アカウント名:
パスワード:
技的マークの無いIPhoneに国内キャリアのSIMカードをさして使うとOUT。国外から持ち込まれたiPodTouchテザリングか公衆無線LAN経由で使うのはもちろんSafe。もしかしたら電話さえしなければ外部から見た限りでは似たようなもんで区別つきにくそう。普通は他人が使ってるガジェットに技的マークがあるのかなんてわからないし誰も気にしてないしあからさまな実害もあまり聞かないし。これって結局はよくある有名無実な規制の一つってことでしょうか。
無線LANも技適マークがなければもちろんOUTです。
技適は有名無実な規制の1つではないです。違法電波を出しているかは見ても簡単にはわからないので、機器の製造段階で規制する必要があります。電波は機器ごとに周波数が被らないようにしないと利用できず、日本では枯渇していると言っていいくらいの希少資源です。あなたが携帯電話を利用できるのも、テレビやラジオやカーナビを使えるのも、電波がきちんと管理されているからで、技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
有名な話で、某国ではアメリカから購入したF-15のミサイルの誘導装置とその国の携帯電話が同じ周波数で被ってしまい戦争が始まったら携帯電話を止める必要があります。
>技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
ほしたら総務省さんはどないしまんねやろ。東京オリンピックを節目に据えて、うまいこと調べたり規制できるような仕組みを考え中なのかな。あるいは誰かに「仕組みを作れ」とか号令出してる最中か。
そうすると海外からスマホやノーパソ持ってきてwifiにつないでる外人は違法ということですね。自分も海外出張時に普通にwifiとか使ってますが、その国で違法である可能性が高いということでしょうね。
有名無実だから規制するなというより、国際間で統一してくれないと困りますね。
逆も然りで、その国の適合を受けてない電波送信機を持ち込んで発射なんてした日には最悪、懲役何年食らうかわかりません。
#日本のように運用で甘くしているとは限らないのだから
特に日本の2.4GHz帯Wi-Fiは法律上1~14Chが許可されていますが、海外だと1~11や1~13なので注意しないとアウトです。一部無線LANのドライバや設定で国を選べるのはその様な理由でして、海外にスマホ・ノートPCを持っていく際は注意が必要です。ほかにもFMの電波も一部スマホ等は基地局で現在居る国を検知してFMトランスミッターの発信可能有無を切り替えてますね。
日本ではスマートフォンの場合該当の端末購入国のシムで使用し、国際ローミングで使用する場合技適の対象外だそうです。(電波法第103条の5)
ノートのWi-Fiの場合、海外持ち出しを検討している・・・というか、各国で販売しやすいようにユニット単位でFCCやら、Telecやら、CEを取得してる場合が多いです。
なので合法・非合法ってのはぱっと見ただけでは分からんので注意。
メーカはそもそも国外持ち出しを十分に検討してるので、ユーザ単位で気にするのは、取説読むレベルでOK。
それよりも、「自前の海外端末で国際ローミング」は合法。「自前の海外端末で国内SIMカードは???」って方が問題ではないかと。端末は同じなのに、情況が変わってしまう。
短期の場合は利便性を考慮して目をつむりましょう、では何を基準に短期と判断するのかという問題に対して国際ローミングならという基準はそこそこ合理性があるのでは。万が一問題があっても、キャリアがコントロールすることもできますし。
#キャリアがコントロールできるのだから海外端末+国内SIMカードでもいいじゃんという飛び越えた意見もあるけど…
>短期の場合は利便性を考慮して目をつむりましょう、では何を基準に短期と判断するのか
素人目には周囲に害があるかどうかではかるべきだと思ってしまうけど、利用期間で規制するのはなんぞ意味ありげなのでしょうか。
期間の方の理屈は置いといて、害については実害が出たのならナントカ傷害とかカントカ妨害とかトントカ損壊とかで別途挙げられるって理屈になるんじゃないかな、と思ったり。違法発信について「実害が無かったらお目こぼし」という誤解を生むので。
法律や規制は時代に合わせて内容を吟味し直したり運用を考え直さないとダメなんでしょうけど、それを実行するのにいろんなコストが掛かるんだろうなぁ。
倫理的な法律と技術的な法律では違うんだろうなあ。といいつつ、法律には刑罰も書いてあって、いまどき30円以下の罰金なんてのも残ってるとかなんとか
日本だと判り辛いけど、欧州みたいに小国がくっ付いている様な所では隣国とバンドを変える事により周波数の効率化とかも考える必要があるだろうしなあ。結局横断的に管理する団体とかロケーションによる自動制限とかの徹底標準化が出来ないと変わらないのじゃないかとも。国内キャリアの国際ローミング対応端末は相手先の許諾を得ていた筈だが、その分コストに載っているんだろうし。
実害の大きさは強度×時間では?
とは言っても、海外ローミングよりも国内SIMの組み合わせの方がコントロールは効く筈だよな。
無線局は 運用するための資格を持った運用者と 免許を受けた無線設備の総体です。
で、携帯電話の運用者は包括免許を受けたキャリアになり、その包括免許で運用できる無線設備は日本国内での使用を認可された(=技適を受けた)無線設備となります。したがって国内SIMカード(国内運用するためのキャリアの包括免許の範囲と見なされる)+海外端末(包括免許で運用できる機器ではない)では免許範囲外の運用となります。
いったいこれのどこに問題があると?
誰が問題ないことを保証するのか、ということだと思う。
海外端末・海外SIMでローミングする場合、ローミング先事業者はローミング元事業者のSIMとその国で許可されている端末との組み合わせで、日本国内の電波法が守られていることを確認して(建前だけかもしれませんが)、何かあれば日本国内のローミング事業者が責任を持つことになっています。それに対して、海外端末と国内SIMカードの場合だと、端末製造者は日本国内法に従っていることを保証しているわけではないですし、国内事業者も自分が販売した端末ではないため保証できないし、対処・責任をとる必要はありません。
更に言えば、b-mobileのvisitor sim [bmobile.ne.jp] とか電波法違反の幇助になるよな。WiFi/BT/W-CDMA/LTE辺りの「キンタマ握られてる部分」は法律か運用のどちらかを緩和しないとどうにもならんと思うよ。
# 運用とわざわざ書いたのは、技適を取りやすくなっているらしいから。
「微妙な雰囲気」のリンク先が現実でしょう。違法なんだけど、何らかの通報なりがないと、警察がパトロールして違法機器見つけたら(どうやって見つけるねん)逮捕、するわけではない。
しかし違法は違法なんだから絶対逮捕されないわけでもない。例えば本当に違法出力を出して周囲から苦情が来れば、摘発される事例はしょっちゅうあるわけで。
害が出るほどの電波放出してなければお目こぼしっすかね。
現実はそうでは。
今のところ「技適マークなしの海外ガジェットを使っただけで摘発された」という事例は聞いてないですから。常用ではなくとも、輸入して使ったひとは少なくないでしょうに。
今のところ「技適マークなしの海外ガジェットを使っただけで摘発された」という事例は聞いてないですから。
GSKY騒動の時に販売者だけでなく使用者も逮捕されてなかったっけ?
ただし、外国の電波認証マークがあるにも関わらず、日本では看過できないような帯域・電界強度の電波を垂れ流したらローミングでもその認証マークは認めないとなると思う。
電波が悪さして何かの電波障害起こすようなことじゃないかぎり発覚もしないだろうけどね。ダウンロード違法化と同じくらい、いやそれ以上に取り締まりしにくい規制だと思う。
成田の入国手続きのところで片っ端から職務尋問すれば大漁
それをするためのコストは誰が負担するんですか?
iPhoneはどの国で購入しても技適マークは表示されます、
と書き込もうとしましたが、5Sからはどうやら違うみたいですね。
iPhone 5sはバンドと方式違いで複数のモデルがあります。確かATTメイン, 海外メイン, 中国専用, Sprintメインの4つくらい。日本向けはSprintモデルのCDMA入り・抜きかなんかです。それ以外のにはないのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
有名無実 (スコア:1)
技的マークの無いIPhoneに国内キャリアのSIMカードをさして使うとOUT。
国外から持ち込まれたiPodTouchテザリングか公衆無線LAN経由で使うのはもちろんSafe。
もしかしたら電話さえしなければ外部から見た限りでは似たようなもんで区別つきにくそう。
普通は他人が使ってるガジェットに技的マークがあるのかなんてわからないし誰も気にしてないしあからさまな実害もあまり聞かないし。
これって結局はよくある有名無実な規制の一つってことでしょうか。
Re:有名無実 (スコア:4, 参考になる)
無線LANも技適マークがなければもちろんOUTです。
技適は有名無実な規制の1つではないです。
違法電波を出しているかは見ても簡単にはわからないので、機器の製造段階で規制する必要があります。
電波は機器ごとに周波数が被らないようにしないと利用できず、日本では枯渇していると言っていいくらいの希少資源です。
あなたが携帯電話を利用できるのも、テレビやラジオやカーナビを使えるのも、電波がきちんと管理されているからで、
技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
有名な話で、某国ではアメリカから購入したF-15のミサイルの誘導装置とその国の携帯電話が同じ周波数で被ってしまい
戦争が始まったら携帯電話を止める必要があります。
Re:有名無実 (スコア:1)
>技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
ほしたら総務省さんはどないしまんねやろ。
東京オリンピックを節目に据えて、うまいこと調べたり規制できるような仕組みを考え中なのかな。
あるいは誰かに「仕組みを作れ」とか号令出してる最中か。
Re: (スコア:0)
そうすると海外からスマホやノーパソ持ってきてwifiにつないでる外人は違法ということですね。
自分も海外出張時に普通にwifiとか使ってますが、その国で違法である可能性が高いということでしょうね。
有名無実だから規制するなというより、国際間で統一してくれないと困りますね。
Re:有名無実 (スコア:1)
逆も然りで、その国の適合を受けてない電波送信機を持ち込んで発射なんてした日には
最悪、懲役何年食らうかわかりません。
#日本のように運用で甘くしているとは限らないのだから
Re: (スコア:0)
特に日本の2.4GHz帯Wi-Fiは法律上1~14Chが許可されていますが、海外だと1~11や1~13なので注意しないとアウトです。
一部無線LANのドライバや設定で国を選べるのはその様な理由でして、海外にスマホ・ノートPCを持っていく際は注意が必要です。
ほかにもFMの電波も一部スマホ等は基地局で現在居る国を検知してFMトランスミッターの発信可能有無を切り替えてますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本ではスマートフォンの場合該当の端末購入国のシムで使用し、
国際ローミングで使用する場合技適の対象外だそうです。(電波法第103条の5)
ノートのWi-Fiの場合、海外持ち出しを検討している・・・というか、各国で
販売しやすいようにユニット単位でFCCやら、Telecやら、CEを取得してる場合が多いです。
なので合法・非合法ってのはぱっと見ただけでは分からんので注意。
メーカはそもそも国外持ち出しを十分に検討してるので、ユーザ単位で気にするのは、取説読むレベルでOK。
Re:有名無実 (スコア:2)
それよりも、
「自前の海外端末で国際ローミング」
は合法。
「自前の海外端末で国内SIMカードは???」
って方が問題ではないかと。
端末は同じなのに、情況が変わってしまう。
Re: (スコア:0)
短期の場合は利便性を考慮して目をつむりましょう、では何を基準に短期と判断するのか
という問題に対して国際ローミングならという基準はそこそこ合理性があるのでは。
万が一問題があっても、キャリアがコントロールすることもできますし。
#キャリアがコントロールできるのだから海外端末+国内SIMカードでもいいじゃんという飛び越えた意見もあるけど…
Re:有名無実 (スコア:1)
>短期の場合は利便性を考慮して目をつむりましょう、では何を基準に短期と判断するのか
素人目には周囲に害があるかどうかではかるべきだと思ってしまうけど、利用期間で規制するのはなんぞ意味ありげなのでしょうか。
Re: (スコア:0)
期間の方の理屈は置いといて、害については
実害が出たのならナントカ傷害とかカントカ妨害とかトントカ損壊とかで別途挙げられるって理屈になるんじゃないかな、と思ったり。
違法発信について「実害が無かったらお目こぼし」という誤解を生むので。
Re:有名無実 (スコア:1)
法律や規制は時代に合わせて内容を吟味し直したり運用を考え直さないとダメなんでしょうけど、それを実行するのにいろんなコストが掛かるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
倫理的な法律と技術的な法律では違うんだろうなあ。
といいつつ、法律には刑罰も書いてあって、いまどき30円以下の罰金なんてのも残ってるとかなんとか
Re: (スコア:0)
日本だと判り辛いけど、欧州みたいに小国がくっ付いている様な所では隣国とバンドを変える事により周波数の効率化とかも考える必要があるだろうしなあ。
結局横断的に管理する団体とかロケーションによる自動制限とかの徹底標準化が出来ないと変わらないのじゃないかとも。
国内キャリアの国際ローミング対応端末は相手先の許諾を得ていた筈だが、その分コストに載っているんだろうし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実害の大きさは強度×時間では?
Re: (スコア:0)
とは言っても、海外ローミングよりも国内SIMの組み合わせの方がコントロールは効く筈だよな。
Re: (スコア:0)
無線局は
運用するための資格を持った運用者
と
免許を受けた無線設備
の総体です。
で、携帯電話の運用者は包括免許を受けたキャリアになり、その包括免許で運用できる無線設備は日本国内での使用を認可された(=技適を受けた)無線設備となります。
したがって国内SIMカード(国内運用するためのキャリアの包括免許の範囲と見なされる)+海外端末(包括免許で運用できる機器ではない)では免許範囲外の運用となります。
いったいこれのどこに問題があると?
Re: (スコア:0)
誰が問題ないことを保証するのか、ということだと思う。
海外端末・海外SIMでローミングする場合、ローミング先事業者はローミング元事業者のSIMとその国で許可されている端末との
組み合わせで、日本国内の電波法が守られていることを確認して(建前だけかもしれませんが)、何かあれば日本国内
のローミング事業者が責任を持つことになっています。
それに対して、海外端末と国内SIMカードの場合だと、端末製造者は日本国内法に従っていることを保証しているわけではないですし、
国内事業者も自分が販売した端末ではないため保証できないし、対処・責任をとる必要はありません。
Re: (スコア:0)
更に言えば、b-mobileのvisitor sim [bmobile.ne.jp] とか電波法違反の幇助になるよな。
WiFi/BT/W-CDMA/LTE辺りの「キンタマ握られてる部分」は法律か運用のどちらかを緩和しないとどうにもならんと思うよ。
# 運用とわざわざ書いたのは、技適を取りやすくなっているらしいから。
Re: (スコア:0)
「微妙な雰囲気」のリンク先が現実でしょう。
違法なんだけど、何らかの通報なりがないと、
警察がパトロールして違法機器見つけたら(どうやって見つけるねん)逮捕、するわけではない。
しかし違法は違法なんだから絶対逮捕されないわけでもない。
例えば本当に違法出力を出して周囲から苦情が来れば、摘発される事例はしょっちゅうあるわけで。
Re:有名無実 (スコア:1)
害が出るほどの電波放出してなければお目こぼしっすかね。
Re: (スコア:0)
現実はそうでは。
今のところ「技適マークなしの海外ガジェットを使っただけで摘発された」という事例は聞いてないですから。
常用ではなくとも、輸入して使ったひとは少なくないでしょうに。
Re: (スコア:0)
今のところ「技適マークなしの海外ガジェットを使っただけで摘発された」という事例は聞いてないですから。
GSKY騒動の時に販売者だけでなく使用者も逮捕されてなかったっけ?
Re: (スコア:0)
ただし、外国の電波認証マークがあるにも関わらず、日本では看過できないような帯域・電界強度の電波を垂れ流したら
ローミングでもその認証マークは認めないとなると思う。
Re: (スコア:0)
電波が悪さして何かの電波障害起こすようなことじゃないかぎり発覚もしないだろうけどね。
ダウンロード違法化と同じくらい、いやそれ以上に取り締まりしにくい規制だと思う。
Re: (スコア:0)
成田の入国手続きのところで片っ端から職務尋問すれば大漁
Re: (スコア:0)
それをするためのコストは誰が負担するんですか?
Re: (スコア:0)
iPhoneはどの国で購入しても技適マークは表示されます、
と書き込もうとしましたが、5Sからはどうやら違うみたいですね。
Re: (スコア:0)
Re:有名無実 (スコア:2)
iPhone 5sはバンドと方式違いで複数のモデルがあります。確かATTメイン, 海外メイン, 中国専用, Sprintメインの4つくらい。日本向けはSprintモデルのCDMA入り・抜きかなんかです。それ以外のにはないのかも。