アカウント名:
パスワード:
歴史、特に世界史は重要だと思います。現代に至るまでに、人類が何をしてきたのかを知るのは市民として必要だと思います。民主主義がいかに崩れやすいものなのかを知っていれば選挙の投票率も、政治家の質も上がるでしょう。ただ、歴史が純粋な暗記科目になってしまうのは防ぐべきだと思います。
文学や哲学は、解釈を押し付けるべきじゃないとは思います。そう解釈する人もいる、ということも知った上で自分の解釈をすべきです。
#私は文系ですけどね。
科学史(数学を含む)を教えるのは大変素晴らしいですね。
年表を見ながら「この時の技術/知識ではこの問題は解けなかったのか」と感心しながら読めばアホな丸暗記の必要も減りそうです。
科学技術と文明は密接に絡んでますしね。
物理とか数学がすごく得意な人にも、(文系的な科目として)科学史という選択肢を用意してほしいと思います。
物理や数学の専門家は、科学史(の文系的な側面)に興味ない方が多いとみえて、記号や用語の由来について、えらい先生方がときにトンデモな解説をされるのに閉口してますので。
歴史、特に世界史は重要だと思います。
これには賛成するのだけれど。
民主主義がいかに崩れやすいものなのかを知っていれば選挙の投票率も、政治家の質も上がるでしょう。
それは歴史を学ばずとも、算数の範囲で理解できるよね。
そして、もう少し算数的頭を働かせれば、選挙の投票率は下がるのが当然かもしれないね。
こういう反応こそ典型的な「歴史を学べ」って言われるパターン。
>民主主義がいかに崩れやすいものなのかを知っていれば選挙の投票率も、政治家の質も上がるでしょう。それは歴史を学ばずとも、算数の範囲で理解できるよね。
>民主主義がいかに崩れやすいものなのかを知っていれば選挙の投票率も、政治家の質も上がるでしょう。
「歴史を学ばずとも理屈で理解できる」というのは歴史を学ぶことの重要性を理解できてない証拠。算数の範囲で理解できるのはあくまで演繹の範囲であって、「実際にこうなった」という事実のもつ説得力とは異質です。
よくもまあ「歴史は重要」に賛成したもんだ。
そーゆーのは、歴史に学ぶというより、「愚者は経験に学ぶ」に毛が生えた程度。歴史原理主義と呼ぶべきだね。
もしすべての事を歴史に学ばないとダメ、って話だと、学ぶべき事が多すぎて人間の手に余る。なので、歴史を学ぶにしても、その要約を学ぶのだし、数学ならば、科学史から学習することはせず、公式の証明を学んで済ませるわけだ。歴史に学ばなければ解らないことは、確かにある。そう言うものは歴史に学ぶべきだろう。しかし、そうでないものは必ずしも歴史に頼ら
しかし一方で歴史は、自国がいかに優れているかを教え込み、自国への帰属意識と誇りとやらを植え付け、ひいては自国の政府の言うことをすなおに聞く人間を作るために重要だと考えられています。
> しかし一方で歴史は、自国がいかに優れているかを教え込み、自国への帰属意識と誇りとやらを植え付け、> ひいては自国の政府の言うことをすなおに聞く人間を作るために重要だと考えられています。
それはそういう方向性で教育することができるということであって歴史そのものにそういう意味は無いのだが。
という教育を周辺国が行っている現状を、きちんと教育する「地理」こそが、世界史より重要だと思います。そうすれば鳩ポッポの様な輩も減少するでしょう。
そうそう、科学だって積み重ねだし、文学だってなんだって、昔の人に思いを馳せるときにロマンが始まる。
これ自体には同意。ただし現在のような歴史年表の丸暗記を要求するような歴史学ではかえって害悪現在から歴史をさかのぼっていく「なぜこのような事が起きたか?」といったやり方でないと論理的歴史観は身に付かない。
その上、昔からやると現代にたどり着く前に時間切れになってしまい一番大切な現代史をやっていない人、多すぎ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
歴史は重要 (スコア:1)
歴史、特に世界史は重要だと思います。
現代に至るまでに、人類が何をしてきたのかを知るのは市民として必要だと思います。
民主主義がいかに崩れやすいものなのかを知っていれば選挙の投票率も、政治家の質も上がるでしょう。
ただ、歴史が純粋な暗記科目になってしまうのは防ぐべきだと思います。
文学や哲学は、解釈を押し付けるべきじゃないとは思います。
そう解釈する人もいる、ということも知った上で自分の解釈をすべきです。
#私は文系ですけどね。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:歴史は重要 (スコア:5, すばらしい洞察)
疑似科学商法とかに引っかかる人を見てると、個々の科学知識や技術がある日突然日の目を見るようになった、みたいなイメージで生きてるんじゃないかと思う。 だから、唐突に「全く新しい技術」と称する何かが出てきても違和感を感じない。
実は、教科書に載ってるような極めて重要な発見の間にも延々と研究は続けられていて、 その多くは、ただの思いつきでぽしゃったアイデアで。そんな中で上手く行った物が積み重なって、有名な科学法則の発見へと繋がっていて、という長い長い積み重ねになってる、というのだけでも分かれば、数式なんて分からなくてもだいぶマシなんじゃないかという気がする。
暗記が苦手だからと文系から逃げた理系人間をフォローするための文系科目、 数式が苦手だからと理系から逃げた文系人間をフォローするための理系科目というのをもうちょっと考えても良いんじゃないかな。 現状、どっちも、ガチでやって物にするためのカリキュラムしか用意されてないように思う。
Re: (スコア:0)
科学史(数学を含む)を教えるのは大変素晴らしいですね。
年表を見ながら
「この時の技術/知識ではこの問題は解けなかったのか」
と感心しながら読めばアホな丸暗記の必要も減りそうです。
科学技術と文明は密接に絡んでますしね。
Re: (スコア:0)
物理とか数学がすごく得意な人にも、(文系的な科目として)科学史という選択肢を用意してほしいと思います。
物理や数学の専門家は、科学史(の文系的な側面)に興味ない方が多いとみえて、記号や用語の由来について、えらい先生方がときにトンデモな解説をされるのに閉口してますので。
Re:歴史は重要 (スコア:1)
歴史、特に世界史は重要だと思います。
これには賛成するのだけれど。
民主主義がいかに崩れやすいものなのかを知っていれば選挙の投票率も、政治家の質も上がるでしょう。
それは歴史を学ばずとも、算数の範囲で理解できるよね。
そして、もう少し算数的頭を働かせれば、選挙の投票率は下がるのが当然かもしれないね。
Re: (スコア:0)
こういう反応こそ典型的な「歴史を学べ」って言われるパターン。
「歴史を学ばずとも理屈で理解できる」というのは歴史を学ぶことの重要性を理解できてない証拠。算数の範囲で理解できるのはあくまで演繹の範囲であって、「実際にこうなった」という事実のもつ説得力とは異質です。
よくもまあ「歴史は重要」に賛成したもんだ。
Re: (スコア:0)
「歴史を学ばずとも理屈で理解できる」というのは歴史を学ぶことの重要性を理解できてない証拠。算数の範囲で理解できるのはあくまで演繹の範囲であって、「実際にこうなった」という事実のもつ説得力とは異質です。
そーゆーのは、歴史に学ぶというより、「愚者は経験に学ぶ」に毛が生えた程度。歴史原理主義と呼ぶべきだね。
もしすべての事を歴史に学ばないとダメ、って話だと、学ぶべき事が多すぎて人間の手に余る。なので、歴史を学ぶにしても、その要約を学ぶのだし、数学ならば、科学史から学習することはせず、公式の証明を学んで済ませるわけだ。
歴史に学ばなければ解らないことは、確かにある。そう言うものは歴史に学ぶべきだろう。しかし、そうでないものは必ずしも歴史に頼ら
Re: (スコア:0)
しかし一方で歴史は、自国がいかに優れているかを教え込み、自国への帰属意識と誇りとやらを植え付け、
ひいては自国の政府の言うことをすなおに聞く人間を作るために重要だと考えられています。
Re: (スコア:0)
> しかし一方で歴史は、自国がいかに優れているかを教え込み、自国への帰属意識と誇りとやらを植え付け、
> ひいては自国の政府の言うことをすなおに聞く人間を作るために重要だと考えられています。
それはそういう方向性で教育することができるということであって
歴史そのものにそういう意味は無いのだが。
Re: (スコア:0)
しかし一方で歴史は、自国がいかに優れているかを教え込み、自国への帰属意識と誇りとやらを植え付け、ひいては自国の政府の言うことをすなおに聞く人間を作るために重要だと考えられています。
という教育を周辺国が行っている現状を、きちんと教育する「地理」こそが、世界史より重要だと思います。
そうすれば鳩ポッポの様な輩も減少するでしょう。
Re: (スコア:0)
そうそう、科学だって積み重ねだし、文学だってなんだって、昔の人に
思いを馳せるときにロマンが始まる。
Re: (スコア:0)
これ自体には同意。
ただし現在のような歴史年表の丸暗記を要求するような歴史学ではかえって害悪
現在から歴史をさかのぼっていく「なぜこのような事が起きたか?」といった
やり方でないと論理的歴史観は身に付かない。
その上、昔からやると現代にたどり着く前に時間切れになってしまい一番大切な現代史を
やっていない人、多すぎ。