アカウント名:
パスワード:
日テレの宮根誠司アナによれば、「原発を止めると江戸時代の暮らしに戻る」そうで。いつ江戸時代へとタイムスリップするのか楽しみだw
全国の火力発電所が過労死すれば戻るんじゃね?
原発が止まり、そのぶんの仕事が火力に回され、徹夜残業続きの毎日ですよ。体力のあるうちはまだ頑張れるでしょうが、そのうちぶっ倒れますよ。それが今日明日なのか、10年20年先なのか知らんけど。
ギチギチのスケジュール組んでデスマーチを呼び込む職場で働いている人なら理解できるでしょ。
あるいは、余裕をもってスケジュール組んだはずなのに、後から後から仕様変更が飛び込んできて、いつの間にかデスマーチなパターンとか。こっちの方が近いか。
>原発が止まり、そのぶんの仕事が火力に回され、徹夜残業続きの毎日ですよ。
原発が大事故を起こしたら、当然こうなる。現在の事態を想定してない経営が間違い。
地熱やら自給できるエネルギーをちゃんと開発してこなかったツケでもあるしな
>地熱やら自給できるエネルギーをちゃんと開発してこなかったツケでもあるしなそれを全力で阻止してきたのが原発利権なんだよ。
地熱発電で自家供給できていない温泉街は恥を知れ
いいえ、原発利権もですよ。
福一の事故前まで、原発、太陽光発電の開発には補助金がでましたが、地熱発電の開発には補助金がでなかったことからしてwww
自家発電は阻止してくれないのですね…
それは電力会社の経営責任だろ?原発事故で浮き彫りになったのは”動かない火力発電所”を資産として保有していた事実。関電なんてメンテしてないから実質稼働”不可能”な発電所をいくつも保有していた。固定費がいくらかかっても料金に転嫁できるからこんな馬鹿なことになる。しかも稼働させている火力発電所も老朽化していて効率が悪いと来ている。どこの東ドイツだよってかんじだ。旧式汽力は熱効率が30%から40%ぐらいだ。これに対して最新ガスタービンコンバインドサイクル発電は60パーセントの熱効率(LHV)を誇る。この分野では国内メーカーが高い成績を上げている。震災後LNG価格が高騰したので燃料費が高くなったと言われたが、燃料消費量自体は30パーセントしか増えていない。実は設備更新するだけで大部分が吸収できる計算。
このコメントがマイナスモデレートされている。都合の悪い指摘は沈めればいいと思っているんだろう。
大阪ってだけでお察し
結論は原発が止まったぐらいでは江戸時代には戻らないってわけね。せいぜい3丁目の夕日の時代ぐらいか?
元々原発で起こしてる電気は3割程度だからな原発が全部止まって、その他の電源が全く出力増強をしないって原発推進派に都合のいい設定でも1990年代に戻るだけ
関西電力では姫路第二火力発電所を増強していて、ちょうど8月末に1号機が営業運転を開始している [kepco.co.jp]。2015年には合計で291万KWの火力発電所が新たに追加されるから、江戸時代に戻る恐れは全然なさそうだね。
関電がさっさと腹をくくればいいのは和歌山発電所(370万kW)の方ですね。ここは15年以上も前に承認も降りているのに原発優先の関電が計画をストップしたまま放置されていますから。3.11直後から着手に動いていれば結構当てに出来ていた可能性は高いです。
また高砂火力跡地が空いたままになっていますので、本来はここも特例の環境アセスと合わせれば早期に運転する事ができる可能性が高い場所ですね。元が火力発電所なので配電ラインもありますし。
関電のハイリスクローリターンな原発チキンレースは見込みがあってやっているのかよく判りません。
> 更新前の255万kwの気力式2010年に廃止済みなので、今夏との比較だと約300万KW上積みとなるという計算だよ。
> 江戸時代どころか、石器時代に戻るかもよ。はじめ人間ギャートルズの世界にタイムスリップするのかw ますます楽しみだw
そもそもお前は融通で何とかなる可能性が高いから、タービンは後でな!って手に入らない状態なのかも。# 大規模な発電タービンってデカブツだし作るのに飛行機みたいに結構なお時間が
現実的にバブル前ってあたりか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
江戸時代へタイムスリップ (スコア:-1)
日テレの宮根誠司アナによれば、「原発を止めると江戸時代の暮らしに戻る」そうで。
いつ江戸時代へとタイムスリップするのか楽しみだw
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:0)
全国の火力発電所が過労死すれば戻るんじゃね?
原発が止まり、そのぶんの仕事が火力に回され、徹夜残業続きの毎日ですよ。
体力のあるうちはまだ頑張れるでしょうが、そのうちぶっ倒れますよ。
それが今日明日なのか、10年20年先なのか知らんけど。
ギチギチのスケジュール組んでデスマーチを呼び込む職場で働いている人なら理解できるでしょ。
あるいは、余裕をもってスケジュール組んだはずなのに、後から後から仕様変更が飛び込んできて、
いつの間にかデスマーチなパターンとか。こっちの方が近いか。
原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
>原発が止まり、そのぶんの仕事が火力に回され、徹夜残業続きの毎日ですよ。
原発が大事故を起こしたら、当然こうなる。
現在の事態を想定してない経営が間違い。
Re:原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:2)
地熱やら自給できるエネルギーをちゃんと開発してこなかったツケでもあるしな
Re:原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:2)
>地熱やら自給できるエネルギーをちゃんと開発してこなかったツケでもあるしな
それを全力で阻止してきたのが原発利権なんだよ。
**たこさん**・・・
Re:原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
地熱発電で自家供給できていない温泉街は恥を知れ
Re: (スコア:0)
いいえ、原発利権もですよ。
福一の事故前まで、原発、太陽光発電の開発には補助金がでましたが、
地熱発電の開発には補助金がでなかったことからしてwww
Re: (スコア:0)
自家発電は阻止してくれないのですね…
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
それは電力会社の経営責任だろ?
原発事故で浮き彫りになったのは”動かない火力発電所”を資産として保有していた事実。
関電なんてメンテしてないから実質稼働”不可能”な発電所をいくつも保有していた。
固定費がいくらかかっても料金に転嫁できるからこんな馬鹿なことになる。
しかも稼働させている火力発電所も老朽化していて効率が悪いと来ている。
どこの東ドイツだよってかんじだ。
旧式汽力は熱効率が30%から40%ぐらいだ。
これに対して最新ガスタービンコンバインドサイクル発電は60パーセントの熱効率(LHV)を誇る。
この分野では国内メーカーが高い成績を上げている。
震災後LNG価格が高騰したので燃料費が高くなったと言われたが、燃料消費量自体は30パーセントしか増えていない。
実は設備更新するだけで大部分が吸収できる計算。
Re: (スコア:0)
このコメントがマイナスモデレートされている。
都合の悪い指摘は沈めればいいと思っているんだろう。
Re: (スコア:0)
大阪ってだけでお察し
Re: (スコア:0)
結論は原発が止まったぐらいでは江戸時代には戻らないってわけね。
せいぜい3丁目の夕日の時代ぐらいか?
Re: (スコア:0)
元々原発で起こしてる電気は3割程度だからな
原発が全部止まって、その他の電源が全く出力増強をしないって
原発推進派に都合のいい設定でも1990年代に戻るだけ
Re: (スコア:0)
関西電力では姫路第二火力発電所を増強していて、ちょうど8月末に1号機が営業運転を開始している [kepco.co.jp]。
2015年には合計で291万KWの火力発電所が新たに追加されるから、江戸時代に戻る恐れは全然なさそうだね。
Re: (スコア:0)
0が291になるわけではない。
ケチな関電がそんな設備投資をするわけがない。
関電は原発にのめり込んで、火力をないがしろにしていたから、ポンコツ火力ばかり。
しかも、予防保全を止めて、予後保全にした。
要するに、リスク回避をしないで、壊れたところに絆創膏を貼って騙し騙し運転するという方式。
したがって、老朽化も著しい。
江戸時代どころか、石器時代に戻るかもよ。
東京逃げ出して、関西に居を移した会社はご愁傷様。
Re: (スコア:0)
関電がさっさと腹をくくればいいのは和歌山発電所(370万kW)の方ですね。
ここは15年以上も前に承認も降りているのに原発優先の関電が計画をストップしたまま放置されていますから。
3.11直後から着手に動いていれば結構当てに出来ていた可能性は高いです。
また高砂火力跡地が空いたままになっていますので、本来はここも特例の環境アセスと合わせれば早期に運転する
事ができる可能性が高い場所ですね。元が火力発電所なので配電ラインもありますし。
関電のハイリスクローリターンな原発チキンレースは見込みがあってやっているのかよく判りません。
Re: (スコア:0)
> 更新前の255万kwの気力式
2010年に廃止済みなので、今夏との比較だと約300万KW上積みとなるという計算だよ。
> 江戸時代どころか、石器時代に戻るかもよ。
はじめ人間ギャートルズの世界にタイムスリップするのかw ますます楽しみだw
Re: (スコア:0)
そもそもお前は融通で何とかなる可能性が高いから、タービンは後でな!って手に入らない状態なのかも。
# 大規模な発電タービンってデカブツだし作るのに飛行機みたいに結構なお時間が
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現実的にバブル前ってあたりか