしれないのに。
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:1)
優秀な人が来るまで採用->圧力かけて辞めさせるの
繰り返しをやっているところとかありますね。
# 優秀な人が来ないんだったら育てるしか無いじゃないと常々
# 思うんだが、優秀な人はそれがわからないらしい。
# それにそんなに優秀な人がゴロゴロいると思ってるのか?
# 大抵はご自身が思っている"普通"以下だぜ?
Re: (スコア:0)
人事評価に入っているだけならいいんだけどね。部下が育って代替がきくようになった瞬間に30代以上の中堅以上の人間をリストラする会社があるので要注意。何が社員の平均年齢が20代の若い会社だ。管理職以外の30代以上の社員をリストラしているだけじゃないか。
~今まさにリストラされて求職中なのでAC~
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:3, すばらしい洞察)
代替が効く存在なら単価が安いほうがいいよね。
そうならんように技磨いて知恵を働かせなきゃ。
Re: (スコア:0)
上司の自分の単価も安いから何の気兼ねなく教えまくります
それで育たないならもう知らん
#自分に変わる人材なんて居ねーよ教えるけどやれるもんならやってみなオラオラオラみたいな心持ちで仕事してます
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:2)
つまんねー仕事はとっとと簡略してマニュアル化か自動化して開放してます。
そんな仕事ばっかり溢れてる。
そういうのは誰でもできるようにしとかないと、障害対応とか個別オーダーな仕事にやたらと時間取られてしまうので。
#誰にでもすげ替えられる仕事。。。
Re: (スコア:0)
職制を上げるためには必要な評価ですな。
自分の後任を育てられないようなバカの職制を挙げる経営者は、救いようのない馬鹿ですよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ引き継ぎもちゃんとできないバカの給料を上げるのは問題だけどさ。
後任を「育てる」能力が必須っていうとクビ傾げるな。
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:2, すばらしい洞察)
部下を育てる能力が求められるのってそんなに変なことなのかな?
Re:♪お話~をしよう~、昔話より、もっともっと素敵なおとぎ話 (スコア:1)
pg引退して職人の世界に入った者ですが
弟子の取れない奴は、やっぱり軽く見られますね。
「あいつには教えるだけの腕がない」とか。
Re: (スコア:0)
研究者と教育者は別なんですけどね。
Re: (スコア:0)
ここにつなげよう。
部下というか、跡を継ぐ人、を育てるのは変じゃないと思いますよ。
終身雇用の時代なら自分自身のプロモーションの為に、
今時なら自分自身を今いるところから解放して、次へ行く
為に。
但し雇われの身限定です。
Re: (スコア:0)
求められるというのであればそう変でもないが。
必須といわれると変。
Re: (スコア:0)
御意。経営は経営者ライン、技術は技術者ラインで別々のラインになっているならともかく。技術指導の上手下手と、経営的センス(資源配分のセンス)は別だよねー。