アカウント名:
パスワード:
※ただし、トップクラスのスキルを持つ職人に限る
いくらロボットで自動化するにしても、そもそもロボットは職人の技術をベースに開発されるので、職人がいなくなったら進歩が止まります。最新の技術を開発するトップクラスの職人だけはいつまでもいなくならないでしょう。技術を学ぶだけで開発まではやらない人は淘汰される恐れあり。
そのトップクラスの職人のレベルを保つには新人から中堅、ベテランに至るそれなりの人材の裾野が必要です。
コンピュータが自分自身で創造性を持たない限り人間を手本とし続ける必要があるのですがこのスタイルを取り続ける限り、人間の職人集団を放逐してしまうとコンピュータ自身の進歩の芽も摘んでしまうというジレンマに陥りますね。
創造性はともかくとして、成果物の良し悪しを判断する方法があれば、進歩はできると思いますよ。たとえば、機械が学んだデータに対してノイズを加えて作った成果物を複数比較して、より良いと判断されるものが出力されれば、それは立派に進歩だと思います。全く新しい方法を考える、というような事は難しいかもしれませんが、今のやり方をブラッシュアップするような事は機械のほうが得意かもしれません。
良し悪しの判断基準はどこから調達するの?誰にとって良いの? 機械? 人間?機械は人間にとって何が良いものか理解してるの?機械は機械にとって何が良いものか理解してるの?どういう結果だったらブラッシュアップが成ったことになるか、機械はどうやって判断するの?
SFにしか出てこないようなAIが必要になるよ。
ン十年後、世の中における「人間の仕事」は汎用ロボットが一人前の「(人間の)常識」「(人間の)感情」「(人間の)合理性」を身につけるまでAIを育てる「AIの親」しか無くなるのかもしれないな。
#AIが勝手に「人間の常識、人間にとって良いものというのはコレだ」という判断を下すことを絶対に許さない論
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
手に職系職業は消えない (スコア:0)
※ただし、トップクラスのスキルを持つ職人に限る
いくらロボットで自動化するにしても、そもそもロボットは職人の技術をベースに開発されるので、職人がいなくなったら進歩が止まります。
最新の技術を開発するトップクラスの職人だけはいつまでもいなくならないでしょう。
技術を学ぶだけで開発まではやらない人は淘汰される恐れあり。
Re: (スコア:0)
そのトップクラスの職人のレベルを保つには
新人から中堅、ベテランに至る
それなりの人材の裾野が必要です。
コンピュータが自分自身で創造性を持たない限り
人間を手本とし続ける必要があるのですが
このスタイルを取り続ける限り、
人間の職人集団を放逐してしまうと
コンピュータ自身の進歩の芽も摘んでしまうというジレンマに陥りますね。
Re: (スコア:0)
創造性はともかくとして、成果物の良し悪しを判断する方法があれば、進歩はできると思いますよ。
たとえば、機械が学んだデータに対してノイズを加えて作った成果物を複数比較して、より良いと判断されるものが出力されれば、それは立派に進歩だと思います。
全く新しい方法を考える、というような事は難しいかもしれませんが、今のやり方をブラッシュアップするような事は機械のほうが得意かもしれません。
Re: (スコア:0)
良し悪しの判断基準はどこから調達するの?
誰にとって良いの? 機械? 人間?
機械は人間にとって何が良いものか理解してるの?
機械は機械にとって何が良いものか理解してるの?
どういう結果だったらブラッシュアップが成ったことになるか、機械はどうやって判断するの?
SFにしか出てこないようなAIが必要になるよ。
Re:手に職系職業は消えない (スコア:1)
ン十年後、世の中における「人間の仕事」は
汎用ロボットが一人前の「(人間の)常識」「(人間の)感情」「(人間の)合理性」を身につけるまでAIを育てる
「AIの親」しか無くなるのかもしれないな。
#AIが勝手に「人間の常識、人間にとって良いものというのはコレだ」という判断を下すことを絶対に許さない論