アカウント名:
パスワード:
音質テストは、被験者と観測者を分ける必要はないから、ただのブラインドテストで十分。
観測者は俺ら外野だったりして
被験者がどのHDDからの音を聞いているか、主催者や外野が分かる状況では、無意識のヒントや影響を被験者に与えてしまう可能性がある。そういう可能性を完全に排除するための二重盲検。
HDDの数だけ選択ボタンが用意され、ボタンを押すとある1つのNASからの音楽が再生される。どのボタンを押すとどのNASから再生されるかという対応は、被験者が変わるごとにシャッフルされて、試聴実験中は誰も知ることが出来ず、被験者が実験終了後、好みのランク付けをインプットした後明かされ、集計データに加えられる。
というのでいいんじゃないだろうか。
中にどのHDDが入っているか分からないようにしたHDDケースに番号を振っておき、後は被験者が勝手に音楽を再生、各ケース番号に対する感想を提出するようにすれば、被験者ごとに番号をシャッフルする必要はないよ。セットアップした人だけはどのケースにどのHDDが入っているか知っているから近づけないようにしておけばいい。
あと、被験者同士で相談したり顔色をうかがったりして変なバイアスが掛からないように、視聴を一人でしたり視聴前と試聴後の人を完全に分離することが必要かな。
音を聞いた人が優劣を判断しないテストって、どこを笑えばいいんだ?
医薬品の二重盲検の概念を全然理解していないだろ?
>観測者が被験者の表情の変化から音質の優劣のスコアを付ける、とかなら二重盲検と言える。
マジかよABXテストする前にちょっと読心術鍛えてくるわ!
> 観測者が被験者の表情の変化から音質の優劣のスコアを付ける、とかなら二重盲検と言える。
もしかしてあなたは、高音質SDカードを開発したSonyの技術者ですか?
ABX法を使うと被験者の評価につながる.機器の評価を仕事にしている人はABX方による結果が仕事の評価に影響することも考えられるので観測者からも被験者がわからない方がいいと考えてる.なのでできることなら二重盲検法でやりたい.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
二重盲検法でやるんだろうか (スコア:0)
二重盲検法って言いたかっただけだろ? (スコア:0)
音質テストは、被験者と観測者を分ける必要はないから、ただのブラインドテストで十分。
Re: (スコア:0)
観測者は俺ら外野だったりして
Re: (スコア:0)
被験者がどのHDDからの音を聞いているか、主催者や外野が分かる状況では、無意識のヒントや影響を被験者に与えてしまう可能性がある。
そういう可能性を完全に排除するための二重盲検。
HDDの数だけ選択ボタンが用意され、ボタンを押すとある1つのNASからの音楽が再生される。
どのボタンを押すとどのNASから再生されるかという対応は、被験者が変わるごとにシャッフルされて、
試聴実験中は誰も知ることが出来ず、被験者が実験終了後、好みのランク付けをインプットした後明かされ、
集計データに加えられる。
というのでいいんじゃないだろうか。
Re:二重盲検法って言いたかっただけだろ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
中にどのHDDが入っているか分からないようにしたHDDケースに番号を振っておき、
後は被験者が勝手に音楽を再生、各ケース番号に対する感想を提出するようにすれば、
被験者ごとに番号をシャッフルする必要はないよ。
セットアップした人だけはどのケースにどのHDDが入っているか知っているから
近づけないようにしておけばいい。
あと、被験者同士で相談したり顔色をうかがったりして変なバイアスが掛からないように、
視聴を一人でしたり視聴前と試聴後の人を完全に分離することが必要かな。
Re: (スコア:0)
音を聞いた人が優劣を判断しないテストって、どこを笑えばいいんだ?
医薬品の二重盲検の概念を全然理解していないだろ?
Re: (スコア:0)
>観測者が被験者の表情の変化から音質の優劣のスコアを付ける、とかなら二重盲検と言える。
マジかよ
ABXテストする前にちょっと読心術鍛えてくるわ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 観測者が被験者の表情の変化から音質の優劣のスコアを付ける、とかなら二重盲検と言える。
もしかしてあなたは、高音質SDカードを開発したSonyの技術者ですか?
Re: (スコア:0)
ABX法を使うと被験者の評価につながる.
機器の評価を仕事にしている人はABX方による結果が
仕事の評価に影響することも考えられるので
観測者からも被験者がわからない方がいいと考えてる.
なのでできることなら二重盲検法でやりたい.