アカウント名:
パスワード:
これだけじゃあ相関関係を示しているだけだから本当にそうだということを示すには人体実験をしないといけないな(マウスとかでもいいかもしれんが)
マウス実験で
・炭酸飲料・糖分(あるいはカフェイン?)の多い飲料・水
これらを与え続けたグループ間での攻撃性の相違を確認したらいいのかな。#糖分過多になると攻撃性が高くなるって話も聞いたことがあるような、無いような。
5歳児に、毎日10リットルの無糖炭酸水を無理やり飲ませて、攻撃的になるかどうか実験するといいですね。対象実験として、水を一滴も与えない実験もすると良いでしょう。こちらはさぞおとなしく従順になるでしょうから。
10Lは、水の致死量を越えていると思われる。まして子供なら尚更。水を摂取しないと、すぐには死なないが、いずれ死ぬ。多すぎる水摂取は、具合悪くなるから、見た目にはおとなしくなる。水ゼロの状態では、渇きで水を求めていずれ騒ぎ始める。従って見た目は攻撃的になる。#多分
#2443590 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
因果関係はあるのか? (スコア:1)
これだけじゃあ相関関係を示しているだけだから本当にそうだということを示すには人体実験をしないといけないな
(マウスとかでもいいかもしれんが)
Re:因果関係はあるのか? (スコア:2)
炭酸飲料をかけたマウスは暴れまくった。
という結果ですね。
Re:因果関係はあるのか? (スコア:1)
マウス実験で
・炭酸飲料
・糖分(あるいはカフェイン?)の多い飲料
・水
これらを与え続けたグループ間での攻撃性の相違を確認したらいいのかな。
#糖分過多になると攻撃性が高くなるって話も聞いたことがあるような、無いような。
Re: (スコア:0)
5歳児に、毎日10リットルの無糖炭酸水を無理やり飲ませて、攻撃的になるかどうか実験するといいですね。
対象実験として、水を一滴も与えない実験もすると良いでしょう。こちらはさぞおとなしく従順になるでしょうから。
経口半数致死量 (スコア:2)
10Lは、水の致死量を越えていると思われる。まして子供なら尚更。水を摂取しないと、すぐには死なないが、いずれ死ぬ。多すぎる水摂取は、具合悪くなるから、見た目にはおとなしくなる。水ゼロの状態では、渇きで水を求めていずれ騒ぎ始める。従って見た目は攻撃的になる。#多分
Re: (スコア:0)
#2443590 [srad.jp]