アカウント名:
パスワード:
権威が無い学会でも良い業績があるなら評価されるべきだし権威がある学会でもくだらない論文や捏造論文を採用することもあるしどこの学会かということよりもそれぞれの内容で判断するべきかと
「学会」という名前だけで権威を有すると判断するような学会信仰者や権威信仰者にとっては面白くないのかもしれないけど
復讐を誓っている科学者がいる学会だけが本物です。
会費を滞納すれば簡単に除名してもらえますよ。
そうだね。どうせアジアの学会は偽者で欧米がーという奴が出て来るんだろうけど。なんか欧米の既得権を主張しているようにしか見えないな。
最終的には内容で判断するにしても、その前段階のフィルタとしての学会・学術誌の権威ってのはそれなりに有用だと思うけど。
そういうフィルタがなければAI未満の知性ということで、生活できないはずだしね。権威を簡単に否定する人には、どうやって情報を集めて判断しているか聞きたい。まあ、「権威」の軸が違うだけで、自分の気に入らない軸を叩いてるって分かってるんだけどw
>そういうフィルタがなければAI未満の知性ということで、生活できないはずだしね。
いまいち何を言いたいかわからなかったけど、AIが出てくるところを見るとフレーム問題 [wikipedia.org]かな
わざわざ名前を似せた上で内容がダメダメな学会は「偽物」と呼ばせてくださいよ
Gcogle Play [impress.co.jp]に関して「アプリマーケットに本物も偽物もあるのかと」とか言われても「いや普通に偽者だろ常識的に考えて」としか答えられないよ
事情を知っている側からするとディプロマミルとかニセ国際会議とかと似たようなものかと思うかと。いきなり知らない雑誌に投稿することはまずないのでまともな研究者には無縁だと思っているんでしょう。ただ分野の流行り廃りと細分化とで学術雑誌が増えている中でいわゆる業績評価をすることになった場合には大変になりそうですね。もっとも名前は知られていても評価はされない雑誌もあるのでこの類いのものをすぐに偽とか捏造とか決めつけるのも難しいです。
> このストーリーは後者について捏造(といってもいいと思う)で経歴詐称が広まりつつあるという話。
具体的な被害者は誰よ?いないんなら問題ないんじゃないの
といういかさ、飛鳥昭雄が投稿してコンノケンイチが査読するようなジャーナルの存在を憂いているの?
それとも、著名なジャーナルに何とか1,2本は載せられた一応まともな研究者だけど業績水増しのためにいまいちな論文をいまいちなジャーナルに載せることを嘆いているの?
はたまた、コンノケンイチが査読するジャーナルに一応まともな研究者が載せるのが問題?
最初のはアカデミズムは関係ないし、後者二つならまさに自身の問題だが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
学会に本物も偽物もあるのかと (スコア:0)
権威が無い学会でも良い業績があるなら評価されるべきだし
権威がある学会でもくだらない論文や捏造論文を採用することもあるし
どこの学会かということよりもそれぞれの内容で判断するべきかと
「学会」という名前だけで権威を有すると判断するような学会信仰者や権威信仰者にとっては面白くないのかもしれないけど
学会にふくしゅうしてやるんだぁ~!! (スコア:1)
復讐を誓っている科学者がいる学会だけが本物です。
Re: (スコア:0)
会費を滞納すれば簡単に除名してもらえますよ。
Re: (スコア:0)
そうだね。
どうせアジアの学会は偽者で欧米がーという奴が出て来るんだろうけど。
なんか欧米の既得権を主張しているようにしか見えないな。
Re: (スコア:0)
最終的には内容で判断するにしても、その前段階のフィルタとしての学会・学術誌の権威ってのはそれなりに有用だと思うけど。
Re: (スコア:0)
そういうフィルタがなければAI未満の知性ということで、生活できないはずだしね。
権威を簡単に否定する人には、どうやって情報を集めて判断しているか聞きたい。
まあ、「権威」の軸が違うだけで、自分の気に入らない軸を叩いてるって分かってるんだけどw
Re: (スコア:0)
>そういうフィルタがなければAI未満の知性ということで、生活できないはずだしね。
いまいち何を言いたいかわからなかったけど、AIが出てくるところを見るとフレーム問題 [wikipedia.org]かな
Re: (スコア:0)
わざわざ名前を似せた上で内容がダメダメな学会は「偽物」と呼ばせてくださいよ
Gcogle Play [impress.co.jp]に関して「アプリマーケットに本物も偽物もあるのかと」とか言われても「いや普通に偽者だろ常識的に考えて」としか答えられないよ
Re:学会に本物も偽物もあるのかと (スコア:1)
事情を知っている側からするとディプロマミルとかニセ国際会議とかと
似たようなものかと思うかと。いきなり知らない雑誌に投稿することは
まずないのでまともな研究者には無縁だと思っているんでしょう。
ただ分野の流行り廃りと細分化とで学術雑誌が増えている中で
いわゆる業績評価をすることになった場合には大変になりそうですね。
もっとも名前は知られていても評価はされない雑誌もあるので
この類いのものをすぐに偽とか捏造とか決めつけるのも難しいです。
Re: (スコア:0)
> このストーリーは後者について捏造(といってもいいと思う)で経歴詐称が広まりつつあるという話。
具体的な被害者は誰よ?
いないんなら問題ないんじゃないの
Re: (スコア:0)
といういかさ、飛鳥昭雄が投稿してコンノケンイチが査読するようなジャーナルの存在を憂いているの?
それとも、著名なジャーナルに何とか1,2本は載せられた一応まともな研究者だけど業績水増しのためにいまいちな論文をいまいちなジャーナルに載せることを嘆いているの?
はたまた、コンノケンイチが査読するジャーナルに一応まともな研究者が載せるのが問題?
最初のはアカデミズムは関係ないし、後者二つならまさに自身の問題だが