アカウント名:
パスワード:
茂木大臣、「ALPS」試験運転再開めど立っていないことを明らかに [fnn-news.com]
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
福島に最終処分場って、福一原発を最終処分場にするってことですよね。
数千年に一度、超巨大地震が起こって地殻変動が発生して、大津波が襲って地上施設が壊滅的被害を受ける場所で、どうやって数万年間も高レベル放射性廃棄物を安全に保管するの?
# じゃあどこなら安全かと言われると、マントルの下層部あたりしか思い浮かばないんだが…。# そこまで掘れるならマントル熱で発電しろよって感じだな。
どうやって数万年間も高レベル放射性廃棄物を安全に保管するの?
まあ延々管理せにゃならんドライキャスクは確かに悪手だわな。だから地層処分をすることになってる訳で。 今すぐなんか起きても影響があるのは数万年後。それだけあれば2回は氷河期があって人類は居住域を大きく変えてるし、 ひょっとすると人類滅んでるw。
過去を振り返れば千年前から見た現代は異世界だろうし、3千年前じゃ残ってない文明や民族も多いし、5千年前になれば当時の文明自体あんまり分かってない存在だし。ピラミッドみたいなのでなければ埋もれてしまうけど、埋もれなくても後世にどれだけ伝えられることか。というか、警告や封印すればするほど重要な過去の遺物として発掘対象になるだろうに。まあ、盗掘されるだけマシなのか。人類滅びてりゃ意味ないわけでw
原因調査し解決めどが立ってから発表すれば「発表が遅い、隠蔽だ」と言われまずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
まあ叩くのが目的の人たちならば当然そうなるのでしょう
>まずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
状況だけでも発表できてればあそこまで叩かれてない。これまで記者会見での「確認します」後どれだけがなしのつぶてになってるか知ってこういうご立派なことが言えるなら大したもんだけどな。
つか、震災後の原子力いらん論の頃「今だからこそもっと研究しなきゃだめなんだ」とか言ってた連中に同調した自分を今では後悔している。二年半、なにやってたんだあいつら。
実際お手上げで、東電の対処能力超えてるんじゃないの? 違うの?
既に債務超過状態で、事実上の国有化状態なのですから、東電に何をさせるかを決定するのは国でありひいては国民なのですよ。当然、その費用は税金と電気代で支払うことになるはずなのですが、それには反対するんですよねぇ。
金積んで済む話ならいくら掛かるか言ってみればいいのに
まずは株主と債権者の責任を問うべきだ
だとすると銀行の持ってる東電の債券を紙くずにしないとですね。体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、たいした問題じゃ無いですね。事故前の株主も既に8割位持ってかれてますし、残り2割でとれる責任なんて端金すぎてどうにもなりません。
> 体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、
株式等の状況 [tepco.co.jp]
金融機関だと、三井住友銀の約3600万株、みずほコーポレートが約2400万株で、この2つが突出していますな。三菱UFJは2010年3月の時点で1300万株持っていましたが、2011年3月の時点では持ち高は無しの模様。
で、東電株が紙っ切れになったとして、地方銀行が潰れるかと言えば、多分潰れないでしょう。
理由その1は、メガバンク以外の金融機関の保有株は一行当たり平均で240万株程度、時価だと15億円程度ですね。仮に弱小の金融機関が分不相応に1000万株持っていたとしても、時価評価で60億円程度。60億円程度の損失で潰れる所は、もうとっくに潰れているでしょう。
理由その2は、2000円以上のかなり高い値段で東電株を買っていた金融機関があったとすれば、既に一株200円での評価代え、つまり減損処理が終わっているはずです。なので、潰れるならもうとっくに潰れているはずですね。
大体、金融機関は東電株を付き合いとして持っているはずで、取得価格は額面の500円近辺でしょう。その意味でも、東電株が紙っ切れになっても、金融機関への影響は少ないでしょう。
毎回思うんだけど、特定の企業は潰したら駄目だけど、国民がいくら飢え死にしようが関係ないという風潮だね。
卵は一つのカゴに盛るなというのは投資の鉄則だ。それすらできん機関投資家は当然つぶれるべき
株より債券の方が問題なのです。
> 株より債券の方が問題なのです。
東電の社債は、今時珍しい担保付き社債です。もし東電が清算になった場合、社債の償還がまず行われ、福島第一の被害者の補償はその残りで行われます。
国債や政府保証債に準じる安全性を持った債権のどこが問題なのか、ぼくには分かりかねますね。
> でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
いいえ。
有報 [tepco.co.jp]によると、東電は2013年3月期決算時点で約15兆円の資産を持っています。その中で社債の担保となっている電力事業固定資産(発電所や送電線等)は原子力発電を除くと約6.6兆円です。対して社債の残高は約3.7兆円です。よって清算時の社債償還のカバレッジは十分にあると考えるべきですね。
東電を破綻処理に付してしまうと、被害補償を含めた全部の債権をカバーするだけの資産が無い事は事実です。ですが、債権には優先順位があり、社債は被害補償よりも優先順位が高いのです。なので、被害補償に当てる資産が十分に無いはその通りですが、それを以て社債の償還に当てる資産が無いと考えるのは、まったくの間違いです。
こういうものは、ぼくが働いていた環境(=メーカー/ソフト屋さん)では一般常識とされていたものです。特に財務諸表を読む事が出来るのは、一般社員だとしても出来て当然とされていました。
もし出来ないなら、是非出来る様になりましょう。会計は原理さえ分かればそんなに難しいものではないですし、答がきっちり出るので、コンピュータ屋さんとの整合度は高いと思いますよ。
> 元コメは資産を現金化できるかどうかの話してるんじゃないの
どこをどう読めば「資産を現金化できるかどうか」と言う話が出て来るのか理解出来ませんが。
この話は、仮に東電が破綻処理に付されたとしたら何が起こるかと言う話です。東電が破綻処理に付されるのか、大体付す事が可能なのかは、議論の枠外の話ですね。もしかして、その事が分かっていませんでしたか?
仮に破綻処理を行うとして、電力事業固定資産を現金化出来るかですが、まったく問題ないどころか、買い手あまたでしょうね。そうは思わないのであれば、それは電力事業固定資産を買おうと思う人達が見ている風景を、あなたが見る事が見えないだけの話です。
でもボーナスカットして臨時給与出したりしてるよ?いいの?
なんで従業員に責任取らせようとするのか理解できない。経営陣はともかくとして、従業員に責任取れったって優秀な奴からやめてってますます対処が難しくなるだけなのに(というか、既にそうなってるらしいが)
従業員の責任を問うてる人はいないでしょというか、破綻したJALだって別に従業員が大量に解雇されたとか聞かないし
責任は経営者と株主と債権者が第一で、次が国だと思う
今回の被害者も債権者ってのが事をややこしくしてるんですけどね。
投資家の債権と、被害者の債権は当然に区別されるべきだ
うん、被害者の通常債権よりも優先権の設定された債権の方が上位ですね。
だから破綻させるなら特別立法が不可欠だけと、法を恣意的に運用することの恐ろしさが分からないのではしょうがありませんね。
>>破綻したJALだって別に従業員が大量に解雇されたとか聞かないし
お前が知らないだけだわw恥ずかしすぎる。
まあ国民は反対はしても、決定する権力はなかったりするので、そこはお互い様って気もしますね。国の意志への影響力が無いと分かってるので、とりあえず無責任に意思表明をしているというか。「無責任」と言いましたが、まともなお偉いさんなら一般国民のシンプルな意思も耳に入れておきたいでしょうし。
問題は、一般国民の意見とやらに耳を傾けると単なる愚衆政治になってしまうことが、世界各国で問題視されています。
事実上破綻してるのに、破綻させないとかいう変な事するから当然でしょ。せめて破綻処理して経営責任やらなんやらをきっちりとってから言ってくれとしか。
破綻したら優先度の低い被害者の債権は失われる。それをカバーするために特別立法が必要になるけど、一度そういう事をすると法の支配が曖昧になりかねない。ま、銀行の反対を押し切れなかったってのが一番だけどね。
あと、破綻させたからって経営責任なんて問えない。だってペナルティ無いもん。経営陣やら何やらの法的責任を問えないのもこないだ判決が出たしね。
法の支配が曖昧って「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」でもう露わになってるよ。ぐずぐずな安全規制で事故を誘発した上に、水素が建屋にたまって水素爆発につながった。
次のシナリオ1Cの再点検のために水抜きしたら、海に流れちゃいました、ぐらいのことはやりそうだな。
その上、安全対策をきっちりやれだからといって値上げなんて許されると思ってるのかコスト削減で何とかしろ、とか立場が弱いのを言いことに無茶な要求を言いたい放題だから、そりゃ失敗も増えるでしょう。コスト削減=安全率減、なんだから、皆さんが自分で選んだとおりの結果になってるだけですよ。
# もちろん、そういう矛盾することを言ってるのが同じ人、とは限らないけど。
腹を切れとは言わんけど自腹ぐらい切ってもらおうよ。人が居ねーなら社員使えよ。準備もなけりゃ覚悟もないのかよ。
管理職が辞めまくって、退職金にも掛かってるみたいだね。そんな中でよく電気代値上げできるもんだね。
名ばかりの管理職の削減なら正しいリストラでしょう
リストラじゃなくて、自主退職だよ。もうこんなとこでやってられないって。割り増しボーナス払って引き止めてる。金の使いどころを間違えている。
人がボロボロ抜けてった民主党と一緒だな
それは、ちゃんと積立していなかったのがアホとしか。別に退職金の割り増しをしているわけじゃないんでしょ。
>値上げなんて許されると思ってるのかコスト削減で何とかしろ、
公開されている東電の社員の平均年収は600万円。最近発表された調査結果によると正規雇用の社員の平均年収は400万円。
>コスト削減=安全率減、なんだから、皆さんが自分で選んだとおりの結果になってるだけですよ。
人件費を世間並みにするだけでも少なくとも私は納得するよ。「俺たちは専門家なんだ。そうおうの報酬はもらおう」というのであれば「働き」でみせてほしい。一言で言えば「ちゃんとしてくれ」ということ。
たかだか600万の給料で妬むなよ。だいたい本物の専門家なら数千万かそれ以上ってのが世界の相場だよ。国の興亡任せる人材なら、そのレベルを要求しても罰は当たらないだろ。
だからまず先に腕前を見せてほしいんだよ。今のところはうまくいかないことばかりのようだが。
思うんだけどさー、原発の開発者でもなければ原子力の研究者でもない彼らってごくごく普通のサラリーマンでしかないんでないかい?運用のプロとは言えるかもしれないけど、これまでその運用面でとにかく失敗ばかりしているわけで。プロなら失敗に対してペナルティがあるのがあたりまえだし成果を出せず明確な失敗をしたプロなんて普通ペナルティを課せられた後捨てられるだけだぞ?
普通に年収ゼロで十分だと思われ。損害に対するマイナスがないだけでも感謝すべき。
じゃあお前もプロジェクトで赤字出したら給料0な。
>国の興亡任せる人材なら、
まず、それを自ら証明することから始めなきゃらんのじゃないか。
政治家がそれを言ったら暴言だが、福島第一原発周辺の汚染地域を処分場にすることはちゃんと考えるべきだそういう後始末無しに避難した周辺住民の早期帰還なんて決められるはずがない
政治家がそれを言ったら暴言だが、福島第一原発周辺の汚染地域を処分場にすることはちゃんと考えるべきだ
政治家じゃなくても暴言だクソが
「お前一度レイプされたからもう何回レイプされても同じだよね?」って言ってるようなもの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
アルプス、処理やめるってよ (スコア:0)
茂木大臣、「ALPS」試験運転再開めど立っていないことを明らかに [fnn-news.com]
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
福島に最終処分場って、福一原発を最終処分場にするってことですよね。
数千年に一度、超巨大地震が起こって地殻変動が発生して、大津波が襲って地上施設が壊滅的被害を受ける場所で、どうやって数万年間も高レベル放射性廃棄物を安全に保管するの?
# じゃあどこなら安全かと言われると、マントルの下層部あたりしか思い浮かばないんだが…。
# そこまで掘れるならマントル熱で発電しろよって感じだな。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
まあ延々管理せにゃならんドライキャスクは確かに悪手だわな。だから地層処分をすることになってる訳で。
今すぐなんか起きても影響があるのは数万年後。それだけあれば2回は氷河期があって人類は居住域を大きく変えてるし、
ひょっとすると人類滅んでるw。
Re: (スコア:0)
過去を振り返れば千年前から見た現代は異世界だろうし、3千年前じゃ残ってない文明や民族も多いし、5千年前になれば当時の文明自体あんまり分かってない存在だし。
ピラミッドみたいなのでなければ埋もれてしまうけど、埋もれなくても後世にどれだけ伝えられることか。
というか、警告や封印すればするほど重要な過去の遺物として発掘対象になるだろうに。
まあ、盗掘されるだけマシなのか。人類滅びてりゃ意味ないわけでw
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
それは大変だな(笑。
Re: (スコア:0)
原因調査し解決めどが立ってから発表すれば「発表が遅い、隠蔽だ」と言われ
まずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
まあ叩くのが目的の人たちならば当然そうなるのでしょう
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
>まずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
状況だけでも発表できてればあそこまで叩かれてない。
これまで記者会見での「確認します」後どれだけがなしのつぶてになってるか知って
こういうご立派なことが言えるなら大したもんだけどな。
つか、震災後の原子力いらん論の頃「今だからこそもっと研究しなきゃだめなんだ」
とか言ってた連中に同調した自分を今では後悔している。
二年半、なにやってたんだあいつら。
Re: (スコア:0)
実際お手上げで、東電の対処能力超えてるんじゃないの? 違うの?
Re: (スコア:0)
既に債務超過状態で、事実上の国有化状態なのですから、東電に何をさせるかを決定するのは
国でありひいては国民なのですよ。
当然、その費用は税金と電気代で支払うことになるはずなのですが、それには反対するんですよねぇ。
Re: (スコア:0)
金積んで済む話ならいくら掛かるか言ってみればいいのに
Re: (スコア:0)
まずは株主と債権者の責任を問うべきだ
Re: (スコア:0)
だとすると銀行の持ってる東電の債券を紙くずにしないとですね。
体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、たいした問題じゃ無いですね。
事故前の株主も既に8割位持ってかれてますし、残り2割でとれる責任なんて端金すぎてどうにもなりません。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:2)
> 体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、
株式等の状況 [tepco.co.jp]
金融機関だと、三井住友銀の約3600万株、みずほコーポレートが約2400万株で、この2つが突出していますな。三菱UFJは2010年3月の時点で1300万株持っていましたが、2011年3月の時点では持ち高は無しの模様。
で、東電株が紙っ切れになったとして、地方銀行が潰れるかと言えば、多分潰れないでしょう。
理由その1は、メガバンク以外の金融機関の保有株は一行当たり平均で240万株程度、時価だと15億円程度ですね。仮に弱小の金融機関が分不相応に1000万株持っていたとしても、時価評価で60億円程度。60億円程度の損失で潰れる所は、もうとっくに潰れているでしょう。
理由その2は、2000円以上のかなり高い値段で東電株を買っていた金融機関があったとすれば、既に一株200円での評価代え、つまり減損処理が終わっているはずです。なので、潰れるならもうとっくに潰れているはずですね。
大体、金融機関は東電株を付き合いとして持っているはずで、取得価格は額面の500円近辺でしょう。その意味でも、東電株が紙っ切れになっても、金融機関への影響は少ないでしょう。
Re: (スコア:0)
毎回思うんだけど、特定の企業は潰したら駄目だけど、
国民がいくら飢え死にしようが関係ないという風潮だね。
Re: (スコア:0)
卵は一つのカゴに盛るなというのは投資の鉄則だ。
それすらできん機関投資家は当然つぶれるべき
Re: (スコア:0)
株より債券の方が問題なのです。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> 株より債券の方が問題なのです。
東電の社債は、今時珍しい担保付き社債です。もし東電が清算になった場合、社債の償還がまず行われ、福島第一の被害者の補償はその残りで行われます。
国債や政府保証債に準じる安全性を持った債権のどこが問題なのか、ぼくには分かりかねますね。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
いいえ。
有報 [tepco.co.jp]によると、東電は2013年3月期決算時点で約15兆円の資産を持っています。その中で社債の担保となっている電力事業固定資産(発電所や送電線等)は原子力発電を除くと約6.6兆円です。対して社債の残高は約3.7兆円です。よって清算時の社債償還のカバレッジは十分にあると考えるべきですね。
東電を破綻処理に付してしまうと、被害補償を含めた全部の債権をカバーするだけの資産が無い事は事実です。ですが、債権には優先順位があり、社債は被害補償よりも優先順位が高いのです。なので、被害補償に当てる資産が十分に無いはその通りですが、それを以て社債の償還に当てる資産が無いと考えるのは、まったくの間違いです。
こういうものは、ぼくが働いていた環境(=メーカー/ソフト屋さん)では一般常識とされていたものです。特に財務諸表を読む事が出来るのは、一般社員だとしても出来て当然とされていました。
もし出来ないなら、是非出来る様になりましょう。会計は原理さえ分かればそんなに難しいものではないですし、答がきっちり出るので、コンピュータ屋さんとの整合度は高いと思いますよ。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> 元コメは資産を現金化できるかどうかの話してるんじゃないの
どこをどう読めば「資産を現金化できるかどうか」と言う話が出て来るのか理解出来ませんが。
この話は、仮に東電が破綻処理に付されたとしたら何が起こるかと言う話です。東電が破綻処理に付されるのか、大体付す事が可能なのかは、議論の枠外の話ですね。もしかして、その事が分かっていませんでしたか?
仮に破綻処理を行うとして、電力事業固定資産を現金化出来るかですが、まったく問題ないどころか、買い手あまたでしょうね。そうは思わないのであれば、それは電力事業固定資産を買おうと思う人達が見ている風景を、あなたが見る事が見えないだけの話です。
Re: (スコア:0)
でもボーナスカットして臨時給与出したりしてるよ?いいの?
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
なんで従業員に責任取らせようとするのか理解できない。
経営陣はともかくとして、従業員に責任取れったって優秀な奴からやめてってますます対処が難しくなるだけなのに(というか、既にそうなってるらしいが)
Re: (スコア:0)
従業員の責任を問うてる人はいないでしょ
というか、破綻したJALだって別に従業員が大量に解雇されたとか聞かないし
責任は経営者と株主と債権者が第一で、次が国だと思う
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今回の被害者も債権者ってのが事をややこしくしてるんですけどね。
Re: (スコア:0)
投資家の債権と、被害者の債権は当然に区別されるべきだ
Re: (スコア:0)
うん、被害者の通常債権よりも優先権の設定された債権の方が上位ですね。
だから破綻させるなら特別立法が不可欠だけと、
法を恣意的に運用することの恐ろしさが分からないのではしょうがありませんね。
Re: (スコア:0)
>>破綻したJALだって別に従業員が大量に解雇されたとか聞かないし
お前が知らないだけだわw
恥ずかしすぎる。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
それじゃ周囲が困るかもしれないけど、それを何とかするのは社長を含む経営陣のお仕事。
Re: (スコア:0)
まあ国民は反対はしても、決定する権力はなかったりするので、そこはお互い様って気もしますね。
国の意志への影響力が無いと分かってるので、とりあえず無責任に意思表明をしているというか。
「無責任」と言いましたが、まともなお偉いさんなら一般国民のシンプルな意思も耳に入れておきたいでしょうし。
Re: (スコア:0)
問題は、一般国民の意見とやらに耳を傾けると
単なる愚衆政治になってしまうことが、世界各国で問題視されています。
Re: (スコア:0)
事実上破綻してるのに、破綻させないとかいう変な事するから当然でしょ。せめて破綻処理して経営責任やらなんやらをきっちりとってから言ってくれとしか。
Re: (スコア:0)
破綻したら優先度の低い被害者の債権は失われる。
それをカバーするために特別立法が必要になるけど、一度そういう事をすると法の支配が曖昧になりかねない。
ま、銀行の反対を押し切れなかったってのが一番だけどね。
あと、破綻させたからって経営責任なんて問えない。だってペナルティ無いもん。
経営陣やら何やらの法的責任を問えないのもこないだ判決が出たしね。
Re: (スコア:0)
法の支配が曖昧って「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」でもう露わになってるよ。
ぐずぐずな安全規制で事故を誘発した上に、水素が建屋にたまって水素爆発につながった。
Re: (スコア:0)
次のシナリオ
1Cの再点検のために水抜きしたら、海に流れちゃいました、ぐらいのことはやりそうだな。
Re: (スコア:0)
その上、安全対策をきっちりやれだからといって値上げなんて許されると思ってるのかコスト削減で何とかしろ、とか立場が弱いのを言いことに無茶な要求を言いたい放題だから、そりゃ失敗も増えるでしょう。
コスト削減=安全率減、なんだから、皆さんが自分で選んだとおりの結果になってるだけですよ。
# もちろん、そういう矛盾することを言ってるのが同じ人、とは限らないけど。
Re: (スコア:0)
腹を切れとは言わんけど自腹ぐらい切ってもらおうよ。
人が居ねーなら社員使えよ。
準備もなけりゃ覚悟もないのかよ。
Re: (スコア:0)
管理職が辞めまくって、退職金にも掛かってるみたいだね。そんな中でよく電気代値上げできるもんだね。
Re: (スコア:0)
名ばかりの管理職の削減なら正しいリストラでしょう
Re: (スコア:0)
リストラじゃなくて、自主退職だよ。もうこんなとこでやってられないって。割り増しボーナス払って引き止めてる。金の使いどころを間違えている。
Re: (スコア:0)
人がボロボロ抜けてった民主党と一緒だな
Re: (スコア:0)
それは、ちゃんと積立していなかったのがアホとしか。
別に退職金の割り増しをしているわけじゃないんでしょ。
Re: (スコア:0)
>値上げなんて許されると思ってるのかコスト削減で何とかしろ、
公開されている東電の社員の平均年収は600万円。
最近発表された調査結果によると正規雇用の社員の平均年収は400万円。
>コスト削減=安全率減、なんだから、皆さんが自分で選んだとおりの結果になってるだけですよ。
人件費を世間並みにするだけでも少なくとも私は納得するよ。
「俺たちは専門家なんだ。そうおうの報酬はもらおう」というのであれば「働き」でみせてほしい。
一言で言えば「ちゃんとしてくれ」ということ。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
たかだか600万の給料で妬むなよ。
だいたい本物の専門家なら数千万かそれ以上ってのが世界の相場だよ。
国の興亡任せる人材なら、そのレベルを要求しても罰は当たらないだろ。
Re: (スコア:0)
だからまず先に腕前を見せてほしいんだよ。
今のところはうまくいかないことばかりのようだが。
Re: (スコア:0)
思うんだけどさー、
原発の開発者でもなければ原子力の研究者でもない彼らって
ごくごく普通のサラリーマンでしかないんでないかい?
運用のプロとは言えるかもしれないけど、
これまでその運用面でとにかく失敗ばかりしているわけで。
プロなら失敗に対してペナルティがあるのがあたりまえだし
成果を出せず明確な失敗をしたプロなんて普通ペナルティを課せられた後捨てられるだけだぞ?
普通に年収ゼロで十分だと思われ。損害に対するマイナスがないだけでも感謝すべき。
Re: (スコア:0)
じゃあお前もプロジェクトで赤字出したら給料0な。
Re: (スコア:0)
>国の興亡任せる人材なら、
まず、それを自ら証明することから始めなきゃらんのじゃないか。
Re: (スコア:0)
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
政治家がそれを言ったら暴言だが、福島第一原発周辺の汚染地域を処分場にすることはちゃんと考えるべきだ
そういう後始末無しに避難した周辺住民の早期帰還なんて決められるはずがない
福島県民よりひとこと (スコア:0)
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
政治家がそれを言ったら暴言だが、福島第一原発周辺の汚染地域を処分場にすることはちゃんと考えるべきだ
政治家じゃなくても暴言だクソが
「お前一度レイプされたからもう何回レイプされても同じだよね?」って言ってるようなもの
Re: (スコア:0)