アカウント名:
パスワード:
通勤経路に毎朝、すっげー豪華な幅広歩道(祭りやったら露店が歩道に設置できるくらい)のある道路で、何も無いのにわざわざ車道に出てきて路肩を逆送する女子高生…邪魔ってーより単純に危ない。まあ、歩道あっても段差や歩行者嫌って順行で車道に出てくる(しかし根性足りないのか遅い)ロードレースバイクはともかくとして、逆送だけは相対速度割り増しだからなあ。
とはいえ、田舎道ともなれば警察もいちいち取り締まったりしないんだろうな、ハミ禁道路で渋滞時に逆送する乗用車の爺さんまで居るし。
ん? 自転車は車道を走行するように定められているはずですが?田舎の道路で高校生なら例外規定にもひっかからんですよね。逆送はもちろんいけませんが。
原則は車道走行ですが、自転車は以下のときの歩道を走ることができるという例外があることをお忘れなく
①「自転車及び歩行者専用」の標識 [wikipedia.org]が掲げられている歩道②自転車に乗っているのが、児童や幼児、70歳以上のお年寄り、視覚、聴覚、平衡感覚、音声、言語機能、咀嚼機能、肢体、心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、膀胱・直腸機能、小腸機能、免疫機能、肝機能に障害を持つ人(身体障害者)③車道や交通状況上、やむを得ない場合
※警察が「走るな」と指示した場合はそれが優先される
これで例外ではなく、原則が適用される歩道がいったいどのぐらいあるのでしょうかね。
歩道走行が例外なら「何も無いのにわざわざ車道に出てきて」「歩道あっても(中略)車道に出てくる」はおかしいだろ。道交法の知識ひけらかしてドヤ顔する前にコメントの流れくらい読めよ。つーか親コメの2行目で> 田舎の道路で高校生なら例外規定にもひっかからんですよね。ってきっちり書いてるじゃん。法律の条文は読めるくせにコメントを2行読むことすらできんの?
わからなかったのであればもっと端的に田舎でも歩道があれば、たいがい「自転車及び歩行者専用」の標識 立ってますよ
都会のように行政が意図的に自転車を歩道から追いだそうとしていない偶然的な歩行者専用歩道は、稀も稀、超稀です
「自転車及び歩行者専用」の標識があっても歩道は徐行が絶対ルールだからなぁ。もしかしてご存じなかった?並みの体力がある学生だったら車道走るわな。
×:並みの体力がある学生だったら○:並みの知能がある学生だったら
>原則は車道走行ですが、自転車は以下のときの歩道を走ることができるという例外があることをお忘れなく
「原則」は車道で、歩道も走ることが「できる」だけですよね。ご自分で書いてあるとおりなら。自分では分かっている(つもり)のに、「原則」って言葉を無視ですか?
歩行者がいてもいなくても、車道を走るのが原則ですよ。ちなみに、歩道を走る場合は、徐行が「原則」です。
「原則」はどうなのか検証はしませんけど、「歩道を走ることもできるが基本は車道」というのも絶対ではないでしょう。
御存じないかもしれませんが、自転車通行帯なんてのがありまして、自動車とは別の空間が用意されている場所も増えてきました。用意される場所が車道の脇だったり、歩道の上だったりと様々ですが。
歩道上の自転車通行帯は、「自転車はここを通れ。歩行者はそこ以外を歩け」だと思いますが、歩行者が自転車通行帯を継続して歩行するケースも多く、自転車が通行帯以外の歩道を走らなくてはいけないことも多いでしょう。
要するに、歩行者、自転車、自動車のそれぞれが自己中的にそれぞれを邪魔だと思ってて、そのエリアを侵害してるのが問題で、諸悪の根源は自動車の免許を持ってる人でもない限り、道路交通法は勉強しないというのが原因です。
最近は広めの歩道上に色分けした自転車通行帯が付いているところをよく見かけるようになりましたが、、歩行者側が空いているのにわざわざ自転車側を通行する歩行者は本当に多いですね。流石にブロックや柵で区切っているところでは少ないですが、全てを整備するのは難しいだろうなあ。歩行者への教育も進めて欲しいところだけど、色分けも地域で結構バラバラだったりするのが…
自転車通行帯を歩道につくれば歩行者に、車道につくれば違法駐車車両に占領されるので、けっきょく「原則」のとおりに車道の端を通行しています。やれやれだぜ。
おまわりさんも車道走れ歩道走るなといってる。http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule.htm [tokyo.jp]
まあ、そういう道なら「自転車歩道通行可」ではあるんじゃないかとはおもうし、そもそも逆走絶対ダメなんだけど。
近所に「自転車は歩道を [goo.gl](走りましょう)」 と書かれた看板がある(もう設置されて数十年経過して文字が読みにくい程錆び付いているけれど)
「自転車は必ず車道」の時代から、車に巻き込まれる死亡事故が起きまくって自転車歩道通行可の標識が誕生したときの名残でしょうけど当時の行政は今と真逆のこと(自転車は危ないから歩道を走れ)を推奨してたんでしょうね。
うちのあたりは田舎なせいか時代遅れで、今でもおまわりさんに「歩道を走れ」って言われますね。「標識無いけどいいんですか?」って聞いたら「いいから走れ」って言われた。歩道を走る自転車がテレビで話題になってた頃なんで、あとで「くふふ。騙されたな?はい逮捕」ってならないかビクビクしながら走りました。
田舎の道路はかなり長期間整備されていない。だから、路側帯の通行は危険。順走・逆送を問わず、子供に限らず大人でも、はては大審院の裁判官でも、命が惜しければ路側帯は自転車通行すべきではない。
昔の道路は、わざと路側帯に小刻みな段差をつけてるんだよ。車道の水捌けが良くなるように、そして、歩道に水たまりができにくいように。実際には高低差さえあれば水はけの心配はないんだから、バリアフリーの観点から新しい道路にはほとんど段差がなく、スロープになっている。しかし、田舎の道路はそうではない。
白線のすぐ横でアスファルトが終わっていて2センチ近いの段差の下にコンクリートの側溝で、蓋の金網の粗さは丁度自転車のタイヤと同じくらい。膝丈ほどの草がまばらに生え、空き缶や割れたビンが落ちている。あんなところを通っていたら、競輪選手でも転倒するだろう。そして、車道側にこけたらライダーにもドライバーにも最悪の結果が待っている。
>昔の道路は、わざと路側帯に小刻みな段差をつけてるんだよ。車道の水捌けが良くなるように、そして、歩道に水たまりができにくいように。
僕も昔 /. で指摘受けたことがありますが、歩道がある車道の話をしているのなら、そこは「路側帯」ではなく「側帯」 [wikipedia.org]だと思います。やむをえず通行することもありますが、ふつうは車道外側線の白線上を走りますね。
例外がいっぱい存在するのだよ。今回も、歩道を通っていい例外はそのまま。
低年齢児が自転車で車道走っても、すぐ横を車で追い抜くことに躊躇しないなら関係ないけど。
車運転する側からすると、どう定められてるかなんてあまり関係無いですね。自転車も歩行者も免許とかいらないんで、道交法知らない可能性を考慮しないと駄目です。逆走したり歩道走ったり横断歩道以外で渡ったりもあり得るし、そんな場合に事故を起こしても責任の大半は自動車側になるのだから、注意する必要があります。
東京さんは東京さんで、歩道でベル鳴らしまくってるべ。オラが田舎街にはそんな文化なかったから、東京さ出てオラびっくらこいただ。やめろっつってるのにエスカレータ片側空けて、まあ憚る人もいるけど、むしろ「それが効率的だし正義だ」なんて嘯くのも多数だし。
「田舎だとルール守らないだろうな~」なんて言説はアンタそりゃお互い様だよ、ってなもんよ。
建前と本音を使い分けられないと東京でやっていくのは大変ですよ
> 何も無いのにわざわざ車道に出てきて路肩を逆送する女子高生…
なんで女子限定?男子は逆走だろうが全裸だろうが脳内スルーって事かな。
いや、説明が足りなかった。そういう個人(いつも同じ人)が同じ場所でひょいひょい飛び出してくるって話…しかも単車で路肩に近い位置を走っているのを正面で目視(こっちを見据えつつ)しながら飛び出してくる。あれだけは不可解だ。
まあ同じ道で男子中学生や男子高校生も逆送してくることはあるけど、そっちはこちらと目が合う暇も有らばこそそそくさと歩道に移動するので問題ない。
> そういう個人(いつも同じ人)が同じ場所でひょいひょい飛び出してくるって話
それはタダの運命的出会いってやつだろ!爆発せよ!
いつも同じ場所で同じ人が逆走してくるなら、危険防止のために警音器鳴らしてあげればいいのに。
女子高生が好きで好きでしょうがなくていつも見てるからなんだよ。察しろよ。
いや、まて。単に女子高生が車マニアで車しか見てない可能性もまだある。確実にスレ主に行為を持っていることがわかるまでは声を掛けたら援交に見られてしまうからまだ注意が必要だ。※ただしイケメンはOK
別にスルーしてるわけではないんじゃね?単に物周りで目に付いた一部を書き出しているだけだと思うよ。女子高の通勤路とダブってればよく見る光景だからじゃないの。
男子は逆走だろうが全裸だろうが脳内スルーって事かな。
むしろここで全裸が出てくることのほうを問題にしたほうがいいと思うぞ。運転中よく見かけるか、あるいは自分がそうだからじゃないとそうそう出てくるセリフじゃないだろう。でも全裸は残念ながらあまり・・・というか見たことがないから後者なのか?
道交法では、自転車は軽車両(他に人力車、リヤカー、馬などが該当)に該当するため、 車道の左端を走行するもの。歩道を走行することが認められるのは、12歳以下の児童や、緊急時の避難など、いくつかの例外のみ。
車道は、自動車のためだけにあるのではなく、 走行速度や、構造もサイズも異なる各種車両が譲り合って使うもの。もちろん、車両の流れを妨げる行為は謹むべきだが。
自転車でも普通自転車は軽車両の中でも別枠扱いされています。
それに例外だらけのルールのおかげで、自転車が歩道走行が認められない場合なんてほぼ皆無になりました。(明確にダメなのは交通量が少なくて危険の全くない車道があるのにも関わらず歩行者専用の歩道を走る場合や、警察が車道を走れと指示した場合のみ)
最近の法改正で、歩道での徐行義務さえない例外すら生まれた。(自転車レーンのある歩道(自転車専用道ではない)で、自転車レーンに歩行者が侵入してない場合は徐行ではなく、安全な速度での走行が可能になった)
#ちなみに宅配業者の牽引車両付き自転車は普通自転車ではないので、馬やリヤカーと同じく歩道への侵入は一切認められておりません。
宅急便のリアカーもそうですが、ときどき歩道を走っているビーチクルーザーも普通自転車ではありませんよね(ハンドルの幅でアウト)。
爺さんは少年法適用じゃないから、そもそも逆送は無いでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
田舎だと誰も気にしない…かも (スコア:2)
通勤経路に毎朝、すっげー豪華な幅広歩道(祭りやったら露店が歩道に設置できるくらい)のある道路で、何も無いのにわざわざ車道に出てきて路肩を逆送する女子高生…邪魔ってーより単純に危ない。
まあ、歩道あっても段差や歩行者嫌って順行で車道に出てくる(しかし根性足りないのか遅い)ロードレースバイクはともかくとして、逆送だけは相対速度割り増しだからなあ。
とはいえ、田舎道ともなれば警察もいちいち取り締まったりしないんだろうな、ハミ禁道路で渋滞時に逆送する乗用車の爺さんまで居るし。
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:0)
ん? 自転車は車道を走行するように定められているはずですが?
田舎の道路で高校生なら例外規定にもひっかからんですよね。
逆送はもちろんいけませんが。
Re: (スコア:0)
原則は車道走行ですが、自転車は以下のときの歩道を走ることができるという例外があることをお忘れなく
①「自転車及び歩行者専用」の標識 [wikipedia.org]が掲げられている歩道
②自転車に乗っているのが、児童や幼児、70歳以上のお年寄り、視覚、聴覚、平衡感覚、音声、言語機能、咀嚼機能、肢体、心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、膀胱・直腸機能、小腸機能、免疫機能、肝機能に障害を持つ人(身体障害者)
③車道や交通状況上、やむを得ない場合
※警察が「走るな」と指示した場合はそれが優先される
これで例外ではなく、原則が適用される歩道がいったいどのぐらいあるのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
歩道走行が例外なら「何も無いのにわざわざ車道に出てきて」「歩道あっても(中略)車道に出てくる」はおかしいだろ。
道交法の知識ひけらかしてドヤ顔する前にコメントの流れくらい読めよ。
つーか親コメの2行目で
> 田舎の道路で高校生なら例外規定にもひっかからんですよね。
ってきっちり書いてるじゃん。法律の条文は読めるくせにコメントを2行読むことすらできんの?
Re: (スコア:0)
わからなかったのであればもっと端的に
田舎でも歩道があれば、たいがい「自転車及び歩行者専用」の標識 立ってますよ
都会のように行政が意図的に自転車を歩道から追いだそうとしていない偶然的な歩行者専用歩道は、稀も稀、超稀です
Re: (スコア:0)
「自転車及び歩行者専用」の標識があっても歩道は徐行が絶対ルールだからなぁ。もしかしてご存じなかった?
並みの体力がある学生だったら車道走るわな。
Re: (スコア:0)
×:並みの体力がある学生だったら
○:並みの知能がある学生だったら
Re: (スコア:0)
>原則は車道走行ですが、自転車は以下のときの歩道を走ることができるという例外があることをお忘れなく
「原則」は車道で、歩道も走ることが「できる」だけですよね。ご自分で書いてあるとおりなら。
自分では分かっている(つもり)のに、「原則」って言葉を無視ですか?
歩行者がいてもいなくても、車道を走るのが原則ですよ。
ちなみに、歩道を走る場合は、徐行が「原則」です。
Re: (スコア:0)
「原則」はどうなのか検証はしませんけど、「歩道を走ることもできるが基本は車道」というのも絶対ではないでしょう。
御存じないかもしれませんが、自転車通行帯なんてのがありまして、自動車とは別の空間が用意されている場所も増えてきました。
用意される場所が車道の脇だったり、歩道の上だったりと様々ですが。
歩道上の自転車通行帯は、「自転車はここを通れ。歩行者はそこ以外を歩け」だと思いますが、歩行者が自転車通行帯を継続して歩行するケースも多く、自転車が通行帯以外の歩道を走らなくてはいけないことも多いでしょう。
要するに、歩行者、自転車、自動車のそれぞれが自己中的にそれぞれを邪魔だと思ってて、そのエリアを侵害してるのが問題で、諸悪の根源は自動車の免許を持ってる人でもない限り、道路交通法は勉強しないというのが原因です。
Re:田舎だと誰も気にしない…かも (スコア:1)
最近は広めの歩道上に色分けした自転車通行帯が付いているところをよく見かけるようになりましたが、、
歩行者側が空いているのにわざわざ自転車側を通行する歩行者は本当に多いですね。
流石にブロックや柵で区切っているところでは少ないですが、全てを整備するのは難しいだろうなあ。
歩行者への教育も進めて欲しいところだけど、色分けも地域で結構バラバラだったりするのが…
Re:田舎だと誰も気にしない…かも (スコア:2)
自転車通行帯を歩道につくれば歩行者に、車道につくれば違法駐車車両に占領されるので、
けっきょく「原則」のとおりに車道の端を通行しています。やれやれだぜ。
Re: (スコア:0)
おまわりさんも車道走れ歩道走るなといってる。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule.htm [tokyo.jp]
まあ、そういう道なら「自転車歩道通行可」ではあるんじゃないかとはおもうし、そもそも逆走絶対ダメなんだけど。
Re: (スコア:0)
近所に「自転車は歩道を [goo.gl](走りましょう)」 と書かれた看板がある
(もう設置されて数十年経過して文字が読みにくい程錆び付いているけれど)
「自転車は必ず車道」の時代から、車に巻き込まれる死亡事故が起きまくって自転車歩道通行可の標識が誕生したときの名残でしょうけど
当時の行政は今と真逆のこと(自転車は危ないから歩道を走れ)を推奨してたんでしょうね。
Re: (スコア:0)
うちのあたりは田舎なせいか時代遅れで、今でもおまわりさんに「歩道を走れ」って言われますね。
「標識無いけどいいんですか?」って聞いたら「いいから走れ」って言われた。
歩道を走る自転車がテレビで話題になってた頃なんで、あとで「くふふ。騙されたな?はい逮捕」ってならないかビクビクしながら走りました。
Re: (スコア:0)
定めも例外も関係なく逆送だけに絞った話ですね。
で、逆送だけど取り締まらないから減らねーだろうなと嘆いているんだと思います。
# 3行目は見えてます。
Re: (スコア:0)
田舎の道路はかなり長期間整備されていない。だから、路側帯の通行は危険。順走・逆送を問わず、子供に限らず大人でも、はては大審院の裁判官でも、命が惜しければ路側帯は自転車通行すべきではない。
昔の道路は、わざと路側帯に小刻みな段差をつけてるんだよ。車道の水捌けが良くなるように、そして、歩道に水たまりができにくいように。実際には高低差さえあれば水はけの心配はないんだから、バリアフリーの観点から新しい道路にはほとんど段差がなく、スロープになっている。しかし、田舎の道路はそうではない。
白線のすぐ横でアスファルトが終わっていて2センチ近いの段差の下にコンクリートの側溝で、蓋の金網の粗さは丁度自転車のタイヤと同じくらい。膝丈ほどの草がまばらに生え、空き缶や割れたビンが落ちている。あんなところを通っていたら、競輪選手でも転倒するだろう。そして、車道側にこけたらライダーにもドライバーにも最悪の結果が待っている。
Re:田舎だと誰も気にしない…かも (スコア:2)
>昔の道路は、わざと路側帯に小刻みな段差をつけてるんだよ。車道の水捌けが良くなるように、そして、歩道に水たまりができにくいように。
僕も昔 /. で指摘受けたことがありますが、歩道がある車道の話をしているのなら、そこは「路側帯」ではなく「側帯」 [wikipedia.org]だと思います。やむをえず通行することもありますが、ふつうは車道外側線の白線上を走りますね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
例外がいっぱい存在するのだよ。
今回も、歩道を通っていい例外はそのまま。
低年齢児が自転車で車道走っても、すぐ横を車で追い抜くことに躊躇しないなら関係ないけど。
Re: (スコア:0)
車運転する側からすると、どう定められてるかなんてあまり関係無いですね。
自転車も歩行者も免許とかいらないんで、道交法知らない可能性を考慮しないと駄目です。
逆走したり歩道走ったり横断歩道以外で渡ったりもあり得るし、そんな場合に事故を起こしても責任の大半は自動車側になるのだから、注意する必要があります。
Re: (スコア:0)
東京さんは東京さんで、歩道でベル鳴らしまくってるべ。
オラが田舎街にはそんな文化なかったから、東京さ出てオラびっくらこいただ。
やめろっつってるのにエスカレータ片側空けて、まあ憚る人もいるけど、むしろ「それが効率的だし正義だ」なんて嘯くのも多数だし。
「田舎だとルール守らないだろうな~」なんて言説はアンタ
そりゃお互い様だよ、ってなもんよ。
Re: (スコア:0)
建前と本音を使い分けられないと東京でやっていくのは大変ですよ
Re: (スコア:0)
> 何も無いのにわざわざ車道に出てきて路肩を逆送する女子高生…
なんで女子限定?
男子は逆走だろうが全裸だろうが脳内スルーって事かな。
Re:田舎だと誰も気にしない…かも (スコア:1)
いや、説明が足りなかった。
そういう個人(いつも同じ人)が同じ場所でひょいひょい飛び出してくるって話…しかも単車で路肩に近い位置を走っているのを正面で目視(こっちを見据えつつ)しながら飛び出してくる。
あれだけは不可解だ。
まあ同じ道で男子中学生や男子高校生も逆送してくることはあるけど、そっちはこちらと目が合う暇も有らばこそそそくさと歩道に移動するので問題ない。
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:0)
> そういう個人(いつも同じ人)が同じ場所でひょいひょい飛び出してくるって話
それはタダの運命的出会いってやつだろ!
爆発せよ!
Re: (スコア:0)
いつも同じ場所で同じ人が逆走してくるなら、危険防止のために警音器鳴らしてあげればいいのに。
Re: (スコア:0)
女子高生が好きで好きでしょうがなくていつも見てるからなんだよ。察しろよ。
Re: (スコア:0)
いや、まて。
単に女子高生が車マニアで車しか見てない可能性もまだある。
確実にスレ主に行為を持っていることがわかるまでは声を掛けたら援交に見られてしまうからまだ注意が必要だ。
※ただしイケメンはOK
Re: (スコア:0)
別にスルーしてるわけではないんじゃね?
単に物周りで目に付いた一部を書き出しているだけだと思うよ。
女子高の通勤路とダブってればよく見る光景だからじゃないの。
男子は逆走だろうが全裸だろうが脳内スルーって事かな。
むしろここで全裸が出てくることのほうを問題にしたほうがいいと思うぞ。
運転中よく見かけるか、あるいは自分がそうだからじゃないとそうそう出てくるセリフじゃないだろう。
でも全裸は残念ながらあまり・・・というか見たことがないから後者なのか?
Re: (スコア:0)
道交法では、自転車は軽車両(他に人力車、リヤカー、馬などが該当)に該当するため、 車道の左端を走行するもの。
歩道を走行することが認められるのは、12歳以下の児童や、緊急時の避難など、いくつかの例外のみ。
車道は、自動車のためだけにあるのではなく、 走行速度や、構造もサイズも異なる各種車両が譲り合って使うもの。もちろん、車両の流れを妨げる行為は謹むべきだが。
Re:田舎だと誰も気にしない…かも (スコア:1)
自転車でも普通自転車は軽車両の中でも別枠扱いされています。
それに例外だらけのルールのおかげで、自転車が歩道走行が認められない場合なんてほぼ皆無になりました。
(明確にダメなのは交通量が少なくて危険の全くない車道があるのにも関わらず歩行者専用の歩道を走る場合や、警察が車道を走れと指示した場合のみ)
最近の法改正で、歩道での徐行義務さえない例外すら生まれた。
(自転車レーンのある歩道(自転車専用道ではない)で、自転車レーンに歩行者が侵入してない場合は徐行ではなく、安全な速度での走行が可能になった)
#ちなみに宅配業者の牽引車両付き自転車は普通自転車ではないので、馬やリヤカーと同じく歩道への侵入は一切認められておりません。
Re: (スコア:0)
宅急便のリアカーもそうですが、ときどき歩道を走っているビーチクルーザーも普通自転車ではありませんよね(ハンドルの幅でアウト)。
Re: (スコア:0)
爺さんは少年法適用じゃないから、そもそも逆送は無いでしょ