アカウント名:
パスワード:
利益を出せないCEOも不要ですね
利益が出ていないなら「利益を出せ」と言われるのも当然だが、出ているなら「もっと利益を」とか言われる筋合いはないよな。#今、利益出てるよね?
CEOに期待されているのは成長性です高収益でも低成長だと株価は低いよ
株主いらないつってるくらいだから下がったら下がったでしょうがないということでは。ただ一時の収益性を追っかけて、あっちが儲かればあっちのまね、こっちが儲かればこっちのまねしてみたり、コストカット(笑)と称して、もっとも同じ品質が得にくい顧客や従業員といった、「人間」と言う資産を軽く扱っていると、瞬間利益は上がっても長期的には損失につながっていく事が多いし、商売は感情を持った人間相手にするものである以上むやみに利己に走ると顧客も優秀な人間もいつかないって印象なんだけど、日本にいるからですかね。
製造にいたころの経験としては、コストカットだの考えずに顧客や製品に対して誠実に、まじめに作ってるときが、爆発的な利益は得られないけど、爆発的な損失もないし、信頼によって地味に収益上がっていき、力がつけば困った客を切る事もできるので、事業利益は最も大きくなったと感じています。そして大抵の場合、ほっといても利益上がるようになったころに経済屋(笑)がからんできて、もっと儲けませんかとか絡みだして、上にあげたような一時の利益をあげる方法を、株主丸め込んで押し通し、利益が上がったら自分の手柄、下がったら従業員のせいにして、おいしいところだけ吸って自分の利益だけあげて(その意味では、経済屋さんは優秀な人が多いですけどね)、事業自体はおかしな方向へ進んで、グダグダになって損失出して、それから割と短期間で消えるんですけども。
それなら上場しないで閉鎖会社にすればいいのでは?感性の絡む分野の製品作ってるところだと、とっくに上場できるけレベルまで成長したけど、
そして大抵の場合、ほっといても利益上がるようになったころに経済屋(笑)がからんできて、もっと儲けませんかとか絡みだして、上にあげたような一時の利益をあげる方法を、株主丸め込んで押し通し、
そして大抵の場合、ほっといても利益上がるようになったころに経済屋(笑)がからんできて、
もっと儲けませんかとか絡みだして、上にあげたような一時の利益をあげる方法を、株主丸め込んで押し通し、
こういうパターンを避けるため非上場を通してる所もありますな。
>それなら上場しないで閉鎖会社にすればいいのでは?
まあここまで極端ではなくても、「ウチの会社はこれこれこういうイメージを守ることで信用され利益を得ているのだから、それを捨てて利益追求することは長い目で見て利益を失うことになる」という説得の仕方もありますな。まあ実際はそんな簡単な説明じゃなくめんどくさい根回しとかして通そうとするわけですが。
#収益に直結しないのだからスポーツ・芸術関係を捨てろとは良くある話で維持するのもたいへん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
利益を出せないCEO (スコア:1, すばらしい洞察)
利益を出せないCEOも不要ですね
Re: (スコア:1)
利益が出ていないなら「利益を出せ」と言われるのも当然だが、
出ているなら「もっと利益を」とか言われる筋合いはないよな。
#今、利益出てるよね?
Re: (スコア:0)
CEOに期待されているのは成長性です
高収益でも低成長だと株価は低いよ
Re:利益を出せないCEO (スコア:0)
株主いらないつってるくらいだから下がったら下がったでしょうがないということでは。
ただ一時の収益性を追っかけて、あっちが儲かればあっちのまね、こっちが儲かればこっちのまねしてみたり、
コストカット(笑)と称して、もっとも同じ品質が得にくい顧客や従業員といった、「人間」と言う資産を軽く扱っていると、
瞬間利益は上がっても長期的には損失につながっていく事が多いし、商売は感情を持った人間相手にするものである以上
むやみに利己に走ると顧客も優秀な人間もいつかないって印象なんだけど、日本にいるからですかね。
製造にいたころの経験としては、コストカットだの考えずに顧客や製品に対して誠実に、
まじめに作ってるときが、爆発的な利益は得られないけど、爆発的な損失もないし、
信頼によって地味に収益上がっていき、力がつけば困った客を切る事もできるので、
事業利益は最も大きくなったと感じています。
そして大抵の場合、ほっといても利益上がるようになったころに経済屋(笑)がからんできて、
もっと儲けませんかとか絡みだして、上にあげたような一時の利益をあげる方法を、株主丸め込んで押し通し、
利益が上がったら自分の手柄、下がったら従業員のせいにして、おいしいところだけ吸って自分の利益だけあげて
(その意味では、経済屋さんは優秀な人が多いですけどね)、事業自体はおかしな方向へ進んで、
グダグダになって損失出して、それから割と短期間で消えるんですけども。
Re: (スコア:0)
それなら上場しないで閉鎖会社にすればいいのでは?
感性の絡む分野の製品作ってるところだと、とっくに上場できるけレベルまで成長したけど、
こういうパターンを避けるため非上場を通してる所もありますな。
Re:利益を出せないCEO (スコア:1)
>それなら上場しないで閉鎖会社にすればいいのでは?
まあここまで極端ではなくても、
「ウチの会社はこれこれこういうイメージを守ることで信用され利益を得ているのだから、
それを捨てて利益追求することは長い目で見て利益を失うことになる」という説得の仕方もありますな。
まあ実際はそんな簡単な説明じゃなくめんどくさい根回しとかして通そうとするわけですが。
#収益に直結しないのだからスポーツ・芸術関係を捨てろとは良くある話で維持するのもたいへん