アカウント名:
パスワード:
レポート作成等パソコンが使えないと辛い事が多いので、パソコンが使えない大学生ってのは無いのでは?
いまどきの大学生はレポートすらスマホで作成します。
メモ帳で段落ごとにフォントの種類を変えたりリンクにした線が付いていたりって、どうやったらできるんだろう。憤りは分かるけどWordのバージョン違いのくだりの部分とか、「自分の環境が正義!」と言ってるかのように思えてくるんですが…
いっそほれプレーンテキストとかWiki何とかみたいな簡易マークアップで書かせるのはどうか
メモ帳で段落ごとにフォントの種類を変えたりリンクにした線が付いていたりって、 どうやったらできるんだろう。
簡単です。ネットのあちこちからコピペしたものを貼り付けるからです。サイトによって使用されているフォントやフォントのサイズが違いますから、段落ごとにフォントの種類やサイズも違ってきます。しばしば文字列に色が付いたままだったりします。引用元にリンクが張られていれば、当然、卒論(またはレポート)の本文にもリンクが張られてしまいます。 せめて、最終的にフォントの種類とサイズを統一し、段落ごとの様式も統一、リンク部分のリンクを切っておく、等、それらの痕跡を消す努力をしたのであれば、まぁ、それは多少は仕事をしたと認められなくもないのですが...。 段落ごとのコピペですから、さらに段落ごとに「である」体と「です・ます」体が混在していたりしますが、本人たちは全く気にならないようです...。
憤りは分かるけどWordのバージョン違いのくだりの部分とか、 「自分の環境が正義!」と言ってるかのように思えてくるんですが…
憤っているのではありません。単に困惑しているだけです。 「自分の環境が正義」なのではなく、もう21世紀に入る頃から OS レベルでも、アプリケーションレベルでも Unicode が一般的になっていて、そこに、今どき、Unicode が通らない古い Word を使っているという現実を嘆いているだけです。 これらの学生に(文系ですぞ!)「文字コードとは何ぞや」ということを説明することは、消耗しますし、どんなに頑張っても理解されない...。何しろ、どんなに口を酸っぱくして「算用数字とアルファベットは半角で入力のこと、半角カタカナは使わない!」と指示してもカエルの面にションベンなんですから...。段落の先頭の1字下げも、指示してもしないし、句読点も打たないし、打っても「。」がピンク色の「♡」だったりするし...。
「ワープロソフト」と「Windows」の区別が付かない文系の学生に「プレーンテキスト」と「リッチテキスト」の区別なんて理解できると思いますか? その上、さらに「マークアップ」⁉ 現場を知らな過ぎる...。
重箱の隅にはなるけど,Windowsのメモ帳ツールって,今も昔もフォントやサイズは一括変更のはずで…….Officeまわりについては,いいかげん .***x 形式に移行してほしいなぁ,と科研費の申請書を書きながら思う.
重箱の隅にはなるけど,Windowsのメモ帳ツールって,今も昔もフォントやサイズは一括変更のはずで…….
おっと、ごめんなさい! 「メモ帳」じゃなくて「ワードパッド」でした!
Officeまわりについては,いいかげん .***x 形式に移行してほしいなぁ,と科研費の申請書を書きながら思う.
あ、それ、わかります...。 学生を相手にする立場からは、いい加減に Windows は初期設定で拡張子を隠すのを止めて、表示するようにして欲しい...。 学生に「提出ファイルには拡張子を付けるのを忘れないように!」と指示すると「〜.doc.docx」なんていうファイルが大量に届く...。 ちなみにうちの学科で Windows を使っている者は全員、「一太郎」ユーザー...。もっとも1人は、メールだろうが、何だろうが、ほぼ全てを「PowerPoint」で作っている...(周囲からは物すごいパワーユーザーだと思われている)。
おっと、ごめんなさい! 「メモ帳」じゃなくて「ワードパッド」でした! 普段常用していないもので、アプリ名を混同してしまいました。
目糞鼻糞を嗤うって、こういうのを言うんだな。
これは!笑える!ぢゃなかった嗤える!#どっちでもいーや。
いっそのこと手書きで出させればいいのにと思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
大卒に限っていれば、そんな事にはならないかと (スコア:1)
レポート作成等パソコンが使えないと辛い事が多いので、パソコンが使えない大学生ってのは無いのでは?
Re: (スコア:1)
いまどきの大学生はレポートすらスマホで作成します。
Re: (スコア:5, 興味深い)
メール本文に授業名も課題名も署名もなし。誰からの提出物なのか不明...。
課題は、配布した Word(←使いたくないけれど...学生のほとんどが持ってるソフトなので...)のレポート専用のテンプレートファイルを使用して(PC 用と Mac
Re:大卒に限っていれば、そんな事にはならないかと (スコア:0)
メモ帳で段落ごとにフォントの種類を変えたりリンクにした線が付いていたりって、
どうやったらできるんだろう。
憤りは分かるけどWordのバージョン違いのくだりの部分とか、
「自分の環境が正義!」と言ってるかのように思えてくるんですが…
いっそほれプレーンテキストとかWiki何とかみたいな簡易マークアップで書かせるのはどうか
Re:大卒に限っていれば、そんな事にはならないかと (スコア:3)
簡単です。ネットのあちこちからコピペしたものを貼り付けるからです。サイトによって使用されているフォントやフォントのサイズが違いますから、段落ごとにフォントの種類やサイズも違ってきます。しばしば文字列に色が付いたままだったりします。引用元にリンクが張られていれば、当然、卒論(またはレポート)の本文にもリンクが張られてしまいます。
せめて、最終的にフォントの種類とサイズを統一し、段落ごとの様式も統一、リンク部分のリンクを切っておく、等、それらの痕跡を消す努力をしたのであれば、まぁ、それは多少は仕事をしたと認められなくもないのですが...。
段落ごとのコピペですから、さらに段落ごとに「である」体と「です・ます」体が混在していたりしますが、本人たちは全く気にならないようです...。
憤っているのではありません。単に困惑しているだけです。
「自分の環境が正義」なのではなく、もう21世紀に入る頃から OS レベルでも、アプリケーションレベルでも Unicode が一般的になっていて、そこに、今どき、Unicode が通らない古い Word を使っているという現実を嘆いているだけです。
これらの学生に(文系ですぞ!)「文字コードとは何ぞや」ということを説明することは、消耗しますし、どんなに頑張っても理解されない...。何しろ、どんなに口を酸っぱくして「算用数字とアルファベットは半角で入力のこと、半角カタカナは使わない!」と指示してもカエルの面にションベンなんですから...。段落の先頭の1字下げも、指示してもしないし、句読点も打たないし、打っても「。」がピンク色の「♡」だったりするし...。
「ワープロソフト」と「Windows」の区別が付かない文系の学生に「プレーンテキスト」と「リッチテキスト」の区別なんて理解できると思いますか? その上、さらに「マークアップ」⁉ 現場を知らな過ぎる...。
Re: (スコア:0)
重箱の隅にはなるけど,Windowsのメモ帳ツールって,今も昔もフォントやサイズは一括変更のはずで…….
Officeまわりについては,いいかげん .***x 形式に移行してほしいなぁ,と科研費の申請書を書きながら思う.
Re:大卒に限っていれば、そんな事にはならないかと (スコア:2)
おっと、ごめんなさい! 「メモ帳」じゃなくて「ワードパッド」でした!
あ、それ、わかります...。
学生を相手にする立場からは、いい加減に Windows は初期設定で拡張子を隠すのを止めて、表示するようにして欲しい...。
学生に「提出ファイルには拡張子を付けるのを忘れないように!」と指示すると「〜.doc.docx」なんていうファイルが大量に届く...。
ちなみにうちの学科で Windows を使っている者は全員、「一太郎」ユーザー...。もっとも1人は、メールだろうが、何だろうが、ほぼ全てを「PowerPoint」で作っている...(周囲からは物すごいパワーユーザーだと思われている)。
Re:大卒に限っていれば、そんな事にはならないかと (スコア:2)
おっと、ごめんなさい! 「メモ帳」じゃなくて「ワードパッド」でした! 普段常用していないもので、アプリ名を混同してしまいました。
Re: (スコア:0)
目糞鼻糞を嗤うって、こういうのを言うんだな。
Re: (スコア:0)
これは!
笑える!
ぢゃなかった
嗤える!
#どっちでもいーや。
いっそのこと手書きで出させればいいのにと思った。