アカウント名:
パスワード:
地元の人の意見を無視してすでにある線路の上に強引に線路引いても誰が使うやら・・・事故が起きなければいいですね
逆方向でJR東海エリアで気がつくよりはよかったですね、以外にことばのかけ方を思いつかない。
昔の職場の先輩から、仕事帰りに東海道線上りで寝過ごして東京駅まで行ってしまい、下りに乗っても寝過ごして気がついたら沼津だった。という話を聞いたことが有ります。
今はなき「ムーンライトながら」で大垣に行き大垣から快速で米原へ
そして米原で新快速に乗って観光しに京都へ向かう……つもりで、そのまま寝過ごして網干 [wikipedia.org]まで行った奴なら知ってる。
それに比べりゃ近いって(適当
今はなき「ムーンライトながら」
定期列車ではなくなったものの、春夏冬は臨時運転しているけれどね。
早朝なら折り返しても平気、むしろ体よく時間潰せただろうし、どのみち青春18きっぷ利用で財布も痛まないだろうし、それはノーダメージじゃね?
寝過ごしても帰りの電車がまだあるとかなんなら泊まるところが確保出来そうな都会はいいよなぁ。
上野東京ライン区間の東北新幹線高架はもともと後から二階建てにできるように設計されてたんですよ。強引でも何でもない。仮に高架を二階建てにしたぐらいで事故が起こるなら京成日暮里や京急蒲田はとっくに死屍累々ですよ。
確かにそういう設計なんだけど、国鉄が造らないと地元と約束したんだよね。
そうなんだよ。国鉄からJRに移行した後、国鉄時代の「紳士協定」が破られていくことが多い気がする。
駅事業用地での物販や駐車,さらには不動産ビジネス参入とか。自前の駅テナント向けの新規改札の設置とか。特に高架化後の高架下や工事用線路脇の利用状況はひどい。
そんなに破ってくれるなら、杉並三駅も全日快速通過してほしいものです、いやまじで。
本当そう思う。平日夕方とか詰まりすぎて特快も特急も走らせられない。
1979年(国連国際児童年)頃の東武東上線朝のラッシュアワーみたいに特急も急行も緩行も抜かれないダイヤを連想しました。みんな辛抱強かったなあ。
>そうなんだよ。国鉄からJRに移行した後、国鉄時代の「紳士協定」が破られていくことが多い気がする。
お前らその前提で移行させたんだろ?
具体的にだれも書いていないので、きちんと書くと宇都宮線・高崎線と東海道線と常磐線の地元の人が使います。上野中央口や入谷口からだと山手線より常磐線の方が近いから、都内在住者もタイミングによっては使うのでは?
常磐・高崎・宇都宮線の乗客が上野乗り換え無しに東京・品川で東海道新幹線に乗り換えられる。特に帰省時は荷物が大きいから、乗り換え回数は一回でも少ない方がありがたいよ。
というか、北関東3線が上野で一斉乗り換えになってた今までが異常。神田のエゴでずいぶん遅れちまったよ。
って思ってたんだけど、名古屋方面からだと東京に着く前に、湘南新宿ラインに乗り換えちゃうから関係なくなった
地元じゃない人が使うんですよ
ですね、これで新幹線から栃木や茨城への乗り継ぎがかなり楽になります。でも品川発の「ひたち」がは9時だったか10時以降なんだよね。それでも調整が大変だったんだろうなぁ。
>新幹線から栃木や茨城への乗り継ぎ
茨城県はさておいて、小山、宇都宮、那須塩原駅のある東北新幹線涙目?オールドファンにとってはいまだに新幹線といえばJR東海管轄の東海道新幹線なんだろうか。
栃木だとそっちか。関東圏でないので、その辺一緒くたに考えていたのは謝る。東北新幹線は東北行で北関東ってイメージがわかなかったんだよ。
あ、いや。わたしも目的地・乗換駅にしたことは往復1度くらいしかないことも正直に申告しておいたほうがいいかも。グンマーの県庁所在地からだと上越新幹線と羽越線特急経由で奥羽線、両毛線全線踏破で小山で乗換みたいにどっちみちアクセスに難のある本州最北端であった。。。
東海道新幹線を使って関東に来る人にとって、新幹線と言えば暗に東海道新幹線を意味するのは自明では?
東京で東北新幹線に乗り換えるとしても、栃木県の場合、本数が少ないのでタイミングによっては在来線と時間が変わらないこともあるでしょう。
あと在来線への乗り換えでは東京駅は段差が多く不便な面があるので西から来る人にとって品川で北関東行きの列車に乗り換えできるのは大きな利便性の向上に繋がるでしょう。
JRが使うんでしょ
なにが気に入らないの?
これでもし今後上野始発とかがなくなったりすると、この近辺から帰るときに座れなくなるかなぁ?
本数的には 東北本線(宇都宮線)・高崎線 > 東海道本線 なので余程、東海道本線を増発とかしない限り、どうやっても上野始発のは残ると思うよ
#本数が減るから座席を「取りにくくなる」はあるだろうけど
湘南新宿ラインと同程度には使われるでしょうね。で、「地元の人の意見を無視して」って情報はどこに?
無視してないよ。地元調整のために開通が遅れたんだから。いくらマスコミ嫌いでもニュース新聞ぐらいは見ようぜ。
中央リニアは長野県民の諏訪ルートという意見を無視して強引に線路引いてるので誰も使いませんよね。
いや、それは当の県民ですら「知事馬鹿だろ」って酷評していたぐらいの無理強いだったからw
長野県民は、> 中央リニアは長野県民の諏訪ルートという意見を無視して強引に線路引いてるので誰も使いませんよね。
JR東海的には、東京- 名古屋が近くなれば、OKなので、問題無し。
長野県民なんじゃね?
山手線、京浜東北線への乗り換えが不要になればそちらの混雑も緩和されるんですけど? 満員電車のほうがお好き?上野―東京駅間の両線の混雑率は200%超から180%以下に減少する見通し [yomiuri.co.jp]
劇的に減るかと思ったら、そうでもないんですね。でも夜の山手線、京浜東北線下りは上野ですごーく降りるんで、この効果って大きいはず?
新橋駅東海道線ホームがカオスになるぞこれは。
それだけにとどまらず品川駅のホームはいろいろと狭いので現状どおりであれば人死にの心配が必要だな。
今の品川って新しい駅だと思ってるんですが、どのホームもあんま混雑を考えられてませんよね。あれ、なんでなの? 敷地の問題なのかな。
敷地の問題なんでしょうね。京急とJR東海の新幹線にはさまれていて手を加えらる余地が少なかったとか。自由通路および改札階と増設されたその上の階は新しいかもしれないけど、ホームは以前のままの構造物にエレベーター他改修後に加えられた狭い場所があるとか、逃げたくてもそこは自動販売機の定位置なので隠れられないとか、安全柵が国電ホーム以外にはまだ設備されていないこととか、そういうことを気にしています。
以上が解決されるなら別記ビアガーデン営業以外の対立項解決でしょう。
敷地の都合となっちゃどうしようもありませんな。しかしまあ、東京はあちこちそんなだから、あっちに逃がしたと思えばそのあっちが... ってのは避けられないのかも。
通勤ラッシュに限って言えば、根本的に、そのラッシュをどうにかしろってことですかね。とは言え、あの地震のときですら混雑緩和をしようと思わなかった人たちだからなぁ。ぐぬぬ。
言われると思った。さすがに己だけ棚上げってわけではありません。必要がなければ(8割~9割ぐらいの日は)どんぴしゃの時間帯には乗らないようにしています。たった30分か1時間ずらしているだけですが、全然違いますよね。
品川駅って使われてないホームが4つくらいなかったっけ?常磐線はそこに発着するんじゃないの???
定員の1/5以上も減るのに劇的ではないと?自分はすごいと思ったんだけどなあ
数字をどう見るかでしょうが。現状と比較して10%減、まだまだ超満員、載っている身としては劇的に減るとは言われたくないですね。
>満員電車のほうがお好き?>上野―東京駅間の両線の混雑率は200%超から180%以下に減少する見通し
これって車内の混雑率なのかな?直通運転は乗換駅の混雑を緩和するために行うもので、車内の混雑率は変わらない気がするんだけど。はて、どういう理屈で出てきた数字なんだろか。
直通よりも、延伸(東北本線の上野~東京、常磐線の上野~品川)の影響が大きいかと。
うわっ。中央線複線区間延長時の快速系各駅停車化維持論なんかと同じ事言ってる。
誤記修正:複線→複々線
地元民によるテロ予告のつもり?
地元民を騙るテロリストですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
誰が使うの? (スコア:-1)
地元の人の意見を無視してすでにある線路の上に強引に線路引いても誰が使うやら・・・
事故が起きなければいいですね
Re:誰が使うの? (スコア:3, 興味深い)
Re:誰が使うの? (スコア:1)
逆方向でJR東海エリアで気がつくよりはよかったですね、以外にことばのかけ方を思いつかない。
Re: (スコア:0)
昔の職場の先輩から、
仕事帰りに東海道線上りで寝過ごして東京駅まで行ってしまい、下りに乗っても寝過ごして気がついたら沼津だった。
という話を聞いたことが有ります。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
今はなき「ムーンライトながら」で大垣に行き
大垣から快速で米原へ
そして米原で新快速に乗って観光しに京都へ向かう……つもりで、そのまま寝過ごして網干 [wikipedia.org]まで行った奴なら知ってる。
それに比べりゃ近いって(適当
Re: (スコア:0)
今はなき「ムーンライトながら」
定期列車ではなくなったものの、春夏冬は臨時運転しているけれどね。
早朝なら折り返しても平気、むしろ体よく時間潰せただろうし、
どのみち青春18きっぷ利用で財布も痛まないだろうし、
それはノーダメージじゃね?
Re: (スコア:0)
寝過ごしても帰りの電車がまだあるとかなんなら泊まるところが確保出来そうな都会はいいよなぁ。
「強引に」って…(苦笑) (スコア:2, 参考になる)
上野東京ライン区間の東北新幹線高架はもともと後から二階建てにできるように設計されてたんですよ。強引でも何でもない。
仮に高架を二階建てにしたぐらいで事故が起こるなら京成日暮里や京急蒲田はとっくに死屍累々ですよ。
Re: (スコア:0)
確かにそういう設計なんだけど、国鉄が造らないと地元と約束したんだよね。
Re:「強引に」って…(苦笑) (スコア:1)
そうなんだよ。国鉄からJRに移行した後、国鉄時代の「紳士協定」が破られていくことが多い気がする。
駅事業用地での物販や駐車,さらには不動産ビジネス参入とか。自前の駅テナント向けの新規改札の設置とか。
特に高架化後の高架下や工事用線路脇の利用状況はひどい。
Re:「強引に」って…(苦笑) (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなに破ってくれるなら、杉並三駅も全日快速通過してほしいものです、いやまじで。
Re: (スコア:0)
本当そう思う。平日夕方とか詰まりすぎて特快も特急も走らせられない。
Re:「強引に」って…(苦笑) (スコア:1)
1979年(国連国際児童年)頃の東武東上線朝のラッシュアワーみたいに特急も急行も緩行も抜かれないダイヤを連想しました。みんな辛抱強かったなあ。
Re: (スコア:0)
>そうなんだよ。国鉄からJRに移行した後、国鉄時代の「紳士協定」が破られていくことが多い気がする。
お前らその前提で移行させたんだろ?
Re:誰が使うの? (スコア:2, すばらしい洞察)
具体的にだれも書いていないので、きちんと書くと宇都宮線・高崎線と東海道線と常磐線の地元の人が使います。
上野中央口や入谷口からだと山手線より常磐線の方が近いから、都内在住者もタイミングによっては使うのでは?
Re:誰が使うの? (スコア:1)
常磐・高崎・宇都宮線の乗客が上野乗り換え無しに東京・品川で東海道新幹線に乗り換えられる。
特に帰省時は荷物が大きいから、乗り換え回数は一回でも少ない方がありがたいよ。
というか、北関東3線が上野で一斉乗り換えになってた今までが異常。
神田のエゴでずいぶん遅れちまったよ。
Re: (スコア:0)
って思ってたんだけど、名古屋方面からだと
東京に着く前に、湘南新宿ラインに乗り換えちゃうから関係なくなった
Re: (スコア:0)
地元じゃない人が使うんですよ
Re: (スコア:0)
ですね、これで新幹線から栃木や茨城への乗り継ぎがかなり楽になります。
でも品川発の「ひたち」がは9時だったか10時以降なんだよね。
それでも調整が大変だったんだろうなぁ。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
>新幹線から栃木や茨城への乗り継ぎ
茨城県はさておいて、小山、宇都宮、那須塩原駅のある東北新幹線涙目?
オールドファンにとってはいまだに新幹線といえばJR東海管轄の東海道新幹線なんだろうか。
Re: (スコア:0)
栃木だとそっちか。
関東圏でないので、その辺一緒くたに考えていたのは謝る。
東北新幹線は東北行で北関東ってイメージがわかなかったんだよ。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
あ、いや。わたしも目的地・乗換駅にしたことは往復1度くらいしかないことも正直に申告しておいたほうがいいかも。
グンマーの県庁所在地からだと上越新幹線と羽越線特急経由で奥羽線、両毛線全線踏破で小山で乗換みたいにどっちみちアクセスに難のある本州最北端であった。。。
Re: (スコア:0)
東海道新幹線を使って関東に来る人にとって、
新幹線と言えば暗に東海道新幹線を意味するのは自明では?
東京で東北新幹線に乗り換えるとしても、
栃木県の場合、本数が少ないのでタイミングによっては在来線と時間が変わらないこともあるでしょう。
あと在来線への乗り換えでは東京駅は段差が多く不便な面があるので
西から来る人にとって品川で北関東行きの列車に乗り換えできるのは大きな利便性の向上に繋がるでしょう。
Re: (スコア:0)
JRが使うんでしょ
Re: (スコア:0)
なにが気に入らないの?
Re: (スコア:0)
これでもし今後上野始発とかがなくなったりすると、この近辺から帰るときに座れなくなるかなぁ?
Re: (スコア:0)
本数的には 東北本線(宇都宮線)・高崎線 > 東海道本線 なので
余程、東海道本線を増発とかしない限り、どうやっても上野始発のは残ると思うよ
#本数が減るから座席を「取りにくくなる」はあるだろうけど
Re: (スコア:0)
湘南新宿ラインと同程度には使われるでしょうね。
で、「地元の人の意見を無視して」って情報はどこに?
Re: (スコア:0)
無視してないよ。地元調整のために開通が遅れたんだから。
いくらマスコミ嫌いでもニュース新聞ぐらいは見ようぜ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
中央リニアは長野県民の諏訪ルートという意見を無視して強引に線路引いてるので誰も使いませんよね。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
いや、それは当の県民ですら「知事馬鹿だろ」って酷評していたぐらいの無理強いだったからw
Re: (スコア:0)
長野県民は、
> 中央リニアは長野県民の諏訪ルートという意見を無視して強引に線路引いてるので誰も使いませんよね。
JR東海的には、
東京- 名古屋が近くなれば、OKなので、問題無し。
Re: (スコア:0)
長野県民なんじゃね?
Re: (スコア:0)
山手線、京浜東北線への乗り換えが不要になればそちらの混雑も緩和されるんですけど? 満員電車のほうがお好き?
上野―東京駅間の両線の混雑率は200%超から180%以下に減少する見通し [yomiuri.co.jp]
Re:誰が使うの? (スコア:1)
劇的に減るかと思ったら、そうでもないんですね。
でも夜の山手線、京浜東北線下りは上野ですごーく降りるんで、この効果って大きいはず?
Re: (スコア:0)
新橋駅東海道線ホームがカオスになるぞこれは。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
それだけにとどまらず品川駅のホームはいろいろと狭いので現状どおりであれば人死にの心配が必要だな。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
今の品川って新しい駅だと思ってるんですが、どのホームもあんま混雑を考えられてませんよね。あれ、なんでなの? 敷地の問題なのかな。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
敷地の問題なんでしょうね。
京急とJR東海の新幹線にはさまれていて手を加えらる余地が少なかったとか。
自由通路および改札階と増設されたその上の階は新しいかもしれないけど、
ホームは以前のままの構造物にエレベーター他改修後に加えられた
狭い場所があるとか、逃げたくてもそこは自動販売機の
定位置なので隠れられないとか、安全柵が国電ホーム以外
にはまだ設備されていないこととか、そういうことを気にしています。
以上が解決されるなら別記ビアガーデン営業以外の対立項解決でしょう。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
敷地の都合となっちゃどうしようもありませんな。しかしまあ、東京はあちこちそんなだから、あっちに逃がしたと思えばそのあっちが... ってのは避けられないのかも。
通勤ラッシュに限って言えば、根本的に、そのラッシュをどうにかしろってことですかね。とは言え、あの地震のときですら混雑緩和をしようと思わなかった人たちだからなぁ。ぐぬぬ。
Re: (スコア:0)
貴方自身が職を変える、ライフスタイルを変えるという選択も、その”どうにかする”の選択肢ですよ。
貴方も一極集中の状況を作っている一人なのです。
Re:誰が使うの? (スコア:2)
言われると思った。さすがに己だけ棚上げってわけではありません。
必要がなければ(8割~9割ぐらいの日は)どんぴしゃの時間帯には乗らないようにしています。たった30分か1時間ずらしているだけですが、全然違いますよね。
Re: (スコア:0)
品川駅って使われてないホームが4つくらいなかったっけ?
常磐線はそこに発着するんじゃないの???
Re: (スコア:0)
定員の1/5以上も減るのに劇的ではないと?
自分はすごいと思ったんだけどなあ
Re:誰が使うの? (スコア:1)
数字をどう見るかでしょうが。
現状と比較して10%減、まだまだ超満員、載っている身としては劇的に減るとは言われたくないですね。
Re: (スコア:0)
>満員電車のほうがお好き?
>上野―東京駅間の両線の混雑率は200%超から180%以下に減少する見通し
これって車内の混雑率なのかな?
直通運転は乗換駅の混雑を緩和するために行うもので、
車内の混雑率は変わらない気がするんだけど。
はて、どういう理屈で出てきた数字なんだろか。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
直通よりも、延伸(東北本線の上野~東京、常磐線の上野~品川)の影響が大きいかと。
Re: (スコア:0)
うわっ。中央線複線区間延長時の快速系各駅停車化維持論なんかと同じ事言ってる。
Re: (スコア:0)
誤記修正:複線→複々線
Re: (スコア:0)
地元民によるテロ予告のつもり?
Re: (スコア:0)
地元民を騙るテロリストですね。