アカウント名:
パスワード:
それが判りきってるからそうならないようにって言ってるのに、こんな馬鹿がいるもんだから話が進まんのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
私の考える学力の定義 (スコア:4, すばらしい洞察)
そういった、いわば基礎体力のようなものは学んでいても楽しくないものです。だからこそ、強制力が必要になるのだと考えます。それを「児童の自主性に任せる」だの何だの……。国を潰す気かと言いたい。
Re:私の考える学力の定義 (スコア:0)
潰れた後に、強制の要らない国を建てますから。
Re:私の考える学力の定義 (スコア:0)
それが判りきってるからそうならないようにって言ってるのに、こんな馬鹿がいるもんだから話が進まんのだ。
Re:私の考える学力の定義 (スコア:0)
> そもそも建てること自体が無理ですね。
つーか、今はどうなの?
カスじゃない、優秀な人達が国を維持してるって事?
緩慢に潰れていってるようにしか見えないんですけど...。
で、潰
後ろ向き民族 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんでこういう後ろ向きな人が日本には多いのでしょうか。
日本を運営している人たちは、世界的に見ても優秀なほうに入ると思っているのは日本中で僕だけでしょうか。
もちろん、悪い部分はたくさんあるので、さらによいシステムを作るための努力をしなければなりません。
そのためにも、国民には、いろいろな情報を自分で理解するための知識と理解力が必要です。
Re:後ろ向き民族 (スコア:0, 興味深い)
いや、もとい、
保身ばかり考えて集まってきてる人が、仮に優秀だったとして、国全体の改善をしてくれるとなんで期待できるの?
まぁ、役人以外の連中も国全体のことなんかちっとも考えていないから、
仮に役人みんながやる気になったとしても世の中良くなりそうにないわけで、
それじゃ、志の高い役人連中もへこたれてしまうというだけなんだろうけど。
それにしても、日本の官僚が優秀だとかいうところに逃げ道(?)を求めようとするの
国家の求心力 (スコア:1)
以下は親コメントへの返信ではありませんが、
子供がなぜ勉強しなければならないか、官僚が日本全体のことを考えなければならないか、その理由は、大なり小なり「日本のため」ではないでしょうか。そもそも国家が存在しなければならない明確な理由は思いつきませんが、敢えて言えば、地球規模の競争に負けないための大きな運命共同体ですよね。「私たちの日本のため」という、漠然とした愛国心の欠如が、教育や官僚機構を崩壊させやすくしているように思い
Re:国家の求心力 (スコア:1)
全ては自分の為、じゃダメ?
国家という枠が個人の幸せへの影響範囲の限界である訳じゃないと思うので、自分は、仮に日
Re:国家の求心力 (スコア:1)
いや、本当に自分を中心としてその影響範囲の中だけで生きてゆけるのだとしたら、それはそのとおりかもしれませんし、
実際そうして生きてゆける人もいるでしょう。
でも皆が皆それでは困ってしまうのではないでしょうか。
たとえば、嫌煙家にとっての紫煙。
通学路なのにトラックがバンバンとおる道。
いつまでも来ないブロードバンド(泣)。
こういうことって、ある人には非常に関係があるし、ある人にはまるで関係ないですよね。
それに、比較的労働力もいりますし、いろんなところに影響が出ます。
これを、自分だけを中心にしてやられては困るわけです。
じゃあ、いったい何を優先するの?
何をしなければならないの?
限られた労働力をどう動かしていくの?
なーんてことをしっかりバッチリ考えられる人って必要だと思うし、
その人には、目の前のことだけ考えていて欲しくない。
そういうことをできる仮想人物として国家は重要なのではないかと思います。
# 偉そうなこと書いてますが、自分自身は永遠のドリーマー候補。
Re:国家の求心力 (スコア:1)
重力の様に、影響範囲は無限・影響の程度は距離によるモノだと思っています。ここから先は影響ナシなんて境界線、引けませんよね。
> これを、自分だけを中心にしてやられては困るわけです。
周りが困る事をすると自分が困る(評判が悪くなる/犯罪に相当する/真っ当な人生を歩めなくなる等)事は自明でしょう。リスクを背負い込んだ後ろめたい幸せなんて虚しいものです。周りの不幸や将来の事を顧みない刹那的自己中は結局自分の利益を失いますからね(笑)。
> そういうことをできる仮想人物として国家は重要なのではないかと思います。
国家と言っても、個人の集合に過ぎないからなあ。個人個人がそれなり以上の考えを持てる様に常に努力していないと、どんなにシッカリした人がリーダーになっても、国家の主体は何も変わらないと思いますよ。
というわけで、「自分と自分を幸せにしてくれる(可能性のある全ての)人の為」に勉強する、という考え方が、私の一押しです。(無理矢理本題に寄せた^^;)
Re:国家の求心力 (スコア:0)
あるものが集合したら別の性質も持つこともありますよね。コバ風にいえば公ってことなんでしょうけど、個人ばっかりするのもどうかと思います。