アカウント名:
パスワード:
ゲーム機のコストってほとんどCPUとGPUでしょ?HDDや光学ドライブ省いた程度じゃAppleTVに太刀打ちできんし。まあ、Xboxブランドだけつけた全くの別物を発売する可能性はないわけじゃないだろうが、それは廉価版とは言わんような。
ゲーム機能を省くんだったら、 Windows 8とRTみたいに別のアーキテクチャでできるんじゃないかと。ぶっちゃけTegra 4? Storeアプリでも古いゲームの移植くらいできるでしょうし。
ゲームが出来ないのだから、そのCPUとGPUを廉価版に変更できるのでは。ここで出てくる「XBox廉価版」ってゲームが出来なくて動画などコンテンツ再生だけでいいんだから、スティック型Android端末と大差ないものでいいんだもの。
さんざん言われてますが、そんなのをXBoxと呼べるのかというのが問題。
いや俺はこの読みが正しいと思う
XBOXOneはCATV業者がセットトップボックスとして扱う事も視野に入れた装置になっているんで、まずゲーム機としての機能を封印してCATV業者から販売する。CATV業者はコンテンツの利用料から長い目で回収することで、セットトップボックスそのものは安く提供することに。この時にゲーム機能がついてると、CATV業者は安いゲーム機目当てに入るような人の相手をしなければならなくなる。入会したものの、一番安いプランでずーっと使われるような事になると儲からない。そこで機能を限定することで、CATV業者が高機能セットトップボックスとして売りつつ、ゲーム機だけ目当てにする人々をフィルタリングできる。
こんなシナリオは十分にあり得るかと。そこでアンロックのコードをCATV業者から買い、省略されているKinectとかゲーム機用の周辺機器を買えばXBOX Oneとして使えると言う事はありうると思う。有料SIMロック解除のようなもんね。
MSで自社カスタマイズしたAPUと8GBのDDR3メモリがどうみても一番高い上、どこの国へ行ってもテレビとネットの統合は嫌われるのになんの意味があるんですかそれ…
米国はCATV文化なのでちょっと話は別なのですよ。XBOX OneがHDMI入力端子を持っているとかもCATVのSTBになろうとしているため。
その文脈から、この廉価版が事実だとしても、日本…どころかアメリカ以外で発売される可能性はほぼ無いんじゃないかと思う
マイクロソフトとしては、PS3もApple TVも為しえなかった「家庭用エンターテインメントSTB」の地位を目指しているんでしょ。折りしも米国はCATVセットトップボックスの一大置換え需要期ということで登場タイミングもベスト。たぶん「登場が早すぎて(STBとしては)うまくいかなかったPS3」の代替を狙っているんじゃないかと。
でも北米では日本で先行発売されたVitaTVに注目してる人がいるんですよね。Xbox Oneからゲーム機としての機能を省くくらいならVitaTVでも対抗できてしまうんじゃないかと。
XboxOneのAPUは歩留まりが悪いって噂もあるしXboxOne用としてはNGになったAPUを例えば、4コア、SRAM無し、CU半減などした再利用APUでCATV向けSTBに仕上げるのか?とか想像した。
もちろんXboxOneのゲームソフトは動かせない。
PS Vitaからディスプレイとバッテリーとタッチパネルを省いてPS Vita TVを作りました的な話だなあ。
Vita TVはどちらかいうと,STBに見せかけたガチゲーム機ってやつでしょ。
んで,そこからPS4とかvitaに繋げたいなあ,という商品でしょ。
いや、アレをセットボックって思うはどちらかというと逆方向のマニアなので、ある意味稀少かと思う。普通に Vita TV をほしがる人はガチゲーム機としてほしがるんじゃないかと。最初からセットボックスとしてほしがるとは普通は思わん。
無論、ガチゲーマーに自然にセットボックスとしての立ち位置を与えるってのは目論見一つなんでしょうけど。あくまで可能性の一つでしかない。
たぶん、ソニーとしては結局、どう転んでも良いというか、おっしゃるようにPS4とつなげるとか、いろいろな方向性で結果的に、PSVita の露出をいろいろな意味で増やせればってだけじゃないかな。そういう成功するかしないか判らないけど、可能性をちりばめておくって、いつものソニー商法のやり方に見える。
どのみち,記事の「XBOX oneからゲーム機を省略したもの」からは程遠いよね。
WindowsStoreが使えてアプリが動くとしたら?Officeが使えるとしたら?
おれそういうセットトップボックス知ってる。
デスクトップパソコンっていうんだけど。
いまTVもフルHDで専用モニタである必然性ないもんな...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
廉価版って何を省けるの? (スコア:1)
ゲーム機のコストってほとんどCPUとGPUでしょ?
HDDや光学ドライブ省いた程度じゃAppleTVに太刀打ちできんし。
まあ、Xboxブランドだけつけた全くの別物を発売する可能性はないわけじゃ
ないだろうが、それは廉価版とは言わんような。
Re:廉価版って何を省けるの? (スコア:2)
ゲーム機能を省くんだったら、 Windows 8とRTみたいに別のアーキテクチャでできるんじゃないかと。ぶっちゃけTegra 4? Storeアプリでも古いゲームの移植くらいできるでしょうし。
Re:廉価版って何を省けるの? (スコア:1)
高コストみたいだし。
Re: (スコア:0)
ゲームが出来ないのだから、そのCPUとGPUを廉価版に変更できるのでは。
ここで出てくる「XBox廉価版」ってゲームが出来なくて動画などコンテンツ再生だけでいいんだから、スティック型Android端末と大差ないものでいいんだもの。
さんざん言われてますが、そんなのをXBoxと呼べるのかというのが問題。
Re: (スコア:0)
オンラインでアクティベーションコードを払ったら普通のXboxOneになります、みたいな…。
…まあ無いな。
Re: (スコア:0)
いや俺はこの読みが正しいと思う
XBOXOneはCATV業者がセットトップボックスとして扱う事も視野に入れた装置になっているんで、まずゲーム機としての機能を封印してCATV業者から販売する。CATV業者はコンテンツの利用料から長い目で回収することで、セットトップボックスそのものは安く提供することに。
この時にゲーム機能がついてると、CATV業者は安いゲーム機目当てに入るような人の相手をしなければならなくなる。入会したものの、一番安いプランでずーっと使われるような事になると儲からない。そこで機能を限定することで、CATV業者が高機能セットトップボックスとして売りつつ、ゲーム機だけ目当てにする人々をフィルタリングできる。
こんなシナリオは十分にあり得るかと。
そこでアンロックのコードをCATV業者から買い、省略されているKinectとかゲーム機用の周辺機器を買えばXBOX Oneとして使えると言う事はありうると思う。有料SIMロック解除のようなもんね。
Re:廉価版って何を省けるの? (スコア:2)
MSで自社カスタマイズしたAPUと8GBのDDR3メモリがどうみても一番高い上、どこの国へ行ってもテレビとネットの統合は嫌われるのになんの意味があるんですかそれ…
Re:廉価版って何を省けるの? (スコア:1)
米国はCATV文化なのでちょっと話は別なのですよ。
XBOX OneがHDMI入力端子を持っているとかもCATVのSTBになろうとしているため。
その文脈から、この廉価版が事実だとしても、日本…どころかアメリカ以外で発売される可能性はほぼ無いんじゃないかと思う
Re: (スコア:0)
マイクロソフトとしては、PS3もApple TVも為しえなかった「家庭用エンターテインメントSTB」の地位を目指しているんでしょ。
折りしも米国はCATVセットトップボックスの一大置換え需要期ということで登場タイミングもベスト。
たぶん「登場が早すぎて(STBとしては)うまくいかなかったPS3」の代替を狙っているんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
でも北米では日本で先行発売されたVitaTVに注目してる人がいるんですよね。
Xbox Oneからゲーム機としての機能を省くくらいならVitaTVでも対抗できてしまうんじゃないかと。
Re:廉価版って何を省けるの? (スコア:1)
XboxOneのAPUは歩留まりが悪いって噂もあるし
XboxOne用としてはNGになったAPUを
例えば、4コア、SRAM無し、CU半減
などした再利用APUでCATV向けSTBに仕上げるのか?
とか想像した。
もちろんXboxOneのゲームソフトは動かせない。
Re: (スコア:0)
PS Vitaからディスプレイとバッテリーとタッチパネルを省いてPS Vita TVを作りました的な話だなあ。
vitaは真逆な気が (スコア:2)
Vita TVはどちらかいうと,
STBに見せかけたガチゲーム機ってやつでしょ。
んで,そこからPS4とかvitaに繋げたいなあ,という商品でしょ。
Re: (スコア:0)
いや、アレをセットボックって思うはどちらかというと逆方向のマニアなので、ある意味稀少かと思う。
普通に Vita TV をほしがる人はガチゲーム機としてほしがるんじゃないかと。
最初からセットボックスとしてほしがるとは普通は思わん。
無論、ガチゲーマーに自然にセットボックスとしての立ち位置を与えるってのは目論見一つなんでしょうけど。
あくまで可能性の一つでしかない。
たぶん、ソニーとしては結局、どう転んでも良いというか、おっしゃるようにPS4とつなげるとか、いろいろな方向性で結果的に、PSVita の露出をいろいろな意味で増やせればってだけじゃないかな。そういう成功するかしないか判らないけど、可能性をちりばめておくって、いつものソニー商法のやり方に見える。
Re:vitaは真逆な気が (スコア:2)
どのみち,
記事の「XBOX oneからゲーム機を省略したもの」
からは程遠いよね。
Re: (スコア:0)
WindowsStoreが使えてアプリが動くとしたら?
Officeが使えるとしたら?
Re: (スコア:0)
おれそういうセットトップボックス知ってる。
デスクトップパソコンっていうんだけど。
Re: (スコア:0)
いまTVもフルHDで専用モニタである必然性ないもんな...