アカウント名:
パスワード:
ポケットwifiでも電話番号を持っているのですがいらないですね。
自分もMVNOで、SIMを3枚使っているけど、電話もSMSも使えないプランでも電話番号を3つ消費している。こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
電話番号という名称で誤解しているのかな。回線の識別符号に過ぎないですから、音声通話をするとかしないとかは関係ないです。
>こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
SIMを1枚にしてルータを使うなりテザリングするなり方法はありますが、それをせずにSIMを3枚使っているのは、結局は3つの端末で3回線分を使いたいんでしょ?そういうのは無駄とは言いません。それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
呼び出される必要のない回線にグローバルな識別符号を割り当てる必要はあるのか?って話でしょ。(SMSオプションがあると呼び出されちゃうのだけど)
IMEI(製造番号), IMSI(契約者ID), MSISDN(電話番号) を名乗らないと接続できない予感。被ると何かが落ちそう。
>IMEI(製造番号), IMSI(契約者ID), MSISDN(電話番号) を名乗らないと接続できない予感。
自分も最初そう思ったんだけど、現状の枠組みで否定するとそこで終わり。
IPv4とIPv6の話でもそだけど、この手の物は一位なIDを振って同じ処理をさせてくれた方がフラグを識別してモードごとに別の処理を切り替えるより楽な場合が多いと思う。
「番号を割り振るのが無駄」って言ってる人は、同じ番号を使い回すために入れなきゃならなくなる、内部的に切り替えるための別の階層の処理が見えてないだけとちゃうかな。
いろいろ考えはあると思うが。ここでは「電話番号」以外の識別符号をつけて携帯回線通信ができないか、という素朴な疑問。ネット接続に電話番号は必須ではない。だが携帯キャリアの接続には必要。電話番号足りないというなら、データ専用回線にも番号振ってるそこがどうにかならないかと。
「クライアント端末にグローバルIPは不要、キャリアグレードNATを導入すればIPv6はいらない」ってのと同じ議論なんですよ。
携帯網とインターネットの間ではどの道プロトコルもアドレスも変換されてるのでNATの弊害は既に対処されてるような気もしますが、キャリアグレードNATを導入して浸透させるのに必要なのと同等の労力が求められて欠陥が出てくるはず。
未割り当て区域の開放と使っていない部分の開放で時間は稼げるものの、というところまでIPアドレス枯渇と同じではないかと。
それもう別のインフラ用意しようぜ、って話になりますよね。うん、そうかもしれない。
外発信には外線番号をつけて、着信時は代表番号に、というやつですね。それでOKならそういうシステムがあるのでどうぞ。構内PHSなどですね。どうぞ?
IPv6と同じアドレスを使えばいいんじゃね?
だって既存LTE網には電話番号オンリーの契約者DBがあるんですよ? だからWiMAXができたのにみんな買ってくれないし。みたいな。
IPアドレスのたとえで言うなら、キャリアグレードNATなんて複雑なものを引き合いに出す必要はなく、「外の世界との通信路を確立する(ルーティングする)必要がないなら、IPアドレスを割り当てる必要なんて無い。MACアドレスで識別すれば十分」ってことでしょう。今は廃れましたけど、ネットワーク層にIPを使うのではなく、NetBEUIやIPX/SPXを使えば、IPアドレスの割り当ては不要で運用できた、という過去の実績もありますし。
同じように、通信相手と直結の通信路を確立する必要のないパケット交換において、「電話番号を割り当てる必要なんてない。IMSIで識別すれば十分」というのはアイデアとしてはありだと思います。
まあ、回線交換がベースになってる(しがらみのある)3Gでは、そういうものを実現するのは難しいでしょうけど、パケット交換オンリーなLTEでは、容易に可能とまでは言いませんが、「無理だろ」と切り捨てるのはどうかと思います。
電番無しでどうやって無線局免許取るのかしら、と思ったら包括免許なんつーのがあるのね。
PSTNを相互接続して呼をルーティングするのにMSISDNがいるわけじゃないですか。相互接続せず1:1で繋がなければいりませんけど、それってNATでは?
回線交換しないパケット交換オンリーならPSTNの存在はどこにも出てこないですし、パケット交換によるMNOとMVNOとの間の通信 [iij.ad.jp]はIPベースなので、MSISDNの出番はないでしょ。
端末からパケットコアまではIMEI, IMSI, MSISDNが認証とルーティングに必要です。その図のUEからS-GWまでの区間ですね。ここでデータ通信と一般の携帯電話を同じネットワークに収容しつつbogusなMSISDNを使うと、一般の国際電話に問題を引き起こします。MCC/MNCの違うネットワークを立てて、その中は独立した番号体系を持つものの相互接続せず外に出さないとかならともかく。
# ドコモMVNOはもうIPになって出てくる直前からしかVNOの機器には繋がらないので、あまり# オペレータという感じがしないですね
MSISDNが外に出て行かないのなら、端末には例えばMSISDNオール0を割り当てておいて、
> 端末からパケットコアまではIMEI, IMSI, MSISDNが認証とルーティングに必要です。
この部分は、MSISDN抜きで処理するような対応も、技術的には可能だろう、というネタ主張です。
> ここでデータ通信と一般の携帯電話を同じネットワークに収容しつつ
こっちについては、そうなるような、回線交換の混じる3Gでは厳しいかもしれないが、パケット交換オンリーのLTEオンリーならまだ難易度は低いんじゃないか、と。
なんかちょっとぐぐった感じ、MSISDNって音声通話でしか問題にならないみたいですね。誤解してました。うーん、どうせeNBとかからやってくるものはカプセル化されているんだし、コアネットワークだけいじれば末端にはバレないようにも作れそうですね。想像ですけど。
3つのSIMで、同じ番号を共有して、もちろん同時には通信できないが料金は1回線分または低追加料金
これなら使いたい人はいると思うなあ。要はSIM入れ替えしたくないだけ。キャリアはしたくないだろうけど。
> そういうのは無駄とは言いません。
外部から呼び出す番号がいらない端末に外部から呼び出す番号があるのは無駄です。
> それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
いいえ、発信に使います。
つまりそれは発信に必要な番号ということですよね?なら無駄ではないのでは。
発信には番号が不要であるべきだ、と考えているのなら、頑張ってそういうインフラ作れとしか。
AAAに必要。
発信だけなら固定番号はいらない。
握手券を使いたくて必要ないCDを持っているのか?なにか誤解しているかな?CDが必要で握手券を使うんですよ。
端末を使いたくて必要ない電話番号を持っているのか?なにか誤解しているかな?電話番号が必要で端末を使うんですよ。
音声通話しない回線に音声通話で使用するIDを流用してるから音声通話用のIDが不足してるんだよ。音声通話しない回線には音声通話とは無関係なIDを振って、電話番号と異なる空間を使えば良い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ポケットwifiでも (スコア:2)
ポケットwifiでも電話番号を持っているのですがいらないですね。
Re: (スコア:0)
自分もMVNOで、SIMを3枚使っているけど、電話もSMSも使えないプランでも電話番号を3つ消費している。
こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
Re:ポケットwifiでも (スコア:0)
電話番号という名称で誤解しているのかな。
回線の識別符号に過ぎないですから、音声通話をするとかしないとかは関係ないです。
>こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
SIMを1枚にしてルータを使うなりテザリングするなり方法はありますが、それをせずにSIMを3枚使っているのは、結局は3つの端末で3回線分を使いたいんでしょ?
そういうのは無駄とは言いません。
それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
Re: (スコア:0)
呼び出される必要のない回線にグローバルな識別符号を割り当てる必要はあるのか?って話でしょ。
(SMSオプションがあると呼び出されちゃうのだけど)
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
IMEI(製造番号), IMSI(契約者ID), MSISDN(電話番号) を名乗らないと接続できない予感。被ると何かが落ちそう。
Re: (スコア:0)
>IMEI(製造番号), IMSI(契約者ID), MSISDN(電話番号) を名乗らないと接続できない予感。
自分も最初そう思ったんだけど、現状の枠組みで否定するとそこで終わり。
Re: (スコア:0)
IPv4とIPv6の話でもそだけど、この手の物は一位なIDを振って同じ処理をさせてくれた方が
フラグを識別してモードごとに別の処理を切り替えるより楽な場合が多いと思う。
「番号を割り振るのが無駄」って言ってる人は、同じ番号を使い回すために入れなきゃならなくなる、
内部的に切り替えるための別の階層の処理が見えてないだけとちゃうかな。
Re: (スコア:0)
いろいろ考えはあると思うが。
ここでは「電話番号」以外の識別符号をつけて携帯回線通信ができないか、
という素朴な疑問。
ネット接続に電話番号は必須ではない。
だが携帯キャリアの接続には必要。電話番号足りないというなら、データ専用回線にも番号振ってるそこがどうにかならないかと。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
「クライアント端末にグローバルIPは不要、キャリアグレードNATを導入すればIPv6はいらない」ってのと同じ議論なんですよ。
携帯網とインターネットの間ではどの道プロトコルもアドレスも変換されてるのでNATの弊害は既に対処されてるような気もしますが、キャリアグレードNATを導入して浸透させるのに必要なのと同等の労力が求められて欠陥が出てくるはず。
未割り当て区域の開放と使っていない部分の開放で時間は稼げるものの、というところまでIPアドレス枯渇と同じではないかと。
Re: (スコア:0)
それもう別のインフラ用意しようぜ、って話になりますよね。
うん、そうかもしれない。
Re: (スコア:0)
外発信には外線番号をつけて、着信時は代表番号に、というやつですね。
それでOKならそういうシステムがあるのでどうぞ。
構内PHSなどですね。
どうぞ?
Re: (スコア:0)
IPv6と同じアドレスを使えばいいんじゃね?
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
だって既存LTE網には電話番号オンリーの契約者DBがあるんですよ? だからWiMAXができたのにみんな買ってくれないし。みたいな。
Re:ポケットwifiでも (スコア:1)
IPアドレスのたとえで言うなら、キャリアグレードNATなんて複雑なものを引き合いに出す必要はなく、
「外の世界との通信路を確立する(ルーティングする)必要がないなら、IPアドレスを割り当てる必要なんて無い。MACアドレスで識別すれば十分」
ってことでしょう。
今は廃れましたけど、ネットワーク層にIPを使うのではなく、NetBEUIやIPX/SPXを使えば、IPアドレスの割り当ては不要で運用できた、という過去の実績もありますし。
同じように、通信相手と直結の通信路を確立する必要のないパケット交換において、「電話番号を割り当てる必要なんてない。IMSIで識別すれば十分」というのはアイデアとしてはありだと思います。
まあ、回線交換がベースになってる(しがらみのある)3Gでは、そういうものを実現するのは難しいでしょうけど、
パケット交換オンリーなLTEでは、容易に可能とまでは言いませんが、「無理だろ」と切り捨てるのはどうかと思います。
Re: (スコア:0)
電番無しでどうやって無線局免許取るのかしら、と思ったら包括免許なんつーのがあるのね。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
PSTNを相互接続して呼をルーティングするのにMSISDNがいるわけじゃないですか。相互接続せず1:1で繋がなければいりませんけど、それってNATでは?
Re:ポケットwifiでも (スコア:1)
回線交換しないパケット交換オンリーならPSTNの存在はどこにも出てこないですし、
パケット交換によるMNOとMVNOとの間の通信 [iij.ad.jp]はIPベースなので、MSISDNの出番はないでしょ。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
端末からパケットコアまではIMEI, IMSI, MSISDNが認証とルーティングに必要です。その図のUEからS-GWまでの区間ですね。
ここでデータ通信と一般の携帯電話を同じネットワークに収容しつつbogusなMSISDNを使うと、一般の国際電話に問題を引き起こします。
MCC/MNCの違うネットワークを立てて、その中は独立した番号体系を持つものの相互接続せず外に出さないとかならともかく。
# ドコモMVNOはもうIPになって出てくる直前からしかVNOの機器には繋がらないので、あまり
# オペレータという感じがしないですね
Re:ポケットwifiでも (スコア:1)
MSISDNが外に出て行かないのなら、端末には例えばMSISDNオール0を割り当てておいて、
> 端末からパケットコアまではIMEI, IMSI, MSISDNが認証とルーティングに必要です。
この部分は、MSISDN抜きで処理するような対応も、技術的には可能だろう、
というネタ主張です。
> ここでデータ通信と一般の携帯電話を同じネットワークに収容しつつ
こっちについては、そうなるような、回線交換の混じる3Gでは厳しいかもしれないが、
パケット交換オンリーのLTEオンリーならまだ難易度は低いんじゃないか、と。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
なんかちょっとぐぐった感じ、MSISDNって音声通話でしか問題にならないみたいですね。誤解してました。うーん、どうせeNBとかからやってくるものはカプセル化されているんだし、コアネットワークだけいじれば末端にはバレないようにも作れそうですね。想像ですけど。
Re: (スコア:0)
3つのSIMで、同じ番号を共有して、もちろん同時には通信できないが料金は1回線分または低追加料金
これなら使いたい人はいると思うなあ。要はSIM入れ替えしたくないだけ。
キャリアはしたくないだろうけど。
Re: (スコア:0)
> そういうのは無駄とは言いません。
外部から呼び出す番号がいらない端末に外部から呼び出す番号があるのは無駄です。
> それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
いいえ、発信に使います。
Re: (スコア:0)
つまりそれは発信に必要な番号ということですよね?
なら無駄ではないのでは。
発信には番号が不要であるべきだ、と考えているのなら、
頑張ってそういうインフラ作れとしか。
Re: (スコア:0)
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
AAAに必要。
Re: (スコア:0)
発信だけなら固定番号はいらない。
Re: (スコア:0)
握手券を使いたくて必要ないCDを持っているのか?
なにか誤解しているかな?CDが必要で握手券を使うんですよ。
端末を使いたくて必要ない電話番号を持っているのか?
なにか誤解しているかな?電話番号が必要で端末を使うんですよ。
Re: (スコア:0)
音声通話しない回線に音声通話で使用するIDを流用してるから音声通話用のIDが不足してるんだよ。
音声通話しない回線には音声通話とは無関係なIDを振って、電話番号と異なる空間を使えば良い。