アカウント名:
パスワード:
日本はいちおう法治国家なので、厚生省が方針を固めただけでは医療費を変更できません。法的根拠がなく医療費を増額することはできない。
「方針を固める」うんぬんの報道をされている各社はどういうつもりなんでしょう?また国民はほんとうに中学を卒業しているのか疑問です。
そういう法案を出して、(どうせ何にも判っていない)国会議員(という傀儡)をつかって法律にするだけでしょう。
国民は、中学生より、現実を知っているのです。
真面目な話、法律は議員立法なんかより、省庁が作った物がほとんどそのまま法律になるものの方が多いと認識しているんですよ。国民は。
法律にはなりません。省令でそのまんま運用されます。医療に関しては安いだの高いだのと色々と議論がありますが、実際のところどのようなプロセスを経てどう決まっているのかあまりご存じない方が多いようですね。
もともとある法律により(あらたに立法する必要なし)、厚労省が診療報酬(医療費)を決定できる権限をもっています。診療報酬 [wikipedia.org]毎年、勝手に変更してますよ彼らは。
毎年、勝手に変更してますよ彼らは。
そのWikipediaの記事にもありますが、原則として2年に1回ですよ。重箱の隅ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
「方針を固める」とは? (スコア:2)
日本はいちおう法治国家なので、厚生省が方針を固めただけでは
医療費を変更できません。
法的根拠がなく医療費を増額することはできない。
「方針を固める」うんぬんの報道をされている各社はどういう
つもりなんでしょう?
また国民はほんとうに中学を卒業しているのか疑問です。
Re:「方針を固める」とは? (スコア:2)
そういう法案を出して、(どうせ何にも判っていない)国会議員(という傀儡)をつかって法律にするだけでしょう。
国民は、中学生より、現実を知っているのです。
真面目な話、法律は議員立法なんかより、省庁が作った物がほとんどそのまま法律になるものの方が多いと認識しているんですよ。国民は。
Re: (スコア:0)
法律にはなりません。省令でそのまんま運用されます。
医療に関しては安いだの高いだのと色々と議論がありますが、実際のところ
どのようなプロセスを経てどう決まっているのかあまりご存じない方が多いようですね。
あなたたち二人とも間違い (スコア:0)
もともとある法律により(あらたに立法する必要なし)、厚労省が診療報酬(医療費)を決定できる権限をもっています。
診療報酬 [wikipedia.org]
毎年、勝手に変更してますよ彼らは。
Re:あなたたち二人とも間違い (スコア:1)
毎年、勝手に変更してますよ彼らは。
そのWikipediaの記事にもありますが、原則として2年に1回ですよ。重箱の隅ですが。