> We've thought about buying an iPad for guests to use, but decided it wasn't right to knowingly let others use a computing platform that may have been compromised.
原文>We've thought about buying an iPad for guests to use, but decided it wasn't right to knowingly let others use a computing platform that may have been compromised.
Guestsがhigh risk computing habitsを持ってるとハッキリ言ってるのに対して、iPadがmay have been compromisedだからmore than once infested computers with malware despite having antivirus and usual computer security precautionsなWindowsの代替としてnot rightである...って、compromisedを無理矢理「ヤられる」(そもそも意味不明なのでソース希望w)と訳するのは無理があるんじゃないか?
そういう時はタブレット (スコア:0)
来客用にはiPadを使ってもらえばいいんじゃ?
あるいは最近のWifiルータはゲスト用のAP持ってるのがあるので、それを手持ちのスマホとかPCで使ってもらう感じですかね。
Re: (スコア:0)
あえて危険にさらされる可能性があるものを使わせるべきではないと考えて却下
Re: (スコア:0)
で、これってどう言う意味?
あえてマルウェア満載のWindowsを使わせるのと比べて何が問題?
Re: (スコア:0, 参考になる)
原文読んだら、単にタレコミがバカ訳してるだけだった。
Compromise(妥協している、中間的な機能しかなさそうな物)されているのを使わせるのも良くないと言ってるだけだ。
Re:そういう時はタブレット (スコア:3)
原文読んだら、単にタレコミがバカ訳してるだけだった。 Compromise(妥協している、中間的な機能しかなさそうな物)されているのを使わせるのも良くないと言ってるだけだ。
あー恥ずかしい! compromised って、情報セキュリティ用語で「ヤラれる」って意味な。その辺の辞書の意味しか知らないで勘違いしてタレコミを「バカ訳」だってさ。
Re:そういう時はタブレット (スコア:2)
なるほど。こういうことなのか。
www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2828-03CJA.html#compromise
Re:そういう時はタブレット (スコア:1)
いやいや、その辺の辞書 [weblio.jp]にも二番目に「傷つける、汚す」という意味が書かれていますから、それでは辞書に失礼です。
Re: (スコア:0)
その辺の辞書にはcompromise the security of the systemなどと、目的語が書かれたりしてますよ。
タブレットの様なプラットフォームが妥協されているという場合は、普通に機能的に制限されていると読むんじゃないですかねぇ。
文脈からすると、客がやりたがるhigh risk computingがWindowsじゃなきゃできないんでしょ。
(違法サイトのコンテンツをダウンロードするとか、違法なファイル共有ソフトを使うとかね。)
Re: (スコア:0)
> We've thought about buying an iPad for guests to use, but decided it wasn't right to knowingly let others use a computing platform that may have been compromised.
"may have been compromised"とあるので機能制限では時制がおかしい
前の客がマルウェアに感染させてしまったかもしれないものを次の客に出すわけにはいかない、ということ
Re: (スコア:0)
(機能的に)妥協されているかも知れないプラットフォーム
なので、ちっともおかしくないよ。
Windowsは感染済みが明白なので、次の客に出すわけには行かないね。
Re: (スコア:0)
> (機能的に)妥協されているかも知れないプラットフォーム
は完了形にはならないよ
ネイティブに3人にIRCで確認済み
Re:そういう時はタブレット (スコア:1)
MS信者の英語:
pad=生理用品
ってのもあったなー
日本のMS信者の妄想では、notepadを開くたびに米国人はムラムラしてるのかも知れないが、人前で言うのは恥ずかしいから気を付けな。
Re:そういう時はタブレット (スコア:1)
ちょっと意味が分かりませんが、padは生理用ナプキンの意味で普通に使われてますよ。
notepadにそういう意味はありませんが。
別に生理用品ってムラムラするものでもないですよね。
Re: (スコア:0)
notepadはnote-padではなくてnotepadという一語だから。
Re: (スコア:0)
that may have been compromisedって、使われる前から「ヤられる」って思ってんのか。
だったら、普通にWindowsが危険だと知ってる(実際に被害に合って困ってる)普通の人の話じゃなく、誰も使わなくてもiPadが「ヤられてる」と信じてる変な宗教にハマってる奴の話だな。
Re: (スコア:0)
>使われる前から「ヤられる」って思ってんのか。
前の客が使用中にヤラれ済みかもしれないってことじゃないかしら?
で、結局ほんとはどういう意味なのさ。
原文>We've thought about buying an iPad for guests to use, but decided it wasn't right to knowingly let others use a computing platform that may have been compromised.
タレコミ>iPadを来客用に購入するというアイディアは、あえて危険にさらされる可能性があるものを使わせるべきではないと考えて却下した。
僕>来客が使用するためのiPadを購入することも考えたが、ヤラれ済みかもしれないコンピューティング・プラットフォームを故意に他人に使用させることは正しくないと判断した。
Re: (スコア:0)
Windowsはヤられ済みだから、即脚下か?
マルウェア対策しても無駄だった(客がちょっと使った程度でも持たなかった)んだよね...
Re: (スコア:0)
まあ、現実やら文脈やらを考えた上で、そういう意味に捉える人はあんまりいないだろうが。(あなたのような宗教家を除いては。)
Guestsがhigh risk computing habitsを持ってるとハッキリ言ってるのに対して、iPadがmay have been compromisedだからmore than once infested computers with malware despite having antivirus and usual computer security precautionsなWindowsの代替としてnot rightである...って、compromisedを無理矢理「ヤられる」(そもそも意味不明なのでソース希望w)と訳するのは無理があるんじゃないか?
もし元ネタの人がそのつもりで書いてるんだったら、宗教上の理由でWindows以外は使えないという前提条件も記述して置いて欲しいものだが。