アカウント名:
パスワード:
南北に広がっていたら、昼あるいは夜の時間が異るのだから、一方が明るいにのもう一方が真っ暗ってことだっておこるだろ、そんなの嫌だよ。
南北に広がっていたら、昼あるいは夜の時間は一致するだろう。
すまん、長さだ。
時間は時刻とは違って長さを表すので2787298は正しいのでは?
夏は、高緯度のほうが昼間の長さは長くなるんでしょ
そうとは限らない。例えば、「もうこんな時間だ。」といった場合、時刻の意味。元コメの場合は……私なら時刻ととるかな。
日の長さが緯度によって違うといっても、日本国内では、「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」にはならないと思う。問題なのは経度(東西)の方だと思う。
「日本」は「南北に長い国」ではなく「南西-北東に長い国」ですね。緯度と経度の影響を分けて考えるのはあまり意味がないと思います。
夏至で考えると、おおざっぱに、南北差の影響は札幌の北緯43度で日照時間は15時間20分ぐらい那覇の北緯26度で日照時間は13時間40分ぐらい。1時間40分差=日の出と日の入がそれぞれ50分差。
東西差の影響は、札幌の東経141度と那覇の東経128度で、13度の経度差は50分ぐらいの南中時刻のずれになります。つまり、冬至夏至などのピークでは、日の出日の入の時刻に対する影響は経度も緯度も同じぐらい、ということになります。
でもって、この二つの影響が合わさることによって、札幌と那覇と比べると、夏至の頃は「日の出時刻は那覇より札幌の方が1時間40分ぐらい早く、日の入時刻はほぼ同時刻」ということになります。これだけ時間差があると、夕方は「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」ってことになりませんが、朝方は「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」にはなりますね。
ちなみに冬至だとずれる方向が逆で、「日の出時刻はほぼ同じで、日の入時刻は那覇より札幌の方が1時間40分ぐらい早い」ということになります。
「時間」を時刻の意味に取る人がいてもかまいませんが、「時間」を時間の意味に捉えることができるなら問題ないのでは?
あと2014/6/23 日の入り北海道[東経142.19,北緯45.415] 19:24:02父島[東経142.19,北緯27.092] 18:29:12
経度が影響することは、容易に想像つくが同じ東経でも1時間近く差があると「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」は起こりそうですが。
#2787368 を「「時間」に時刻の意味は無い」と読んだので。
1時間近いんですね。せいぜい30分くらいだろうと高を括ってました。
北から昇ったお日さまが 南へ沈む地域にお住いの方ですか?
一方が明るいにのもう一方が真っ暗ってのを防ぐために、アメリカのように標準時が複数存在するわけだが・・・官房長官とか普通に国内で単一の標準時を使ってると思ってそうで、不安だ
仮に北極から南極まで存在している国があったとして、(北半球の)夏では北側は常に昼で南側は常に夜だと思うのだが。標準時を複数設定すれば回避できるのか?
それ以前に極点の時刻をどうやって決めるのだろう…
六分儀による観測ほか今でも水産高校で教えている航海術などの手段があるではないでしょうか。ところで極点で生まれた人の星占いで用いる各種パラメータってどうなるのかという疑問が突然湧いてきた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
合理的 (スコア:2)
---
サマータイムを導入しない理由として、「国土が南北に広がっている」 という理由を挙げるのは、
論理的に問題を感じません。
南北に広がっている → (国内での時差は小さい) → サマータイム導入のメリットは小さい
「南北に広がっている」という情報が正しいかどうかは論理とは関係がありません。
知識への不安が増したのならOK。
Re: (スコア:0)
南北に広がっている → (国内での時差は小さい) → 全国一律のサマータイム導入が行いやすい
じゃないの?
Re:合理的 (スコア:1)
南北に広がっていたら、昼あるいは夜の時間が異るのだから、一方が明るいにのもう一方が真っ暗ってことだっておこるだろ、そんなの嫌だよ。
Re: (スコア:0)
南北に広がっていたら、昼あるいは夜の時間は一致するだろう。
Re: (スコア:0)
すまん、長さだ。
Re: (スコア:0)
時間は時刻とは違って長さを表すので2787298は正しいのでは?
夏は、高緯度のほうが昼間の長さは長くなるんでしょ
Re:合理的 (スコア:1)
そうとは限らない。
例えば、「もうこんな時間だ。」といった場合、時刻の意味。
元コメの場合は……私なら時刻ととるかな。
日の長さが緯度によって違うといっても、日本国内では、
「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」にはならないと思う。
問題なのは経度(東西)の方だと思う。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:合理的 (スコア:1)
「日本」は「南北に長い国」ではなく「南西-北東に長い国」ですね。緯度と経度の影響を分けて考えるのはあまり意味がないと思います。
夏至で考えると、おおざっぱに、南北差の影響は
札幌の北緯43度で日照時間は15時間20分ぐらい
那覇の北緯26度で日照時間は13時間40分ぐらい。
1時間40分差=日の出と日の入がそれぞれ50分差。
東西差の影響は、
札幌の東経141度と那覇の東経128度で、13度の経度差は50分ぐらいの南中時刻のずれになります。
つまり、冬至夏至などのピークでは、日の出日の入の時刻に対する影響は経度も緯度も同じぐらい、ということになります。
でもって、この二つの影響が合わさることによって、
札幌と那覇と比べると、夏至の頃は「日の出時刻は那覇より札幌の方が1時間40分ぐらい早く、日の入時刻はほぼ同時刻」ということになります。
これだけ時間差があると、夕方は「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」ってことになりませんが、朝方は「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」にはなりますね。
ちなみに冬至だとずれる方向が逆で、「日の出時刻はほぼ同じで、日の入時刻は那覇より札幌の方が1時間40分ぐらい早い」ということになります。
Re: (スコア:0)
「時間」を時刻の意味に取る人がいてもかまいませんが、
「時間」を時間の意味に捉えることができるなら問題ないのでは?
あと
2014/6/23 日の入り
北海道[東経142.19,北緯45.415] 19:24:02
父島[東経142.19,北緯27.092] 18:29:12
経度が影響することは、容易に想像つくが
同じ東経でも1時間近く差があると
「一方が明るいにのもう一方が真っ暗」は起こりそうですが。
Re:合理的 (スコア:1)
#2787368 を「「時間」に時刻の意味は無い」と読んだので。
1時間近いんですね。せいぜい30分くらいだろうと高を括ってました。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:合理的 (スコア:1)
日出 日入
根室 03:37 19:02
東京 04:26 19:00
父島 04:38 18:25
石垣 05:56 19:35
東京天文台データ調べ
Re: (スコア:0)
北から昇ったお日さまが 南へ沈む地域にお住いの方ですか?
一方が明るいにのもう一方が真っ暗ってのを防ぐために、アメリカのように標準時が複数存在するわけだが・・・
官房長官とか普通に国内で単一の標準時を使ってると思ってそうで、不安だ
Re: (スコア:0)
仮に北極から南極まで存在している国があったとして、(北半球の)夏では北側は常に昼で南側は常に夜だと思うのだが。
標準時を複数設定すれば回避できるのか?
Re:合理的 (スコア:1)
それ以前に極点の時刻をどうやって決めるのだろう…
Re:合理的 (スコア:1)
六分儀による観測ほか今でも水産高校で教えている航海術などの手段があるではないでしょうか。
ところで極点で生まれた人の星占いで用いる各種パラメータってどうなるのかという疑問が突然湧いてきた。