アカウント名:
パスワード:
給料を振り込まないまま、経理係が退職したって。
http://www.sankei.com/smp/entertainments/news/150622/ent1506220006-s.html [sankei.com]
資金繰りに失敗して給与が満額払えない場合、ふつうどうするものなのかな。
19日の金曜日の時点で、給与が振り込まれいなかったからって、その日に退職するとはなんか凄いな。で、明けて22日の月曜日には、給与は振り込まれたようですね。
ここで言う退職って退職届を出して受理されたってことなのでしょうか。それにしても即仕事しないってのも、どういう人達なのでしょうね。
民法第627条1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(後略)
退職届を出しても効力は原則として2週間後からだね。もちろん双方が納得すれば「本日付で退職」とかいう退職届も有効ではあるけど、今回のケースは該当しないだろうし。
会社の規定とかで「退職は1ヶ月前までに申し出る」とかはケースバイケース。引き継ぎが2週間ではできないような仕事であれば仕方ないと見なされることもあるし、「退職は1年前に申し出る」みたいに長期間すぎる
まだ払われてない分の給料は諦めてそのまま逃げ出して新しい職場を探すつもりなら、無断欠勤になろうがどうなろうが何の意味も持たないでしょう。現実的に考えられる展開では、最大限の懲戒処分を喰らったところでどうせ懲戒解雇でしょうし、それはむしろ望むところになりますね。
労働の分野では法を破られても誰も守ってくれないに等しいというのは常識なんだから、こんな生きるか死ぬかの瀬戸際でいまさら法律守れだなんて、そりゃあまりにも酷ってもんです。こんなことにならないように、普段から法の秩序が大切にされる社会にしておかなきゃいけないわけで。
次の職を探すときに、前職退職理由が懲戒解雇だと再就職が難しく [careerpark.jp]なるでしょう。給与不払いを理由として会社都合の退職届にしておく [roudou110.jp]のが妥当では。潰れる会社自体からは何もなくとも、国の「未払賃金の立替払制度」の対象になるでしょうし、抵当に入っていない資産が残るようだったら賃金が一般債権より優先します。どうせ潰れるから懲戒処分でも関係ないなんて、間違ってますよ。
なるほど、次のことを考えたら懲戒解雇喰らっても知ったことかとまで書いたのはまずかった。
ええ、次のことを考えてなかったら、別に気にしないんですよ。#一応、想定している
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
社員が退職したのは19日か (スコア:1)
給料を振り込まないまま、経理係が退職したって。
http://www.sankei.com/smp/entertainments/news/150622/ent1506220006-s.html [sankei.com]
資金繰りに失敗して給与が満額払えない場合、ふつうどうするものなのかな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
19日の金曜日の時点で、給与が振り込まれいなかったからって、その日に退職するとはなんか凄いな。
で、明けて22日の月曜日には、給与は振り込まれたようですね。
ここで言う退職って退職届を出して受理されたってことなのでしょうか。
それにしても即仕事しないってのも、どういう人達なのでしょうね。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
退職届を出しても効力は原則として2週間後からだね。もちろん双方が納得すれば「本日付で退職」とかいう退職届も有効ではあるけど、今回のケースは該当しないだろうし。
会社の規定とかで「退職は1ヶ月前までに申し出る」とかはケースバイケース。
引き継ぎが2週間ではできないような仕事であれば仕方ないと見なされることもあるし、「退職は1年前に申し出る」みたいに長期間すぎる
Re:社員が退職したのは19日か (スコア:1)
まだ払われてない分の給料は諦めてそのまま逃げ出して新しい職場を探すつもりなら、無断欠勤になろうがどうなろうが何の意味も持たないでしょう。
現実的に考えられる展開では、最大限の懲戒処分を喰らったところでどうせ懲戒解雇でしょうし、それはむしろ望むところになりますね。
労働の分野では法を破られても誰も守ってくれないに等しいというのは常識なんだから、こんな生きるか死ぬかの瀬戸際でいまさら法律守れだなんて、そりゃあまりにも酷ってもんです。
こんなことにならないように、普段から法の秩序が大切にされる社会にしておかなきゃいけないわけで。
Re: (スコア:0)
次の職を探すときに、前職退職理由が懲戒解雇だと再就職が難しく [careerpark.jp]なるでしょう。
給与不払いを理由として会社都合の退職届にしておく [roudou110.jp]のが妥当では。
潰れる会社自体からは何もなくとも、国の「未払賃金の立替払制度」の対象になるでしょうし、抵当に入っていない資産が残るようだったら賃金が一般債権より優先します。
どうせ潰れるから懲戒処分でも関係ないなんて、間違ってますよ。
Re: (スコア:0)
なるほど、次のことを考えたら懲戒解雇喰らっても知ったことかとまで書いたのはまずかった。
Re:社員が退職したのは19日か (スコア:1)
ええ、次のことを考えてなかったら、別に気にしないんですよ。
#一応、想定している
#存在自体がホラー