アカウント名:
パスワード:
結局のところWEB2.0あたりで一般人がバージョン番号に目を向け、GoogleChromeが数を短期間にやたら大きくすることで進歩の早さを印象づけるために使い、マーケティングの道具にされちゃった。それがいいか悪いかわからないが今回の話題の発端の一つにかわらない。
技術者主導か、商売人主導か。前者なら内部の変化に慎重に目を向けていただきたいと思う。後者なら好きにやってよいし、もっとシェアを広げられるようプロを雇って全体のマーケ戦略から開発側に口出しさせろ。
カーネルバージョンなんて一般人は気にしていないから技術者向けでいいと思う。個人的には、互換性などの技術的な断絶があったらメジャーバージョンアップかな。
2.6.20あたりで struct sk_buffだか struct net_deviceだかの変更が行われて メーカー提供の無線LANドライバが軒並み使用不能に陥ったことがあった。
あれは、メジャーバージョンを上げて、互換性がないことを周知すべき変更だったと思う
カーネルモジュールにとっての内部バージョンはいまだに2.6.59なのだから、マーケティングバージョンの話ですよ。
Release2Version4.3rev5.30って感じ
アップグレードの金とる場合はリリースを上げる機能を付け加える場合はバージョン番号を上げる。コンマ下は軽微な機能追加穴をふさぐ場合やバックポートの場合はリビジョン番号を上げるって感じで。
昔はWatcomCくらいしかVer10はなかったのに、今やcrome47とかで機能追加かバグ取りかよーわからん。高速アップグレードでいきなりドライバモデルが変わって元に戻せないとかやりそう>Win10ASUS Taichiみたいな変態マシン愛好者には辛い時代になりました。8から8.1でグラフィックやタッチパネルが死にましたし。二画面切り替えにIntelドライバの改造してましたので。
GoogleChrome のバージョン番号って気になります?私は今自分が使ってる Chrome のバージョンを知りません。一般人ってそんなものと思ってたのですが。
一般人がChromeを使っているわけがないと思ったそこのあなたは一般人をなめています。何かのソフト(Flash Playerとか)の抱き合わせでChromeが入ったら、「なんかインターネットが変わったな」と思う程度でそのまま使い続ける可能性は十分にあります。
GoogleChrome のバージョン番号って気になります?一般人がChromeを使っているわけがないと思ったそこのあなたは一般人をなめています。
GoogleChrome のバージョン番号って気になります?
一般人がChromeを使っているわけがないと思ったそこのあなたは一般人をなめています。
話の展開が斜めすぎて……。
なんでコメントの2行目以降を無視するの? スコア0のコメント見るときにツリー展開しないの?
なんでコメントの2行目以降を無視するの?
引用は省略したけど無視したわけではないです。2行目からではなく1行目から噛み合ってないですし。
スコア0のコメント見るときにツリー展開しないの?
そういう人もいると思いますが、私はツリー展開させてますね。
「一般人はChromeのバージョンなんて気にしない」という一行目を読まずに「一般人だってChromeぐらい使うよ」と斜め上の反応をした人がいて、それに対して「展開が斜め」と反応すると「2行目を無視するな」と・・・つまりどういうこと?
スラド式対角線論法
とローカルな技の名前を唱えよと言っていらっしゃるんですね。賛同します。
ポイントは「そこの」でしょう。
確かに2.6.xから3.xになったら仕事が増えた。数字が変わっただけなのに。
2.6系で7年以上続いてますから、同じ「kernel2.6使ってます」で最初と最後ではだいぶ変わってしまってるのは技術屋としてもちょっと面倒だなと思うことはあります。「あの機能は2.6.36以上でサポートされてて」とかいうのを細かく把握するのも面倒なので、いい感じのところで少なくともマイナーバージョンは上げて欲しかったなぁとは思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
結局のところWEB2.0あたりで一般人がバージョン番号に目を向け、GoogleChromeが数を短期間にやたら大きくすることで進歩の早さを印象づけるために使い、マーケティングの道具にされちゃった。それがいいか悪いかわからないが今回の話題の発端の一つにかわらない。
技術者主導か、商売人主導か。前者なら内部の変化に慎重に目を向けていただきたいと思う。後者なら好きにやってよいし、もっとシェアを広げられるようプロを雇って全体のマーケ戦略から開発側に口出しさせろ。
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
カーネルバージョンなんて一般人は気にしていないから技術者向けでいいと思う。
個人的には、互換性などの技術的な断絶があったらメジャーバージョンアップかな。
同感 (スコア:1)
2.6.20あたりで struct sk_buffだか struct net_deviceだかの変更が行われて
メーカー提供の無線LANドライバが軒並み使用不能に陥ったことがあった。
あれは、メジャーバージョンを上げて、互換性がないことを周知すべき変更だったと思う
Re: (スコア:0)
カーネルモジュールにとっての内部バージョンはいまだに2.6.59なのだから、マーケティングバージョンの話ですよ。
とあるソフトの場合プライスエンジニアリングとの妥協で (スコア:0)
Release2Version4.3rev5.30って感じ
アップグレードの金とる場合はリリースを上げる
機能を付け加える場合はバージョン番号を上げる。コンマ下は軽微な機能追加
穴をふさぐ場合やバックポートの場合はリビジョン番号を上げる
って感じで。
昔はWatcomCくらいしかVer10はなかったのに、今やcrome47とかで
機能追加かバグ取りかよーわからん。高速アップグレードで
いきなりドライバモデルが変わって元に戻せないとかやりそう>Win10
ASUS Taichiみたいな変態マシン愛好者には辛い時代になりました。
8から8.1でグラフィックやタッチパネルが死にましたし。二画面切り替えにIntelドライバの改造してましたので。
Re: (スコア:0)
GoogleChrome のバージョン番号って気になります?
私は今自分が使ってる Chrome のバージョンを知りません。
一般人ってそんなものと思ってたのですが。
Re: (スコア:0)
一般人がChromeを使っているわけがないと思ったそこのあなたは一般人をなめています。
何かのソフト(Flash Playerとか)の抱き合わせでChromeが入ったら、「なんかインターネットが変わったな」と思う程度でそのまま使い続ける可能性は十分にあります。
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
話の展開が斜めすぎて……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
なんでコメントの2行目以降を無視するの? スコア0のコメント見るときにツリー展開しないの?
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
引用は省略したけど無視したわけではないです。2行目からではなく1行目から噛み合ってないですし。
そういう人もいると思いますが、私はツリー展開させてますね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
「一般人はChromeのバージョンなんて気にしない」という一行目を読まずに
「一般人だってChromeぐらい使うよ」と斜め上の反応をした人がいて、
それに対して「展開が斜め」と反応すると
「2行目を無視するな」と
・・・つまりどういうこと?
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
スラド式対角線論法
とローカルな技の名前を唱えよ
と言っていらっしゃるんですね。
賛同します。
Re: (スコア:0)
ポイントは「そこの」でしょう。
Re: (スコア:0)
確かに2.6.xから3.xになったら仕事が増えた。
数字が変わっただけなのに。
Re: (スコア:0)
2.6系で7年以上続いてますから、同じ「kernel2.6使ってます」で最初と最後ではだいぶ変わってしまってるのは技術屋としてもちょっと面倒だなと思うことはあります。
「あの機能は2.6.36以上でサポートされてて」とかいうのを細かく把握するのも面倒なので、いい感じのところで少なくともマイナーバージョンは上げて欲しかったなぁとは思いますね。