アカウント名:
パスワード:
なにこれすごいこれほしい。
申込時期になったらまた教えてください。
詳しくは独立行政法人 造幣局 : カラーコインとは [mint.go.jp]で。
>申込時期になったら
今日の毎日新聞朝刊によれば「10月ごろに造幣局で申し込みを受け付け、12月ごろに発送する」とのこと。ただそのとき忘れずに予約できれば日記に書くかもしれないけど、タレコミには多分しないよ。
色つけると経年劣化で色褪せないのかなと思ってしまうけど、これは欲しいなぁ。なんとなく、エッジが立ったソリッドな銀貨を期待してた。#とりあえずalertに入れて一日一回チェック
裏面の方の>微細加工により虹色に発色する新幹線の正面姿これって、「プレス加工で構造色 [wikipedia.org]を実現した」ってことですよね。
さりげなく説明してますけど、偽造防止技術としてかなり難易度の高い加工技術な気がします。
まあ、CDなんかのプレスでは実現できてるものですし、銀は柔らかいから実現しやすいのかもしれませんがそれに、記念硬貨だからこそできる技というか、実用品としての硬貨にこれをやっちゃうと、あっという間に表面がつぶれて構造色が出なくなってしまいそう。
銀製品か。執事・家令のごとき仕事の人が曇らないよう磨いて維持するわけだが、虹色だと通常の銀食器なんかよりはるかにそっと扱わないといけないですね。
普通はパッケージから取り出す事はないですよ。しかし結構いろいろ出てる [mint.go.jp]な。
いったん退蔵して保有した後交換レートが上がったらコイン商でより銀の少ない貨幣と両替するものなんでしょうね。わたしには縁がなさそうだけど、五島勉が『コイン利殖入門』 [google.co.jp]という著作で儲け方を指南していたはず。
>さりげなく説明してますけど、偽造防止技術としてかなり難易度の高い加工技術な気がします。
なるほど、そっちは確かにすごい。(気にしてなかった)額装しちゃうと裏面とか見られないけど、裏面も見られるようなケースごと販売されるのかな。
google alertから早速反応があって見に行ったら「世界文化遺産貨幣セット」http://www.mint.go.jp/buy/coinset-online/coinset-online-sale/h26_hanba... [mint.go.jp]
この貨幣セットは、平成26年銘の未使用の5百円から1円までの6種類の通常貨幣をプラスチックケ-スに組み込み、世界遺産に登録された「富士山」の様々な季節、場所での景観や題材とされている芸術作品を紹介した特製ケースに収納したものです。
こちらはちょっと残念で、食指が動かない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
カラーなの!? (スコア:1)
なにこれすごいこれほしい。
申込時期になったらまた教えてください。
パッド印刷で作られるカラーコイン (スコア:5, 参考になる)
詳しくは独立行政法人 造幣局 : カラーコインとは [mint.go.jp]で。
>申込時期になったら
今日の毎日新聞朝刊によれば「10月ごろに造幣局で申し込みを受け付け、12月ごろに発送する」とのこと。ただそのとき忘れずに予約できれば日記に書くかもしれないけど、タレコミには多分しないよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:パッド印刷で作られるカラーコイン (スコア:1)
色つけると経年劣化で色褪せないのかなと思ってしまうけど、これは欲しいなぁ。
なんとなく、エッジが立ったソリッドな銀貨を期待してた。
#とりあえずalertに入れて一日一回チェック
Re:パッド印刷で作られるカラーコイン (スコア:4, 興味深い)
裏面の方の
>微細加工により虹色に発色する新幹線の正面姿
これって、「プレス加工で構造色 [wikipedia.org]を実現した」ってことですよね。
さりげなく説明してますけど、偽造防止技術としてかなり難易度の高い加工技術な気がします。
まあ、CDなんかのプレスでは実現できてるものですし、銀は柔らかいから実現しやすいのかもしれませんが
それに、記念硬貨だからこそできる技というか、実用品としての硬貨にこれをやっちゃうと、あっという間に表面がつぶれて構造色が出なくなってしまいそう。
Re:パッド印刷で作られるカラーコイン (スコア:1)
銀製品か。
執事・家令のごとき仕事の人が曇らないよう磨いて維持するわけだが、虹色だと通常の銀食器なんかよりはるかにそっと扱わないといけないですね。
Re: (スコア:0)
普通はパッケージから取り出す事はないですよ。
しかし結構いろいろ出てる [mint.go.jp]な。
Re:パッド印刷で作られるカラーコイン (スコア:1)
いったん退蔵して保有した後交換レートが上がったらコイン商でより銀の少ない貨幣と両替するものなんでしょうね。
わたしには縁がなさそうだけど、五島勉が『コイン利殖入門』 [google.co.jp]という著作で儲け方を指南していたはず。
Re:パッド印刷で作られるカラーコイン (スコア:1)
>さりげなく説明してますけど、偽造防止技術としてかなり難易度の高い加工技術な気がします。
なるほど、そっちは確かにすごい。(気にしてなかった)
額装しちゃうと裏面とか見られないけど、裏面も見られるようなケースごと販売されるのかな。
google alertから早速反応があって見に行ったら
「世界文化遺産貨幣セット」
http://www.mint.go.jp/buy/coinset-online/coinset-online-sale/h26_hanba... [mint.go.jp]
こちらはちょっと残念で、食指が動かない。