アカウント名:
パスワード:
いやぁTABが尋常じゃないくらい使いづらかったですよぉ。
#そういう意味じゃないのはわかってます、一応念の為。
さまざまなブラックな環境が日本には存在するので、この程度では最も尋常でないコンピューター環境とは言えないのですが、
・一切のインストールが禁止されているので、メモ帳とペイントとIEぐらいしか使えない。・インターネットはつながっていない。調べ物はできない。社内ネットのみつながる。 メールはなし。客先との連絡は電話かFAXのみ。・他の作業をしないように、スクリーンショットやキー入力ログなどが定期的に送信される。・USBメモリは使用できないように、デバイスを殺された上に、エポキシ樹脂で端子を埋められている。・これでできることは、メモ帳でコードを書くことと、メモ帳でreadme.txtを書くことと、 メモ帳とペイントでHTML形式の仕様書や取説を書くことぐらいです。
えらいひとに、なぜ仕事をするのにテキストエディタやコンパイラが必要なのか説得させるのは非常に大変なことですし(既に説得に失敗して怒られた人がいる)、時間的余裕もないので、当面はこの状況です。VisualStudio買ってなんて言ったらどうなるんだろう。まあ、机と椅子とパソコン1台用意しておいてくれているだけでも良いものと思っています。逆にこの環境で慣れておけば、地震とかでスタンドアロンのノート1台の状態になってもやっていけるので、訓練としてはよいのかなと。
NTT三田の下請け(2社経由)で開発維持業務していますがこの通りですw
よく分からないんですが、どうやって実行するんですか?
思いついた項目:・社内サーバにperl等のスクリプトを送ってCGI実行・スタンドアローンのVBScript等/WSH・csc.exe・batだよ言わせんな・そもそも動作するプログラムを書く必要がない
プログラムインストールし放題、調べ放題のうちの環境とは大違いだ。まあ、マイコン系だからソフト追加しないと書き込みすらできないけど。
そういう人に必要なのは退職することだと思う会社が仕事をしなくていいと言ってるのにワークアラウンドする必要ない
でなきゃマイク端子からVSを丸ごと流し込むプログラムでも作るか
メモ帳で開けないサイズのファイルがあったらどうするんだろうとおもったけれどメモ帳だけという縛りがきちんと効いていればその制約も突破できるなと納得した
外部のライブラリとか修正しろ!って話がもし出た場合改行コードが違った場合泣けることになりそうだ
メモ帳で開けないサイズのファイルがあったらどうするんだろうとおもったけれど
最近のは数メガバイトのテキストでも読めるはずです。なぜか、Microsoftのサイトには54 キロバイト (K) を超えるファイルを開くことができません。 [microsoft.com]などと書かれていますが…
日本語訳は環境とかがざっくり抜け落ちてるから。Maximum File Size Limits for Notepad [microsoft.com]
Article ID: 59578 - Last Review: September 24, 2011 - Revision: 3.0APPLIES TO・Microsoft Windows 3.0 Standard Edition・Microsoft Windows for Workgroups 3.1・Microsoft Windows for Workgroups 3.11
この環境でこっそりテキストエディタやコンパイラを作ったらまるでアイアンマンのようだ…
「インストール禁止」「ネットなし」「メールなし」
この間まで、そんなのどこのブラック企業だ、と思っていた。役所の業務委託をうちの会社が落札して、それが普通だと知りました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
Windowsのメモ帳 (スコア:1)
いやぁTABが尋常じゃないくらい使いづらかったですよぉ。
#そういう意味じゃないのはわかってます、一応念の為。
Re:Windowsのメモ帳 (スコア:5, 興味深い)
さまざまなブラックな環境が日本には存在するので、
この程度では最も尋常でないコンピューター環境とは言えないのですが、
・一切のインストールが禁止されているので、メモ帳とペイントとIEぐらいしか使えない。
・インターネットはつながっていない。調べ物はできない。社内ネットのみつながる。
メールはなし。客先との連絡は電話かFAXのみ。
・他の作業をしないように、スクリーンショットやキー入力ログなどが定期的に送信される。
・USBメモリは使用できないように、デバイスを殺された上に、エポキシ樹脂で端子を埋められている。
・これでできることは、メモ帳でコードを書くことと、メモ帳でreadme.txtを書くことと、
メモ帳とペイントでHTML形式の仕様書や取説を書くことぐらいです。
えらいひとに、なぜ仕事をするのにテキストエディタやコンパイラが必要なのか説得させるのは
非常に大変なことですし(既に説得に失敗して怒られた人がいる)、時間的余裕もないので、
当面はこの状況です。VisualStudio買ってなんて言ったらどうなるんだろう。
まあ、机と椅子とパソコン1台用意しておいてくれているだけでも良いものと思っています。
逆にこの環境で慣れておけば、地震とかでスタンドアロンのノート1台の状態になっても
やっていけるので、訓練としてはよいのかなと。
Re:Windowsのメモ帳 (スコア:1)
NTT三田の下請け(2社経由)で開発維持業務していますがこの通りですw
Re: (スコア:0)
よく分からないんですが、どうやって実行するんですか?
思いついた項目:
・社内サーバにperl等のスクリプトを送ってCGI実行
・スタンドアローンのVBScript等/WSH
・csc.exe
・batだよ言わせんな
・そもそも動作するプログラムを書く必要がない
プログラムインストールし放題、調べ放題のうちの環境とは大違いだ。
まあ、マイコン系だからソフト追加しないと書き込みすらできないけど。
Re:Windowsのメモ帳 (スコア:1)
そういう人に必要なのは退職することだと思う
会社が仕事をしなくていいと言ってるのにワークアラウンドする必要ない
でなきゃマイク端子からVSを丸ごと流し込むプログラムでも作るか
Re: (スコア:0)
メモ帳で開けないサイズのファイルがあったらどうするんだろうとおもったけれど
メモ帳だけという縛りがきちんと効いていれば
その制約も突破できるなと納得した
外部のライブラリとか修正しろ!って話がもし出た場合
改行コードが違った場合
泣けることになりそうだ
Re: (スコア:0)
メモ帳で開けないサイズのファイルがあったらどうするんだろうとおもったけれど
最近のは数メガバイトのテキストでも読めるはずです。
なぜか、Microsoftのサイトには
54 キロバイト (K) を超えるファイルを開くことができません。 [microsoft.com]
などと書かれていますが…
Re: (スコア:0)
日本語訳は環境とかがざっくり抜け落ちてるから。
Maximum File Size Limits for Notepad [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
この環境でこっそりテキストエディタやコンパイラを作ったらまるでアイアンマンのようだ…
Re: (スコア:0)
キーとかスクリーンショットが送信されるという点で無理だろうなぁ。
コマンドラインツールならごまかせるかもしれないが。
Re: (スコア:0)
「インストール禁止」
「ネットなし」
「メールなし」
この間まで、そんなのどこのブラック企業だ、と思っていた。
役所の業務委託をうちの会社が落札して、それが普通だと知りました。
Re: (スコア:0)
ITなんとか政府?、なんちゃらネットワーク?
隣国を笑っている場合じゃないよね。
COBOLだとネット使える必要性があまりないのは事実だけど、使いたいツールぐらいは使えるようになってほしいもの。だがCOBOLerでそういうツールで効率化をしようとする人もまずいないのでね…。その時代からの悪しき慣習という側面もある思う。