アカウント名:
パスワード:
二年前に都内から越後線沿線に越しました
越後線は海岸沿いなので強風の影響を受けやすくて、良く突発的に止まるのですが駅の表示ですら当てになりません、遅延の表示が出ているので待っていたら、一時間放置のうえ運休なんてこともよくあります単線とか色々事情があるのでしょうが、都内の感覚からするとあり得ません
なので、個人的には頼る気になれませんね…少なくとも様子見かな?
1.風が強い ↓2.運転見合わせ(ここで遅延表示) ↓3.まだ走行できるかもしれない!(まだ遅延表示) ↓4.風やまない ↓5.もうダイヤ平復は無理か~(ここで運休)
3~5の判断は運転指令によって時間差がありますし、風がやむかどうかはもうわからないのでしょうがないですね路線によっては遅れ即運休、そのあとの列車からダイヤ通りの運転みたいなとこもありますし、どれが最適解なのかは人によって違いますね顧客満足度を最大にするのが最適解の一つではあるので、支社にお客様ご意見を送ってみるといいと思います。
>最適解は「かもしれない」情報を速やかに客に伝えて客それぞれの事情に応じた待つなり別ルートに逃げるなりの意思決定をさせること
一人の客に10分も20分もかけてたら
>> 顧客満足度を最大にする>分かってるじゃないの
達成できませんよ?
それとも障害発生時にはどこからともなく脳内に直接情報が受信できるような機能をもった駅員が100人でも1000人でも湧いて出てくるような体制を作れと?
「あなたの最適解」はそうなんですねで、その最適解とやらはどうやって実現するんですか?『「かもしれない」情報』はどの程度の精度を持ったどんな情報なのでしょう?
一部運休してもダイヤとの差が小さいのことが良いのか、後続列車全部遅れてもとりあえず走らせるのがよいのか、そもそも風の影響を受けないような設備に改修していくのがよいのか、旅客・会社・駅員それぞれに最適な状態は異なってくるかと思うんですけどね最適解はこれだ!と言い切れる胆の大きさは評価したいところであります。
風に限った話じゃないよね
よく正確でリアルタイムな情報を提供しろ!って声は多いけど、この辺のことを解消しない限り「現在調査中です」「現在審議中です」「現在動けそうなのでちろっと動かしてみました」「駄目でした」って情報を垂れ流すだけになってしまう。
一番確実なのは回復までの時間を大きめに見積もって、回復できる状態になってもその時間まで回復させないこと。かね
売日新聞の様に風の息づかいを感じることができる社員がいるわけないですからね。さらに、一度限度を超えると、一定時間下回り続けるのを待つしかないので、散発的に超えると先読みができなくて、運休の決断がなかなかできないかと。
2ちゃんねるの交通情報板 [2ch.net]に、地域毎の運行障害情報スレが立ってるので、そこをチェックだな。不運にも問題に遭遇した人による車内からの書き込みが入ったりするので、それなりに「正確でリアルタイムな情報」は得られる。まあ、「正確でリアルタイムな情報」を得られたところで、「いつ復旧するか」といった将来予測の役にはたたないことが多いんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
越後線ユーザです (スコア:0)
二年前に都内から越後線沿線に越しました
越後線は海岸沿いなので強風の影響を受けやすくて、良く突発的に止まるのですが
駅の表示ですら当てになりません、遅延の表示が出ているので待っていたら、一時間放置のうえ運休なんてこともよくあります
単線とか色々事情があるのでしょうが、都内の感覚からするとあり得ません
なので、個人的には頼る気になれませんね…
少なくとも様子見かな?
Re:越後線ユーザです (スコア:1)
1.風が強い
↓
2.運転見合わせ(ここで遅延表示)
↓
3.まだ走行できるかもしれない!(まだ遅延表示)
↓
4.風やまない
↓
5.もうダイヤ平復は無理か~(ここで運休)
3~5の判断は運転指令によって時間差がありますし、風がやむかどうかはもうわからないのでしょうがないですね
路線によっては遅れ即運休、そのあとの列車からダイヤ通りの運転みたいなとこもありますし、どれが最適解なのかは人によって違いますね
顧客満足度を最大にするのが最適解の一つではあるので、支社にお客様ご意見を送ってみるといいと思います。
Re:越後線ユーザです (スコア:1)
最適解は「かもしれない」情報を速やかに客に伝えて客それぞれの事情に応じた待つなり別ルートに逃げるなりの意思決定をさせること。
> 顧客満足度を最大にする
分かってるじゃないの
Re: (スコア:0)
>最適解は「かもしれない」情報を速やかに客に伝えて客それぞれの事情に応じた待つなり別ルートに逃げるなりの意思決定をさせること
一人の客に10分も20分もかけてたら
>> 顧客満足度を最大にする
>分かってるじゃないの
達成できませんよ?
それとも障害発生時にはどこからともなく脳内に直接情報が受信できるような機能をもった駅員が
100人でも1000人でも湧いて出てくるような体制を作れと?
Re: (スコア:0)
「あなたの最適解」はそうなんですね
で、その最適解とやらはどうやって実現するんですか?
『「かもしれない」情報』はどの程度の精度を持ったどんな情報なのでしょう?
一部運休してもダイヤとの差が小さいのことが良いのか、
後続列車全部遅れてもとりあえず走らせるのがよいのか、
そもそも風の影響を受けないような設備に改修していくのがよいのか、
旅客・会社・駅員それぞれに最適な状態は異なってくるかと思うんですけどね
最適解はこれだ!と言い切れる胆の大きさは評価したいところであります。
Re: (スコア:0)
風に限った話じゃないよね
よく正確でリアルタイムな情報を提供しろ!って声は多いけど、
この辺のことを解消しない限り「現在調査中です」「現在審議中です」「現在動けそうなのでちろっと動かしてみました」「駄目でした」
って情報を垂れ流すだけになってしまう。
一番確実なのは回復までの時間を大きめに見積もって、回復できる状態になってもその時間まで回復させないこと。かね
Re: (スコア:0)
売日新聞の様に風の息づかいを感じることができる社員がいるわけないですからね。
さらに、一度限度を超えると、一定時間下回り続けるのを待つしかないので、散発的に超えると先読みができなくて、運休の決断がなかなかできないかと。
Re: (スコア:0)
Re:越後線ユーザです (スコア:1)
2ちゃんねるの交通情報板 [2ch.net]に、地域毎の運行障害情報スレが立ってるので、そこをチェックだな。
不運にも問題に遭遇した人による車内からの書き込みが入ったりするので、それなりに「正確でリアルタイムな情報」は得られる。
まあ、「正確でリアルタイムな情報」を得られたところで、「いつ復旧するか」といった将来予測の役にはたたないことが多いんだけど。