アカウント名:
パスワード:
今それが無いから「より安全な原子力発電システムが必要と」主張するのが今回の主目的だと読んでしまった。
存在しないもの同士という意味では「より安全な原子力発電システム」よりは「規模拡大可能な再生可能エネルギー」のほうがまだ現実的かもね
> 「規模拡大可能な再生可能エネルギー」のほうがまだ現実的かもね
根拠は?
基本的に原発は無い方が良いと思うACだが、「より安全な原子力発電システム」は、よりメルトダウンに陥りづらい構造/制御にすれば現実的な規模で実現できると思うが、「規模拡大可能な再生可能エネルギー」は想像できん。再生可能エネルギーは大規模設置となった瞬間に、環境破壊がセットで付いてくるのも問題。(森林環境破壊 = 風力・太陽光 沿岸部環境(海中)破壊 = 波力・風力) 放射性廃棄物問題は、核種変換等の実現が出来れば先は見えるかもしれんが、再生可能エネルギーの設置問題は、そのもの自体が問題だからなぁ。。
今仕事で直面しているので絶対AC
>> 「規模拡大可能な再生可能エネルギー」のほうがまだ現実的かもね>> 根拠は?
ジェラルド・ワインバーグの言う封筒裏の計算、あるいは物理屋さんの言うフェルミ推計ですかね。
地球に降り注ぐ太陽エネルギーは、人類の消費するエネルギーの、およそ1万倍。ということは、地球表面の1%を使って、10%のエネルギー効率で変換できれば、全人類の利用するエネルギーはまかなえることになる。(単純計算だと表面の0.1%になりそうだけど、球面に投影することと夜の部分があることを考えて、面積をざっくり10倍してます)実際には、低緯度地域に広大な砂漠があるので、これは余裕で実現可能な数字でしょう。(送電効率は1万キロで30%ロスぐらいなので、問題なし)
もちろん政治的・経済的理由で、数十年先ぐらいだと厳しいけど、もっと先なら、かなり余裕で達成できるでしょう。技術面だけなら、現在の技術で実現できる話だし。
地球って、エネルギーを1%も奪われたって怒らないほど温厚でしたっけ?
> 実際には、低緯度地域に広大な砂漠があるので、これは余裕で実現可能な数字でしょう。
それが実現できたとしたら、その行為そのものが気候変動を招く環境破壊になるのでは。本来、太陽光が降り注いでいるはずの大地を、広範囲に日の当らない場所へ変えるってことですよね。
原子力発電: 発電→廃棄物や事故による環境破壊再生可能エネルギー: 設置による環境破壊→発電順番が違うだけでどちらも影響を与える事に変わりない。だったら問題を後回しに出来る原子力発電を選んで運用しながら事故を起こさない技術や管理手法、廃棄物の処理方法を見つけていく方が現実的という発表に思えたのですが。
> それが実現できたとしたら、その行為そのものが気候変動を招く環境破壊になるのでは。> 本来、太陽光が降り注いでいるはずの大地を、広範囲に日の当らない場所へ変えるってことですよね。
砂漠とかなら問題少ないでしょ。建物の屋根なら全く問題ない。
> 廃棄物の処理方法を見つけていく方が現実的という発表に思えたのですが
40年前にはみんなそう考えてたんだけど、40年たっても解決策が実現に達してないよなあ。かなり当てが外れてる。でも、責任とるのが嫌だから、自分たちが責任とる立場にいる間は、「問題を後回し」にしてるってのが、原発の現状のような。
>放射性廃棄物問題は、核種変換等の実現が出来れば先は見えるかもしれんが、これ言いだすと、結局は高利貸しで自転車操業を続けるって意味に成り、ちょっとでも実現目論見が遅れると(多分、既に実現している筈の技術だよね?)生産されるエネルギーに対して廃棄物管理(処理で無く管理ね)の為のエネルギーの比率がどんどん上がってしまう可能性という恐ろしい話が有る訳だが。
今回の事故で処理技術も格段に上がったから、次事故あっても大丈夫さw
実際、人類の歴史は自転車操業でしょうに。いまさら、どうしたの?
よりメルトダウンに陥りづらい構造/制御が実現可能でも、よりメルトダウンに陥りづらい人的環境が実現不可能ってことでしょ。
「よりメルトダウンに陥りづらい構造/制御」の実現は、結果的に人が関わる部分を減らし「よりメルトダウンに陥りづらい人的環境」の実現に近づく事になるのでは?
国王様の目の前にございますよ?この発電システムは愚か者には見えないようになってまして・・・
# それとも見えないのは信仰心が薄いからか?orz
ろくにコントロールもできず、月を真っ二つにし、最後には二つの文明ごと消し去ったあれのどこが安全なのか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
で、その安全な原子力発電システムってのはどこにあるの? (スコア:-1)
Re:で、その安全な原子力発電システムってのはどこにあるの? (スコア:1)
今それが無いから「より安全な原子力発電システムが必要と」主張するのが今回の主目的だと読んでしまった。
Re: (スコア:0)
存在しないもの同士という意味では
「より安全な原子力発電システム」よりは
「規模拡大可能な再生可能エネルギー」のほうがまだ現実的かもね
Re:で、その安全な原子力発電システムってのはどこにあるの? (スコア:1)
> 「規模拡大可能な再生可能エネルギー」のほうがまだ現実的かもね
根拠は?
基本的に原発は無い方が良いと思うACだが、「より安全な原子力発電システム」
は、よりメルトダウンに陥りづらい構造/制御にすれば現実的な規模で実現できると
思うが、「規模拡大可能な再生可能エネルギー」は想像できん。
再生可能エネルギーは大規模設置となった瞬間に、環境破壊がセットで付いてくるのも問題。
(森林環境破壊 = 風力・太陽光 沿岸部環境(海中)破壊 = 波力・風力)
放射性廃棄物問題は、核種変換等の実現が出来れば先は見えるかもしれんが、
再生可能エネルギーの設置問題は、そのもの自体が問題だからなぁ。。
今仕事で直面しているので絶対AC
Re:で、その安全な原子力発電システムってのはどこにあるの? (スコア:1)
>> 「規模拡大可能な再生可能エネルギー」のほうがまだ現実的かもね
>
> 根拠は?
ジェラルド・ワインバーグの言う封筒裏の計算、あるいは物理屋さんの言うフェルミ推計ですかね。
地球に降り注ぐ太陽エネルギーは、人類の消費するエネルギーの、およそ1万倍。
ということは、地球表面の1%を使って、10%のエネルギー効率で変換できれば、全人類の利用する
エネルギーはまかなえることになる。(単純計算だと表面の0.1%になりそうだけど、球面に投影する
ことと夜の部分があることを考えて、面積をざっくり10倍してます)
実際には、低緯度地域に広大な砂漠があるので、これは余裕で実現可能な数字でしょう。
(送電効率は1万キロで30%ロスぐらいなので、問題なし)
もちろん政治的・経済的理由で、数十年先ぐらいだと厳しいけど、もっと先なら、かなり余裕で達成
できるでしょう。技術面だけなら、現在の技術で実現できる話だし。
Re: (スコア:0)
地球って、エネルギーを1%も奪われたって怒らないほど温厚でしたっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 実際には、低緯度地域に広大な砂漠があるので、これは余裕で実現可能な数字でしょう。
それが実現できたとしたら、その行為そのものが気候変動を招く環境破壊になるのでは。
本来、太陽光が降り注いでいるはずの大地を、広範囲に日の当らない場所へ変えるってことですよね。
原子力発電: 発電→廃棄物や事故による環境破壊
再生可能エネルギー: 設置による環境破壊→発電
順番が違うだけでどちらも影響を与える事に変わりない。
だったら問題を後回しに出来る原子力発電を選んで運用しながら事故を起こさない技術や管理手法、廃棄物の処理方法を見つけていく方が現実的という発表に思えたのですが。
Re: (スコア:0)
> それが実現できたとしたら、その行為そのものが気候変動を招く環境破壊になるのでは。
> 本来、太陽光が降り注いでいるはずの大地を、広範囲に日の当らない場所へ変えるってことですよね。
砂漠とかなら問題少ないでしょ。
建物の屋根なら全く問題ない。
> 廃棄物の処理方法を見つけていく方が現実的という発表に思えたのですが
40年前にはみんなそう考えてたんだけど、40年たっても解決策が実現に達してないよなあ。
かなり当てが外れてる。
でも、責任とるのが嫌だから、自分たちが責任とる立場にいる間は、「問題を後回し」にしてるってのが、
原発の現状のような。
Re:で、その安全な原子力発電システムってのはどこにあるの? (スコア:1)
>放射性廃棄物問題は、核種変換等の実現が出来れば先は見えるかもしれんが、
これ言いだすと、結局は高利貸しで自転車操業を続けるって意味に成り、ちょっとでも実現目論見が遅れると(多分、既に実現している筈の技術だよね?)
生産されるエネルギーに対して廃棄物管理(処理で無く管理ね)の為のエネルギーの比率がどんどん上がってしまう可能性という恐ろしい話が有る訳だが。
Re:で、その安全な原子力発電システムってのはどこにあるの? (スコア:1)
今回の事故で処理技術も格段に上がったから、次事故あっても大丈夫さw
Re: (スコア:0)
実際、人類の歴史は自転車操業でしょうに。
いまさら、どうしたの?
Re: (スコア:0)
よりメルトダウンに陥りづらい構造/制御が実現可能でも、よりメルトダウンに陥りづらい人的環境が実現不可能ってことでしょ。
Re: (スコア:0)
「よりメルトダウンに陥りづらい構造/制御」の実現は、結果的に人が関わる部分を減らし「よりメルトダウンに陥りづらい人的環境」の実現に近づく事になるのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国王様の目の前にございますよ?
この発電システムは愚か者には見えないようになってまして・・・
# それとも見えないのは信仰心が薄いからか?orz
Re: (スコア:0)
ろくにコントロールもできず、月を真っ二つにし、最後には二つの文明ごと消し去ったあれのどこが安全なのか…