アカウント名:
パスワード:
レベル0を作って絶対噴火しないと断言できる場合だけレベル0にするそしてレベル1は活火山だから万が一があるよという具合にするだからほとんどの活火山はレベル1ということでどんなもんでしょうか
「絶対噴火しないと断言できる火山」なんて存在しないので、全部レベル1となって無意味でしょうね。
「活火山」には分類されない火山でも噴火することがってのが現代の常識かと。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E7%81%AB%E5%B1%B1#1970.E5.B9.B4... [wikipedia.org]
火口から一度しか噴火しない。同じ山に側火口ができても、やはり噴火は一発だけ。伊豆半島には地図に載っていない、単生火山がけっこうあって、スコリヤをとっていたりするよ。
http://www.city.ito.shizuoka.jp/shougai_gakushuu/html/shiteibunkazai/2... [shizuoka.jp]
じじいか。活火山なんて呼び方はもうしてないよ。
気象庁サイトいわく2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました
死火山や休火山は使われないけど活火山は文字通り「生きてる」のですが・・・
気象庁 | 活火山とは [jma.go.jp]
この77火山は主として噴火記録がある火山が選ばれていましたが、噴火記録の有無は人為的な要素に左右される一方、歴史記録がなくても火山噴出物の調査から比較的新しい噴火の証拠が見出されることも多くなり・・・数千年にわたって活動を休止した後に活動を再開した事例もあり、近年の火山学の発展に伴い過去1万年間の噴火履歴で活火山を定義するのが適当である との認識が国際的にも一般的になりつつあることから、2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました。
以前は歴史的噴火の記録がある山だけが活火山として認められていたけれど、火山学者による地質や噴出物調査によって噴火口の位置が判明したところもある。そして火山灰の調査によって年代が特定されて過去1万年以内(完新世)に噴火したと推定されると今は活火山と認められるけれど、「1万年」というのはあくまで目安にすぎない。過去に噴火の実績があるというだけで、二度と噴火しないかもしれないからね。
そうやって定義された活火山(日本国内には110ある)のうち、社会的影響や火山活動が顕著な山を選んで気象庁が監視しているのが、「火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山」の47火山。今回タレこまれた火山にはすべて「地震計、傾斜計、空振計、GPS観測装置、遠望カメラ等の観測施設を整備」して24時間監視対象になっている。だからこれらの「生きてる」山で火山活動はあってしかるべきなのだ。
ついでに書いておくと、# 2730117 [srad.jp]がこんなことを書いている。
>「絶対噴火しないと断言できる火山」なんて存在しないので、全部レベル1となって無意味でしょうね。
上高地で有名な槍穂高連峰(槍ヶ岳・穂高岳)は、今から180-160万年前に起きた破局噴火で生じた長径10kmに及ぶ巨大な陥没地形(槍・穂高火山)が、その後のマグマ活動によって隆起して、カルデラ火山体の「かつての地表から地下5-10km深までの深部構造が露出している世界的にも数少ない例」となっている(【出典】岩波書店「科学」2014年1月号「北アルプスをつくった大噴火」より)。つまりかつては巨大な噴火口だったところが、その後の地殻変動で今は火山の形をしていないところもあるのだよ。
ちなみに自分のコメントは#27301に対するもので
>活火山は文字通り「生きてる」は活火山と言うコトバは生きているよ
という比喩だったのよ。
なるほど。僕は「活火山」というキーワードに「文字通り」の意味があるかどうかをコメントしただけなので気にしないでください。
ここ参照 [jma.go.jp]
死火山休火山はともかく活火山も使えなくなったとか?ご高説を聞かせて欲しいもんだね
丸善の理科年表平成24年弟85冊の索引見出し語には使っていませんね。目次や本文を斜め読みしてみても活火山という考え方をしていないといえる。
以上を踏まえた上で誤解を招かないよう注意すれば一活火山の語を使うのは自由でしょう。一昔前に比べれば使えなくなった場面が多いと思うか思わないかも自由。
訂正。
>目次や本文を斜め読みしてみても
日本の主な火山の図で「活火山」を使っている。図に続く表のページでは過去一万年に噴火した火山の番号を○で囲み図の「活火山」と対応していることを説明している。というわけで(#2730228) [srad.jp]の言った通りでした。
(過去との互換性維持のため?)含意する内容が変質するような再定義なんだろうなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
レベル設定改訂 (スコア:0)
レベル0を作って絶対噴火しないと断言できる場合だけレベル0にする
そしてレベル1は活火山だから万が一があるよという具合にする
だからほとんどの活火山はレベル1ということでどんなもんでしょうか
Re: (スコア:0)
「絶対噴火しないと断言できる火山」なんて存在しないので、全部レベル1となって無意味でしょうね。
「活火山」には分類されない火山でも噴火することがってのが現代の常識かと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E7%81%AB%E5%B1%B1#1970.E5.B9.B4... [wikipedia.org]
1発やの単生火山というのがあるよ (スコア:1)
火口から一度しか噴火しない。同じ山に側火口ができても、やはり噴火は一発だけ。
伊豆半島には地図に載っていない、単生火山がけっこうあって、スコリヤをとっていたりするよ。
http://www.city.ito.shizuoka.jp/shougai_gakushuu/html/shiteibunkazai/2... [shizuoka.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
じじいか。
活火山なんて呼び方はもうしてないよ。
Re:レベル設定改訂 (スコア:1)
気象庁サイトいわく
2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました
死火山や休火山は使われないけど活火山は文字通り「生きてる」のですが・・・
活火山と定義されるすべての山は文字通り「生きてる」か? (スコア:1)
気象庁 | 活火山とは [jma.go.jp]
以前は歴史的噴火の記録がある山だけが活火山として認められていたけれど、火山学者による地質や噴出物調査によって噴火口の位置が判明したところもある。そして火山灰の調査によって年代が特定されて過去1万年以内(完新世)に噴火したと推定されると今は活火山と認められるけれど、「1万年」というのはあくまで目安にすぎない。過去に噴火の実績があるというだけで、二度と噴火しないかもしれないからね。
そうやって定義された活火山(日本国内には110ある)のうち、社会的影響や火山活動が顕著な山を選んで気象庁が監視しているのが、「火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山」の47火山。今回タレこまれた火山にはすべて「地震計、傾斜計、空振計、GPS観測装置、遠望カメラ等の観測施設を整備」して24時間監視対象になっている。だからこれらの「生きてる」山で火山活動はあってしかるべきなのだ。
ついでに書いておくと、# 2730117 [srad.jp]がこんなことを書いている。
>「絶対噴火しないと断言できる火山」なんて存在しないので、全部レベル1となって無意味でしょうね。
上高地で有名な槍穂高連峰(槍ヶ岳・穂高岳)は、今から180-160万年前に起きた破局噴火で生じた長径10kmに及ぶ巨大な陥没地形(槍・穂高火山)が、その後のマグマ活動によって隆起して、カルデラ火山体の「かつての地表から地下5-10km深までの深部構造が露出している世界的にも数少ない例」となっている(【出典】岩波書店「科学」2014年1月号「北アルプスをつくった大噴火」より)。つまりかつては巨大な噴火口だったところが、その後の地殻変動で今は火山の形をしていないところもあるのだよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:活火山と定義されるすべての山は文字通り「生きてる」か? (スコア:1)
ちなみに自分のコメントは#27301に対するもので
>活火山は文字通り「生きてる」
は活火山と言うコトバは生きているよ
という比喩だったのよ。
Re:活火山と定義されるすべての山は文字通り「生きてる」か? (スコア:1)
なるほど。僕は「活火山」というキーワードに「文字通り」の意味があるかどうかをコメントしただけなので気にしないでください。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ここ参照 [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
死火山休火山はともかく活火山も使えなくなったとか?
ご高説を聞かせて欲しいもんだね
Re:レベル設定改訂 (スコア:1)
丸善の理科年表平成24年弟85冊の索引見出し語には使っていませんね。
目次や本文を斜め読みしてみても活火山という考え方をしていないといえる。
以上を踏まえた上で誤解を招かないよう注意すれば一活火山の語を使うのは自由でしょう。
一昔前に比べれば使えなくなった場面が多いと思うか思わないかも自由。
Re:レベル設定改訂 (スコア:1)
訂正。
>目次や本文を斜め読みしてみても
日本の主な火山の図で「活火山」を使っている。図に続く表のページでは
過去一万年に噴火した火山の番号を○で囲み図の「活火山」と対応していることを説明している。
というわけで(#2730228) [srad.jp]の言った通りでした。
(過去との互換性維持のため?)
含意する内容が変質するような再定義なんだろうなあ。