アカウント名:
パスワード:
で、プリオンが病原性を持つためにはN末端側の繰り返し領域が関係あるようですが、
哺乳類
となっているとのことです。
まぁ、あくまでkahoさんおっしゃるとおり思弁なので、真偽のほどは分かりませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
読んでみました (スコア:4, 興味深い)
内容としてはprionタンパク(以降PrP)の配列を元にデータベースを検索し
フグに類似の配列をみつけて、その発現を確認したところ主に脳組織からの
発現を観測した、というものです。
逆に言えば、それだけです。
やった研究内容は私はあまり評価しません。論文の大半が思弁ですし。
まず研究の背景から言わないと専門外の人には分かりにくいと思いますが、
フグというのは非常に染色体が短い脊椎動物(人の10分の1以下)なので
ヒトゲノムを読むよりも早く終わるだろうといわれて注目を浴び、さかんに
ゲノムの解読が行われた(しか
kaho
論文の大半が思弁 (スコア:1)
Re:論文の大半が思弁 (スコア:5, 興味深い)
で、プリオンが病原性を持つためにはN末端側の繰り返し領域が関係あるようですが、
哺乳類
となっているとのことです。
まぁ、あくまでkahoさんおっしゃるとおり思弁なので、真偽のほどは分かりませんが。
Re:論文の大半が思弁 (スコア:4, 参考になる)
感染しやすさはどのようにして推測されているかと言えば、マウスに
ウシやヒツジ、ミンクやハムスターなどの異常型PrPを与えたところ
タンパク質の配列の近いものほど感染力が高かったという結果から
推測されています。
タンパク質の立体構造というのはアミノ酸が20%ぐらいでも同じなら
だいたい似たようなものになると言われています。ヒトとウシのPrPは
もっと似ているのでおそらく立体構造はほとんど同じでしょう。
部分的に繰り返し配列が存在しており、その部分の長さが種ごとに異
なるため、見方によってはひどくちがった構造にも見えますが、それ
ぞれの機能部位は同じ構造を持っていると思われます。
しかし実際に構造解析されたPrPはほとんどありません。つまり理論
的な予測でしかないとも言えますが、「どうせ同じだから」と研究者
の興味を引かないからでもあります。
なぜ異常型PrPが蓄積するかという説明として、一種の結晶化だと言わ
れています。普段は凝集しなくても、結晶の「タネ」が入り込むと周辺
の異常型PrPがそれを核として結晶をつくって病気になると。
結晶の形成はタンパク質の構造に対して敏感であるので、わずかの差で
あっても違えば違うほど結晶化が起こりにくいということになり、これ
がタンパク質の類似性が低ければ低いほど感染力が弱いことの説明とさ
れています。
kaho