アカウント名:
パスワード:
ウィキペさんによると、
地球の平均気温は1906年–2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18°C)上昇しており
なんだと。100年×地球全体で1度未満とか、体感できるほうがおかしいレベル。
単に地球温暖化に関する周知が不十分で世間の理解がまだ得られていない、というだけの話なのでは。
> 100年×地球全体で1度未満
なに、地球温暖化って、その程度のもんなの?前から興味なかったが、ますますどうでもいいわ。俺が生きてる間に俺に影響が出ることはなさそうだ。
世界の人口の推移見て同じこと言える?
20世紀の初めは20億人前後だった1960年代に30億人を越えて、21世紀が始まる頃には60億人越え今世紀の終わりには100億人を越えるという話も出てる。
技術革新も多少はあるだろうが、これらの人々が飯を食うために煮炊きをし、暑さ寒さをしのぐためエアコンをつけ、移動するために車に乗ったりして二酸化炭素を出すわけだ。
これからが、大変なことになりそうな気がする
3000年ぐらい前にも「天が崩れ落ちてきはしないか」と本気で心配した人々が居たそうです
温暖化問題も人口問題も実際に存在する問題ですが、まあ杞憂に終わるんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:3, おもしろおかしい)
ウィキペさんによると、
なんだと。100年×地球全体で1度未満とか、体感できるほうがおかしいレベル。
単に地球温暖化に関する周知が不十分で世間の理解がまだ得られていない、というだけの話なのでは。
Re: (スコア:0)
> 100年×地球全体で1度未満
なに、地球温暖化って、その程度のもんなの?
前から興味なかったが、ますますどうでもいいわ。
俺が生きてる間に俺に影響が出ることはなさそうだ。
Re: (スコア:1)
世界の人口の推移見て同じこと言える?
20世紀の初めは20億人前後だった
1960年代に30億人を越えて、21世紀が始まる頃には60億人越え
今世紀の終わりには100億人を越えるという話も出てる。
技術革新も多少はあるだろうが、これらの人々が飯を食うために
煮炊きをし、暑さ寒さをしのぐためエアコンをつけ、移動するために
車に乗ったりして二酸化炭素を出すわけだ。
これからが、大変なことになりそうな気がする
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:2)
3000年ぐらい前にも「天が崩れ落ちてきはしないか」と本気で心配した人々が居たそうです
温暖化問題も人口問題も実際に存在する問題ですが、まあ杞憂に終わるんじゃないでしょうか。