アカウント名:
パスワード:
最近のLinuxって普通にゲーム向きのサービスを提供しているの?例えばDirectXみたいなもの。
そういう機能を求めることがないから良く知らないのだけど。特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。確かに一部のビデオカード向けに性能の良いドライバーが提供されるのは知っているが、だいたいWindows用より性能が低かったり、提供している機能少ない場合が多いと見えるのですが。
ある程度譲ってこんな条件を満たせばゲームに使えるまたは複数のゲームメーカが参加したくなるような情報ってあります?
オープンソースのドライバーの進歩や、ハードウェアメーカーのオープン化によってドライバーの差はほとんどなくなっていると思います。http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=gpus_windows81_ubuntu [phoronix.com]
やはりValveが行っていることですが、Linux向けのデバッガー (VOGL) を開発しているという話がありますね。http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU3Mjg [phoronix.com]
OpenGLで一応3Dゲームに関わる機能は提供出来てるんじゃないかなあDirectXでもOpenGLでの知見の一部が吸い上げられてるしPS3辺りもこれから派生されたプラットフォームの上で動いてるつっても、こういう環境って普段使い慣れてる環境であることってのがもっともものを言うわけでDirectXがその地盤をがっちり固め、WindowsPCがLinuxと比べてそんなに入手の敷居が高いというわけではない状況じゃあ厳しいとは思うゲームPCだとハードウェアスペックがモノを言うからOSそのものの値段なんて大した差にならんから
そこでSteam Machineに期待…ってとこですかね。日本で売られるのかは微妙ですが。
DirectXの代替品ならOpenGLがあるしプレステがOpenGLを採用している関係で結構開発者も多め。Linuxに移るポジティブなインセンティブとしてはバルブが何やら頑張っていること。ネガティブなインセンティブとしては上にDirect3Dが停滞気味でWindows7向けのDirectXは11で終了となる確率が極めて高いこと。故にWindows外しが進む可能性はそれなりにあるんじゃないかな。多分確率で言ったら5%くらい?Macのほとんどはデスクトップではなくノートタイプなのでゲームを遊ぶには向いていないでしょう。
> DirectXの代替品ならOpenGLがある
先のコメントでグラフィックに言及したのでOpenGLが出てくるのはわかる。しかしOpenGLはDirectXの一部、3Dしか代替していない。音は? コントローラーは? 動画は(今は分かれたっけ)?ゲームAPIとしてはそこらへんが必要。
#あと、私の持論だけどLinuxは文字周りが弱い。対してDirectXには文字用APIも有る。
> DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
これはないと思う。もし終了するならもっと上位の理由、例えば3Dが要らなくなるとかMSが傾くとかでしょう。MSがゲームを捨てる雰囲気ないし、傾く様子もない。
まあ、5%... うん
ゲームを用途に入れるならWindows7は既にVistaやXPと同じ状態です。今のところWindows7にはDirectX11.1も11.2も提供されていない。多分現在開発中と言われているあるいは開発中と思われる12もWindows7には提供されない。もしかしたら9限定になるかも。
別ACですけど、元投稿が言っているのは「Windows7用の新しいDirectXはもう出ない」ってことなのでは。実際に11.1以降のDirectXはWindows8以降専用ですし。
Windows7以降はGDIがDirect3DのラッパになるなどOS自体がDirectXに依存しているので、今後はOSごとバージョンアップになると思います。
「Windows7向けの」メインストリームサポートがもうすぐ終わるから7向けには終了するのは十分考えられる。
OpenGLも含めてそれ以外のオープンな業界標準APIもKhronos Group [nicovideo.jp]が標準化に取り組んでいる。MS以外の名だたる企業が参加している。独自開発環境の整備でアピールするMSに対抗してか、Sonyはオープンな業界標準APIの推進派とされている。
そうじゃなくて、WindowsXPでのDirectrXがドライバモデルの関係で9でおしまいになったみたいに、Windows7ではDirectX11で打ち留めになって、11.Xとか12とかを使いたい場合、サポートプラットフォームを8とか8.1以降にしないといけなくなる、みたいな話でしょう。
ほかにも多くの人が言っているが、ここで返答。
単に旧Verのサポート期間が終了したから新しいのが出ないだけの話であれば納得する。でも、それはあまりネガティブなインセンティブじゃないな。
どちらかといえば「Direct3Dが停滞気味」というほうがネガティブだね。DirectX 11が出てからかなり時間が経っている。でもそちらのほうも技術が枯れてきただけでしょう。OpenGLも一昨年ぐらいにDirectXと同等の機能を取り込んだのが出たくらいだし。OpenGLに比べDirectX(それも3Dに限る)が遅れているわけではない。
あとOSのバージョンアップはWindowsだけで足かせではなく、Linuxも同様かそれ以上の足かせなので、8にするかどうかで優位性はそれほど変わらない。理由として弱い。こういうと、Linuxなら古くても使えるような反論が予測されるが、システムをこねくりまわしてまともな状態に保てるのは一部のプロだけだ。ゲーム目的の人はそんなこと挑戦すらしない(てか、Linuxを入れない(最初からパッケージになっているandroidなどは除く))。どちらかといえば頻繁すぎる変更より安定したほうが良い。ゲームしたいだけなのにミドルウェア入れるのはめんどくさい。それに、11.Xとか12を使いたい強烈な理由は何? もう、それが無いと遊べないゲームが巷に溢れているの?
Steam OSが出てくるくらいにはLinuxのゲーム環境も充実してきてます。というか、この記事自体が指してる"Linux"っていうのが主にUbuntuかSteam OS上のSteamの話です。最初からDirectX 9か10とOpenGL ESで作ってるクロスプラットフォームなゲーム、あるいはそういうエンジンを使うインディーズゲームがSteamに増えていて、それらは比較的簡単にLinuxにもやって来られる、という。どのみちPCで出すようなゲームはPS4とXbox Oneとも同時に同一内容で出さないといけないし、そのためにすでにOS非依存な層を間に挟まされているんだから下がLinuxでも大した影響はないといえばないはずです。どうせブラウザしか使わないならChrome OSでいいよ、というのと同じで、Steamしか使わないならSteam OSでもいいんじゃないの、という流れ。
古いハードとか互換性とかではないです。ハイエンドのゲーム専用PCを組んで新規に入れるOSの話です。GNU/Linuxかどうかも微妙。
そういう方向の話なら最初に言った「特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。」
挑戦的な人、例えばあなたの言う専用PCを組む人などの話は反論ありません。
ゲームの販売数なので、Mac OS Xでゲームマシンを組む人はいないとすれば比率としては健闘していると言えちゃって、厳密には嘘はついていない…っていう話ではあるかもしれません。ストーリにはちゃんと書いてないですけど、あるソフトの売り上げの比率です。
ACさんが親のほうで書いてるように、Linux版SteamはすでにValveが金取ってるレベルになってます。GPUもIntel, Nvidia, AMDの御三家以外は死に絶えたので、ある程度譲ってx86のCPUと売れ筋GPU買ってきてシェアの高いUbuntuにバイナリドライバ入れればぬるぬる動くし、ゲームパッドも繋げば動くし、音も出ます。
# 譲らないでSPARC64買ってきてMatroxのGPU挿してRHELにフリーのドライバ入れた場合は相変わらず動かないですね
ハードウェアが常に変化しているのにソフトウェアが枯れたらそのソフトは用済み。XPの時のようにゲーマーが古いWindowsと古いDirect3Dに留まるならGPUメーカーが最新のGPUに最適化された代わりのAPIを作るのでは?
音は? コントローラーは? 動画は
そういうのが欲しいなら、GTKやらQtやらSDLやらUnityやらお好きにどうぞ、DirectXと違ってスマートフォンでも動かしやすい。OpenGLは速度以外重視されないAPI、GPUで高速に処理出来ないAPIは容赦なく削除される。ゲームの開発者が直に使うべきものじゃない。
GTKやらQtやらSDLやらUnityやら
ようするにOSの標準機能がしょぼいから外部のライブラリに頼らざるを得ないってことか
POSIX使えねー [blogspot.jp]
SDLならDirectXの置き換えになるんじゃないかな?http://www.libsdl.org/ [libsdl.org]
DirectXの代替品ならSDLがあるhttp://www.libsdl.org/ [libsdl.org]
「Windows7向けの」を読み落としていませんか?元のコメントは、Windows XPでDirectX 10以上が提供されなかったのと同じように、現在Windowsの中でシェアを獲得しているWindows 7で最新のDirectXが使えない状態になることを危惧しているのではないかと思います。
ちなみに、現在はKB2670838でDirectX 11.1をインストールできますが、DirectX 11.2がWindows 8.1のみで利用可という状況です。
音は? コントローラーは? 動画は?
音とコントローラはSDLとかAllegroで賄えるんじゃない?
DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
元コメさんは「Windows7向けの」DirectXは11で終了となる確率が極めて高い って言ってるんだけど…
モバイル向けも考えると表示に関してはOpenGLが標準となっていくでしょうね。入力周りもKhronosが標準化進めたりするんじゃないでしょうか。
個人的にDirectXは偉大な貢献をしたとおもっていますが、さすがに歴史的役割を終えた気がします。
つ Unity とパーソナルコンピュータhttp://japan.unity3d.com/unity/multiplatform/desktop [unity3d.com]
DRMを忘れてないか。アプリがカーネル介さず直接レンダリングするやつ。今は他の実装があるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ゲーム用の機能や性能を提供できるプラットホームは? (スコア:1)
最近のLinuxって普通にゲーム向きのサービスを提供しているの?
例えばDirectXみたいなもの。
そういう機能を求めることがないから良く知らないのだけど。
特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。
確かに一部のビデオカード向けに性能の良いドライバーが提供されるのは知っているが、だいたいWindows用より性能が低かったり、提供している機能少ない場合が多いと見えるのですが。
ある程度譲ってこんな条件を満たせばゲームに使えるまたは複数のゲームメーカが参加したくなるような情報ってあります?
Re:ゲーム用の機能や性能を提供できるプラットホームは? (スコア:2, 興味深い)
オープンソースのドライバーの進歩や、ハードウェアメーカーのオープン化によってドライバーの差はほとんどなくなっていると思います。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=gpus_windows81_ubuntu [phoronix.com]
やはりValveが行っていることですが、Linux向けのデバッガー (VOGL) を開発しているという話がありますね。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU3Mjg [phoronix.com]
Re: (スコア:0)
OpenGLで一応3Dゲームに関わる機能は提供出来てるんじゃないかなあ
DirectXでもOpenGLでの知見の一部が吸い上げられてるし
PS3辺りもこれから派生されたプラットフォームの上で動いてる
つっても、こういう環境って普段使い慣れてる環境であることってのがもっともものを言うわけで
DirectXがその地盤をがっちり固め、WindowsPCがLinuxと比べてそんなに入手の敷居が高いというわけではない
状況じゃあ厳しいとは思う
ゲームPCだとハードウェアスペックがモノを言うからOSそのものの値段なんて大した差にならんから
Re: (スコア:0)
そこでSteam Machineに期待…ってとこですかね。日本で売られるのかは微妙ですが。
バルブのやる気次第 (スコア:0)
DirectXの代替品ならOpenGLがあるしプレステがOpenGLを採用している関係で結構開発者も多め。
Linuxに移るポジティブなインセンティブとしてはバルブが何やら頑張っていること。ネガティブなインセ
ンティブとしては上にDirect3Dが停滞気味でWindows7向けのDirectXは11で終了となる確率が極めて高い
こと。故にWindows外しが進む可能性はそれなりにあるんじゃないかな。多分確率で言ったら5%くらい?
Macのほとんどはデスクトップではなくノートタイプなのでゲームを遊ぶには向いていないでしょう。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:2)
> DirectXの代替品ならOpenGLがある
先のコメントでグラフィックに言及したのでOpenGLが出てくるのはわかる。
しかしOpenGLはDirectXの一部、3Dしか代替していない。
音は? コントローラーは? 動画は(今は分かれたっけ)?
ゲームAPIとしてはそこらへんが必要。
#あと、私の持論だけどLinuxは文字周りが弱い。対してDirectXには文字用APIも有る。
> DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
これはないと思う。もし終了するならもっと上位の理由、例えば3Dが要らなくなるとかMSが傾くとかでしょう。
MSがゲームを捨てる雰囲気ないし、傾く様子もない。
まあ、5%... うん
一向にドライバが出ないマントルもありますがね… (スコア:0)
ゲームを用途に入れるならWindows7は既にVistaやXPと同じ状態です。
今のところWindows7にはDirectX11.1も11.2も提供されていない。多分現在開発中
と言われているあるいは開発中と思われる12もWindows7には提供されない。
もしかしたら9限定になるかも。
Re: (スコア:0)
別ACですけど、元投稿が言っているのは「Windows7用の新しいDirectXはもう出ない」ってことなのでは。
実際に11.1以降のDirectXはWindows8以降専用ですし。
Windows7以降はGDIがDirect3DのラッパになるなどOS自体がDirectXに依存しているので、今後はOSごとバージョンアップになると思います。
Re: (スコア:0)
「Windows7向けの」
メインストリームサポートがもうすぐ終わるから7向けには終了するのは十分考えられる。
Re: (スコア:0)
OpenGLも含めてそれ以外のオープンな業界標準APIもKhronos Group [nicovideo.jp]が
標準化に取り組んでいる。MS以外の名だたる企業が参加している。
独自開発環境の整備でアピールするMSに対抗してか、
Sonyはオープンな業界標準APIの推進派とされている。
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、WindowsXPでのDirectrXがドライバモデルの関係で9でおしまいになったみたいに、
Windows7ではDirectX11で打ち留めになって、11.Xとか12とかを使いたい場合、
サポートプラットフォームを8とか8.1以降にしないといけなくなる、みたいな話でしょう。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:2)
ほかにも多くの人が言っているが、ここで返答。
単に旧Verのサポート期間が終了したから新しいのが出ないだけの話であれば納得する。
でも、それはあまりネガティブなインセンティブじゃないな。
どちらかといえば「Direct3Dが停滞気味」というほうがネガティブだね。
DirectX 11が出てからかなり時間が経っている。
でもそちらのほうも技術が枯れてきただけでしょう。OpenGLも一昨年ぐらいにDirectXと同等の機能を取り込んだのが出たくらいだし。
OpenGLに比べDirectX(それも3Dに限る)が遅れているわけではない。
あとOSのバージョンアップはWindowsだけで足かせではなく、Linuxも同様かそれ以上の足かせなので、8にするかどうかで優位性はそれほど変わらない。理由として弱い。
こういうと、Linuxなら古くても使えるような反論が予測されるが、システムをこねくりまわしてまともな状態に保てるのは一部のプロだけだ。
ゲーム目的の人はそんなこと挑戦すらしない(てか、Linuxを入れない(最初からパッケージになっているandroidなどは除く))。
どちらかといえば頻繁すぎる変更より安定したほうが良い。ゲームしたいだけなのにミドルウェア入れるのはめんどくさい。
それに、11.Xとか12を使いたい強烈な理由は何? もう、それが無いと遊べないゲームが巷に溢れているの?
Re:バルブのやる気次第 (スコア:3)
Steam OSが出てくるくらいにはLinuxのゲーム環境も充実してきてます。というか、この記事自体が指してる"Linux"っていうのが主にUbuntuかSteam OS上のSteamの話です。最初からDirectX 9か10とOpenGL ESで作ってるクロスプラットフォームなゲーム、あるいはそういうエンジンを使うインディーズゲームがSteamに増えていて、それらは比較的簡単にLinuxにもやって来られる、という。どのみちPCで出すようなゲームはPS4とXbox Oneとも同時に同一内容で出さないといけないし、そのためにすでにOS非依存な層を間に挟まされているんだから下がLinuxでも大した影響はないといえばないはずです。どうせブラウザしか使わないならChrome OSでいいよ、というのと同じで、Steamしか使わないならSteam OSでもいいんじゃないの、という流れ。
古いハードとか互換性とかではないです。ハイエンドのゲーム専用PCを組んで新規に入れるOSの話です。GNU/Linuxかどうかも微妙。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:1)
そういう方向の話なら最初に言った
「特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。」
挑戦的な人、例えばあなたの言う専用PCを組む人などの話は反論ありません。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:2)
ゲームの販売数なので、Mac OS Xでゲームマシンを組む人はいないとすれば比率としては健闘していると言えちゃって、厳密には嘘はついていない…っていう話ではあるかもしれません。ストーリにはちゃんと書いてないですけど、あるソフトの売り上げの比率です。
ACさんが親のほうで書いてるように、Linux版SteamはすでにValveが金取ってるレベルになってます。GPUもIntel, Nvidia, AMDの御三家以外は死に絶えたので、ある程度譲ってx86のCPUと売れ筋GPU買ってきてシェアの高いUbuntuにバイナリドライバ入れればぬるぬる動くし、ゲームパッドも繋げば動くし、音も出ます。
# 譲らないでSPARC64買ってきてMatroxのGPU挿してRHELにフリーのドライバ入れた場合は相変わらず動かないですね
Re: (スコア:0)
ハードウェアが常に変化しているのにソフトウェアが枯れたらそのソフトは用済み。
XPの時のようにゲーマーが古いWindowsと古いDirect3Dに留まるならGPUメーカーが最新のGPUに最適化された代わりのAPIを作るのでは?
Re: (スコア:0)
音は? コントローラーは? 動画は
そういうのが欲しいなら、GTKやらQtやらSDLやらUnityやらお好きにどうぞ、DirectXと違ってスマートフォンでも動かしやすい。
OpenGLは速度以外重視されないAPI、GPUで高速に処理出来ないAPIは容赦なく削除される。ゲームの開発者が直に使うべきものじゃない。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:1)
GTKやらQtやらSDLやらUnityやら
ようするにOSの標準機能がしょぼいから外部のライブラリに頼らざるを得ないってことか
POSIX使えねー [blogspot.jp]
Re: (スコア:0)
SDLならDirectXの置き換えになるんじゃないかな?
http://www.libsdl.org/ [libsdl.org]
Re: (スコア:0)
DirectXの代替品ならSDLがある
http://www.libsdl.org/ [libsdl.org]
Re: (スコア:0)
> DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
これはないと思う。もし終了するならもっと上位の理由、例えば3Dが要らなくなるとかMSが傾くとかでしょう。
MSがゲームを捨てる雰囲気ないし、傾く様子もない。
「Windows7向けの」を読み落としていませんか?元のコメントは、Windows XPでDirectX 10以上が提供されなかったのと同じように、現在Windowsの中でシェアを獲得しているWindows 7で最新のDirectXが使えない状態になることを危惧しているのではないかと思います。
ちなみに、現在はKB2670838でDirectX 11.1をインストールできますが、DirectX 11.2がWindows 8.1のみで利用可という状況です。
Re: (スコア:0)
音は? コントローラーは? 動画は?
音とコントローラはSDLとかAllegroで賄えるんじゃない?
DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
元コメさんは「Windows7向けの」DirectXは11で終了となる確率が極めて高い って言ってるんだけど…
Re: (スコア:0)
モバイル向けも考えると表示に関してはOpenGLが標準となっていくでしょうね。
入力周りもKhronosが標準化進めたりするんじゃないでしょうか。
個人的にDirectXは偉大な貢献をしたとおもっていますが、さすがに歴史的役割を終えた気がします。
Re: (スコア:0)
つ Unity とパーソナルコンピュータhttp://japan.unity3d.com/unity/multiplatform/desktop [unity3d.com]
Re: (スコア:0)
DRMを忘れてないか。
アプリがカーネル介さず直接レンダリングするやつ。
今は他の実装があるのかな。