アカウント名:
パスワード:
>輸送タンパクであるNTTの仲間なんと...NTTはこんなところでも情報の移動に役立っているんだ...とトンチンカンな感動。
今回組み込まれたX-Yペアは、たぶんタンパク合成などといった重要な役はこなしてないと思うけど、たとえば炭素だけをシート状に合成して最後に丸めて接着するようなX-Y信号なんてのも作れるようになるんだろうか。
>たとえば炭素だけをシート状に合成して最後に丸めて接着するような
そういうタンパク質を設計出来たとすると,単純に既存の塩基対にエンコードしても良い気も.
あ,天然に存在しないアミノ酸(の仲間)を組み込んだような半人工タンパク質を使う必要がある,というのなら,塩基対の拡張も意味があるかも?#そうなると,タンパク質の組立部分から何からものすごい数の改変が必要になって,本当に人工生物って感じですね.
>タンパク質の組立部分リボソームでしょうか。リボソームの構造は段々判ってきているみたいですが、さらにこれの改変or人工合成となるとまたブレークスルーが要るんでしょうね。合成する前にリボソームのシミュレーションモデルを構築するとかしないと。自由に出来たらこれはもう、究極のマイクロマシンですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ドカン (スコア:1)
>輸送タンパクであるNTTの仲間
なんと...NTTはこんなところでも情報の移動に役立っているんだ...とトンチンカンな感動。
今回組み込まれたX-Yペアは、たぶんタンパク合成などといった重要な役はこなしてないと思うけど、たとえば炭素だけをシート状に合成して最後に丸めて接着するようなX-Y信号なんてのも作れるようになるんだろうか。
Re:ドカン (スコア:1)
>たとえば炭素だけをシート状に合成して最後に丸めて接着するような
そういうタンパク質を設計出来たとすると,単純に既存の塩基対にエンコードしても良い気も.
あ,天然に存在しないアミノ酸(の仲間)を組み込んだような半人工タンパク質を使う必要がある,というのなら,塩基対の拡張も意味があるかも?
#そうなると,タンパク質の組立部分から何からものすごい数の改変が必要になって,本当に人工生物って感じですね.
Re: (スコア:0)
>タンパク質の組立部分
リボソームでしょうか。
リボソームの構造は段々判ってきているみたいですが、さらにこれの
改変or人工合成となるとまたブレークスルーが要るんでしょうね。
合成する前にリボソームのシミュレーションモデルを構築するとかしないと。
自由に出来たらこれはもう、究極のマイクロマシンですね。