アカウント名:
パスワード:
小天体落着に伴う津波が多分に有り得る、地球の表面積の1/3程度に達する太平洋岸(沖合海上なら問題は無い)に原発を設置する毛の生えた心臓。
20キロトンクラスでどの程度の津波が発生するかも考えずに批判している放射脳乙。
13年間でかいのが落ちて来なかった実績で、最早津波を起こすような小天体太平洋落着が無いと断ずるとは、杞憂を莫迦にした古代支那人並み、東電並のメンタリティーですな。いや肝が据わってらっしゃる。杞憂:古代支那の杞の人が、天が崩れ落ちてきはしないかと心配した人を莫迦にした、「列子」天瑞の故事。PS:コロニー落としは、空が落ちて来るトラウマになりませんかね?
惑星間弾道弾 [youtube.com]はトラウマになるに違いありません。
津波で被害出るレベルの隕石だと直撃で絶滅では。
水だけの津波程度なら絶滅までは行かないな。地殻がめくれて行く地殻津波だと大量絶滅になる。
そもそも元ACのいう津波の規模が不明なので。
色々言いたい気持ちは判らんでもないが、地震のエネルギーをなめすぎ。隕石は年2回かも知れないが、同じくらいのエネルギーの地震は、年10数回起きている。いくら心臓に毛が生えていても、海沿いの原発に津波対策は必須。(想定される最大津波までの対応を怠った、東京電力が大馬鹿なのは同意)
>地球の表面積の1/3程度に達する
東日本大震災の津波で地球5周だよ。
大雑把な計算だとは思いますが、こんな推定 [fc2.com]によれば
阪神大震災M7.3ではわずか62gで1.34メガトン相当です。東日本大震災M9.0は22.2kgで477メガトン、チリ地震M9.5は125kgで2680メガトン
ということなので、乱暴な計算でとりあえずエネルギーだけ揃えるとすると数桁は足りない計算ですね。
おっしゃるとおり、桁数がかなり足りないです。が、一方で、今回の隕石衝突のデータはわずか14年分のものです。
これまたかなり大ざっぱな計算をやってみますと、今回の14年間26回の衝突のうち、1~9キロトンは18件、10キロトン以上は8件です。ここから、(乱暴な議論ですが)衝突のエネルギーが1桁上がるごとに頻度は半分になると考えることにします。そうすると、1~9キロトンは14年間に18回ですからおおよそ年に1回のオーダーです。10キロトンは2年に1回100キロトンは4年に1回1メガトンは8年に1回10メガトンは16年に1回100メガトンは32年に1回1000メガトンは64年に1回つまり、1000メガトン級の衝突は数十年~100年に1度くらい起きると考えられます。このくらいの頻度で起こる事象にはきちんと対処すべきだと思います。
# 常識的に考えて、こんなに頻繁なわけがないとは思いますが。# もしこんなに頻繁にあれば、とうの昔に文明なんて滅んでいるでしょうから。
続きを書きますよ10,000メガトンは128年に1回100,000メガトンは256年に1回1,000,000メガトンは512年に1回10,000,000メガトンは1024年に1回100,000,000メガトンは2048年に1回
ところで、恐竜が絶滅したときの隕石の衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍、発生した地震はM11規模、だそうな15キロトンの10億倍・・・15億キロトン=15,000,000メガトンというわけで、あなたの想定どおりなら何度も生物は滅びてる計算になりますが、何か反論はありますか?
? 先に計算した人も「多すぎる」って言ってるじゃん何に噛み付いてるの?
>衝突のエネルギーが1桁上がるごとに頻度は半分になると考えることにします。
この前提がバカ過ぎる。って話じゃね?
「10キロトン以上は8件」の内の1件は600キロトンだけどな。タレコミの「10~20キロトン級の隕石が8回ほど落下しているようだ」は間違いで、「10キロトン以上の隕石が8回」だ。
で?
そこから「1桁上がるごとに頻度は半分になる」ってのはバカ過ぎるってだけの話だろ
多すぎるって自覚してるなら
「このくらいの頻度で起こる事象にはきちんと対処すべきだと思います。」
とか言ってるのもおかしいと思わないのか。
半分の頻度でエネルギーが10倍なら、期待値∞です。
遠くの隕石でも影響でることにしたいんだろうけど10~20キロトン級じゃ2桁小さいわ。原発の危険性に言及したいなら直接衝突する可能性を論じよう。
1:中共様の太平洋岸の原発を非難する事は、認められん。2:日本の太平洋岸の原発を非難する事は、認められん。3:小天体の太平洋落着による津波なんて、考えるまでもない。
こんなのみつけた。
海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価 [wakusei.jp]
太平洋に直径10mの天体が衝突する確率は4500年に一度程度と推定されるが,この程度の小規模衝突でも,沿岸部での津波高は数mに達し,被害が生じうる
とのことです。もし今回のデータが、隕石衝突の頻度は従来考えられていたよりも高いということを意味するのなら、リスクは多少高まるかもしれません。
隕石による数mの津波(4500年に1度程度)は、M8~9地震による津波(日本近隣で数年に1度程度)の備えで事足りるんでないの?トピ主が隕石直撃ではなく隕石津波を危険視する理由は知らんけど、地震津波に比べたら頻度も規模も考慮するに値しない。もし数百キロトンの隕石による数百m~数kmクラスの隕石津波を想定しているのなら、原発がなくても地球生命の危機。
恐竜が絶滅したユカタンに落ちたクラスのものが太平洋に落ちると津波は軽く富士山を越えていくので、まあ、日本国は秒殺で消滅するので想定の範囲外です。無責任だと言われても、そもそも原発自体処理できる見込みのない廃棄物を放置前提で作られてるので日本国が消滅した後のことは知ったこっちゃないよね。ドラえもんなら何とかしてくれるという甘えがあるとしか思えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
太平洋岸の原発 (スコア:-1)
小天体落着に伴う津波が多分に有り得る、地球の表面積の1/3程度に達する太平洋岸(沖合海上なら問題は無い)に原発を設置する毛の生えた心臓。
Re: (スコア:0)
20キロトンクラスでどの程度の津波が発生するかも考えずに批判している放射脳乙。
Re: (スコア:0)
13年間でかいのが落ちて来なかった実績で、最早津波を起こすような小天体太平洋落着が無いと断ずるとは、杞憂を莫迦にした古代支那人並み、東電並のメンタリティーですな。
いや肝が据わってらっしゃる。
杞憂:古代支那の杞の人が、天が崩れ落ちてきはしないかと心配した人を莫迦にした、「列子」天瑞の故事。
PS:コロニー落としは、空が落ちて来るトラウマになりませんかね?
Re: (スコア:0)
惑星間弾道弾 [youtube.com]はトラウマになるに違いありません。
Re: (スコア:0)
津波で被害出るレベルの隕石だと直撃で絶滅では。
Re: (スコア:0)
水だけの津波程度なら絶滅までは行かないな。
地殻がめくれて行く地殻津波だと大量絶滅になる。
Re: (スコア:0)
そもそも元ACのいう津波の規模が不明なので。
Re: (スコア:0)
色々言いたい気持ちは判らんでもないが、地震のエネルギーをなめすぎ。隕石は年2回かも知れないが、同じくらいのエネルギーの地震は、年10数回起きている。いくら心臓に毛が生えていても、海沿いの原発に津波対策は必須。(想定される最大津波までの対応を怠った、東京電力が大馬鹿なのは同意)
Re: (スコア:0)
>地球の表面積の1/3程度に達する
東日本大震災の津波で地球5周だよ。
Re: (スコア:0)
大雑把な計算だとは思いますが、こんな推定 [fc2.com]によれば
ということなので、乱暴な計算でとりあえずエネルギーだけ揃えるとすると
数桁は足りない計算ですね。
Re: (スコア:0)
おっしゃるとおり、桁数がかなり足りないです。
が、一方で、今回の隕石衝突のデータはわずか14年分のものです。
これまたかなり大ざっぱな計算をやってみますと、今回の14年間26回の衝突のうち、
1~9キロトンは18件、10キロトン以上は8件です。
ここから、(乱暴な議論ですが)衝突のエネルギーが1桁上がるごとに頻度は半分になると考えることにします。
そうすると、1~9キロトンは14年間に18回ですからおおよそ年に1回のオーダーです。
10キロトンは2年に1回
100キロトンは4年に1回
1メガトンは8年に1回
10メガトンは16年に1回
100メガトンは32年に1回
1000メガトンは64年に1回
つまり、1000メガトン級の衝突は数十年~100年に1度くらい起きると考えられます。
このくらいの頻度で起こる事象にはきちんと対処すべきだと思います。
# 常識的に考えて、こんなに頻繁なわけがないとは思いますが。
# もしこんなに頻繁にあれば、とうの昔に文明なんて滅んでいるでしょうから。
Re: (スコア:0)
続きを書きますよ
10,000メガトンは128年に1回
100,000メガトンは256年に1回
1,000,000メガトンは512年に1回
10,000,000メガトンは1024年に1回
100,000,000メガトンは2048年に1回
ところで、
恐竜が絶滅したときの隕石の衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍、発生した地震はM11規模、だそうな
15キロトンの10億倍・・・15億キロトン=15,000,000メガトン
というわけで、あなたの想定どおりなら何度も生物は滅びてる計算になりますが、何か反論はありますか?
Re: (スコア:0)
? 先に計算した人も「多すぎる」って言ってるじゃん
何に噛み付いてるの?
Re: (スコア:0)
>衝突のエネルギーが1桁上がるごとに頻度は半分になると考えることにします。
この前提がバカ過ぎる。って話じゃね?
Re: (スコア:0)
「10キロトン以上は8件」の内の1件は600キロトンだけどな。
タレコミの「10~20キロトン級の隕石が8回ほど落下しているようだ」は間違いで、
「10キロトン以上の隕石が8回」だ。
Re: (スコア:0)
で?
そこから「1桁上がるごとに頻度は半分になる」ってのはバカ過ぎるってだけの話だろ
Re: (スコア:0)
多すぎるって自覚してるなら
「このくらいの頻度で起こる事象にはきちんと対処すべきだと思います。」
とか言ってるのもおかしいと思わないのか。
Re: (スコア:0)
半分の頻度でエネルギーが10倍なら、期待値∞です。
Re: (スコア:0)
遠くの隕石でも影響でることにしたいんだろうけど10~20キロトン級じゃ2桁小さいわ。
原発の危険性に言及したいなら直接衝突する可能性を論じよう。
Re:太平洋岸の原発 (スコア:2)
M5クラスなんて深夜帯の地上波じゃ他地方だとガン無視でBS11が律儀に「津波の心配はありません」って流して録画組をイラッとさせる位か。
地震のエネルギーは累乗で増えてく訳だし、オペレーションアイビーで10Mtなんて巨大な出力を出しても津波なんて起きなかった訳で、ここで挙げられてるクラスの隕石での津波は杞憂だよね。
まあ、津波被害が出るような隕石が落ちたらそれこそ人類滅亡の危機クラスで原発がどうとか言ってられないだろうけど。
マイナモデ理由候補 (スコア:0)
1:中共様の太平洋岸の原発を非難する事は、認められん。
2:日本の太平洋岸の原発を非難する事は、認められん。
3:小天体の太平洋落着による津波なんて、考えるまでもない。
Re: (スコア:0)
こんなのみつけた。
海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価 [wakusei.jp]
とのことです。もし今回のデータが、隕石衝突の頻度は従来考えられていたよりも高いということを意味するのなら、リスクは多少高まるかもしれません。
Re: (スコア:0)
隕石による数mの津波(4500年に1度程度)は、M8~9地震による津波(日本近隣で数年に1度程度)の備えで事足りるんでないの?
トピ主が隕石直撃ではなく隕石津波を危険視する理由は知らんけど、地震津波に比べたら頻度も規模も考慮するに値しない。
もし数百キロトンの隕石による数百m~数kmクラスの隕石津波を想定しているのなら、原発がなくても地球生命の危機。
Re: (スコア:0)
恐竜が絶滅したユカタンに落ちたクラスのものが太平洋に落ちると
津波は軽く富士山を越えていくので、まあ、日本国は秒殺で消滅するので想定の範囲外です。
無責任だと言われても、そもそも原発自体処理できる見込みのない廃棄物を放置前提で作られてるので日本国が消滅した後のことは知ったこっちゃないよね。
ドラえもんなら何とかしてくれるという甘えがあるとしか思えない。