アカウント名:
パスワード:
老人の夢は事実上の断念であった南無
2chに書いてあったことで申し訳ありませんが、名前がいけないとのことです。森喜朗(しんきろう)
森元古墳とか森喜朗古墳とか言われてるけど、いわゆる「古墳」(田根剛案)を選んでた方がマシだったような……
昨日出てた森元首相のインタビュー記事を私が理解した限りでは、ラグビーをやるために建て替えを検討してたらオリンピックの話が決まってそっち(東京都)の都合に合わせて決められたという主張のようです。
責任者はいない?
でもまあ、森元首相が悪者という線で固まった(固めた?)から、変更が容易になったのでは…
タイムリミットのある問題なのに「犯人探し」をしてからでないと動けないというのは相当病んでいる気がします。(ほんとにそれが理由かはわからないけど)今は誰のせいかよりも、まともな競技場を間に合うように完成させることを優先しなきゃでしょう
別に完成しなければしないで問題ない(メンツにさえこだわらなければラグビーもオリンピックも開催できる競技場は十分ある)。選考された理由の一つに、十分なインフラが「すでに」存在するというものがあったはずだが、そもそも作る必要あるの?
「犯人探し」と「建設」を何故順番にするとしか考えない?並列にすればいいでしょ
無自覚か自覚か分かりませんが、へんな誘導しないでください
元のコメントで「悪者が固まったから変更が容易になったのでは」と書かれたのを受けてのコメントですよ。私が順番を決め付けてるような誤読をしないでください。
関係者全員が「なるべく計画変えずに進めたほうが"見えない誰かに対して"角が立たないよね」的に渋っていたのが原因であるなら、「見えない誰かを明確に定義してそいつを説得できたから変えても良いんだ」とすることで前に進めるようになります。で、森はそういう暗黙の拒否権所有者にふさわしい偉いさんで、実際変更に乗り気じゃない勢だった、と。
たられば、森や安藤が早々に現実的な時間と予算に収まるようデザイン変えてもいいだろとボヤいてりゃ話は違っただろうし。# あんだけ無様晒しといて角が立つもクソもないがな。要件を満たす事、現実的に可能である事、必要なのはコレ。
なるほど、渋ってる組のラスボス的な人が見直しを受け入れたって事実をつくれば、他の渋ってる人も面目を潰さずに見直しを容認しやすくなると。釈然としないとこはあるけど、人間ってそんなものかもね…
人間ってそんなものというか普通の考えとして、一度決まったものをひっくり返すのに、責任主体がいないというのは異常ですよ。とはいえ、それが森さんなの?とか、なんで総理大臣が号令だしているの?というのはありますが。都知事か文部大臣、五輪大臣の責任じゃないの?実際、森さんが暗躍したのかもしれないけど、それを止められないのはどうなのよ。
今年5月までは下村文科相が五輪担当相を兼任ですね。森元さんは東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長らしいから暗躍というよりは立派に責任者の一人だと思う。
国立競技場の建て替えで都知事はあんまし関係ないと思う。建設に必要な許可ださないようにして明確に妨害したとかならともかく。
産経の記事のこと? 記事中では
> もう一つ。国立競技場はもう陸上競技の公認競技場じゃなくなった。> 陸連(日本陸上競技連盟)が世界大会をやりたくてもできない。> つまり陸上、サッカー、ラグビーなどスポーツ界にとって新国立競技場は悲願だったわけです。
と言ってて、ラグビーだけじゃないよと言い訳をしているのだが、結局サブトラックはオリンピック期間中の仮設だ。公認競技場の話を持ち出すなら常設サブトラックつきの計画じゃないとダメなはずなのに、言っていることが矛盾している。結局ラグビーのことしか考えてないんだよ。
彼はラグビー勢力の代表として関わっているんだからラグビー第一で何が悪い?んなこと言ったら、この件に関わっている人らはみんな、自分たちの都合しか考えてないぞ。
そんな人たちの中で、彼の責任が重いなら、そりゃ彼を槍玉に挙げるのは正しいが実際のところ彼は何の決定にも直接関わっていない。
こういう時にやってはいけないのは、一番目立つ人間を叩くことだ。本当の悪ってのはたいてい目立たないところにいる。目立つ人間をとりあえず叩いて溜飲を下げてちゃだめだ。
> もう一つ。国立競技場はもう陸上競技の公認競技場じゃなくなった。
とはいっても、旧国立霞ヶ丘陸上競技場より古い陸上競技場を改修して、再度オリンピック或いはIAAF公認クラス1競技場として使った例は、アテネ・オリンピック・スタジアム他にもあるだろうから、同様に8レーンしかなかった陸上競技場の客席の内側を削って9レーンに増やして、客席を再増設して(過去前回オリンピック時に一回増設している)、阪神甲子園球場(云うまでもなく旧国立より古く、民間資本私立でより厳しい資金制約の安物でぼろぼろの建築物だった)の様に補修耐震補強して銀傘(客席部の屋根)を付ければ充分だったんだよ。後は後年屋根中央に梁を渡して(<□>)、屋根開閉は手作業で遮水シートを被せ・撤去すれば充分。
森喜朗(現会友・旧(名誉)会長)・安倍二代(晋太郎元会長・晋三総理)・下村博文(文化相)は現派閥名「清和政策研究会」に属する。この「清和政策研究会」は、自由民主党内では保守合同時の日本民主党(岸信介=安倍晋三の祖父・鳩山一郎派)の流れを汲む。日本民主党の「反・吉田茂」路線を起源に持ち、親米を基調としながらも押し付け憲法論・自主憲法論を唱え、再軍備に積極的であるなど比較的タカ派色が強く、岸信介派=十日会の分裂を受けて、福田赳夫(当人は人命より地球は重いとする等タカ派ではなかったかも)を中心として結成された「党風刷新懇話会」が起源。森喜朗古墳案が、旧日本民主党そして現自由民主党の党是=悲願「自主憲法制定」への妨げであると安倍晋三に迫られれば、それが解釈改憲であっても、森喜朗も下村博文も遠藤利明五輪相(有隣会)も否やは無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
森元古墳 (スコア:0)
老人の夢は事実上の断念であった南無
Re:森元古墳 (スコア:2)
2chに書いてあったことで申し訳ありませんが、名前がいけないとのことです。
森喜朗(しんきろう)
Re:森元古墳 (スコア:2)
森元古墳とか森喜朗古墳とか言われてるけど、いわゆる「古墳」(田根剛案)を選んでた方がマシだったような……
Re:森元古墳 (スコア:1)
昨日出てた森元首相のインタビュー記事を私が理解した限りでは、
ラグビーをやるために建て替えを検討してたら
オリンピックの話が決まってそっち(東京都)の都合に合わせて
決められたという主張のようです。
責任者はいない?
でもまあ、森元首相が悪者という線で固まった(固めた?)から、
変更が容易になったのでは…
Re:森元古墳 (スコア:1)
責任者はいない?
でもまあ、森元首相が悪者という線で固まった(固めた?)から、
変更が容易になったのでは…
タイムリミットのある問題なのに「犯人探し」をしてからでないと動けないというのは相当病んでいる気がします。(ほんとにそれが理由かはわからないけど)
今は誰のせいかよりも、まともな競技場を間に合うように完成させることを優先しなきゃでしょう
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
別に完成しなければしないで問題ない(メンツにさえこだわらなければラグビーもオリンピックも開催できる競技場は十分ある)。選考された理由の一つに、十分なインフラが「すでに」存在するというものがあったはずだが、そもそも作る必要あるの?
Re: (スコア:0)
「犯人探し」と「建設」を何故順番にするとしか考えない?
並列にすればいいでしょ
無自覚か自覚か分かりませんが、へんな誘導しないでください
Re:森元古墳 (スコア:1)
元のコメントで「悪者が固まったから変更が容易になったのでは」と書かれたのを受けてのコメントですよ。
私が順番を決め付けてるような誤読をしないでください。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
関係者全員が
「なるべく計画変えずに進めたほうが"見えない誰かに対して"角が立たないよね」
的に渋っていたのが原因であるなら、
「見えない誰かを明確に定義してそいつを説得できたから変えても良いんだ」
とすることで前に進めるようになります。
で、森はそういう暗黙の拒否権所有者にふさわしい偉いさんで、実際変更に乗り気じゃない勢だった、と。
たられば、森や安藤が早々に現実的な時間と予算に収まるようデザイン変えてもいいだろとボヤいてりゃ話は違っただろうし。
# あんだけ無様晒しといて角が立つもクソもないがな。要件を満たす事、現実的に可能である事、必要なのはコレ。
Re:森元古墳 (スコア:1)
なるほど、渋ってる組のラスボス的な人が見直しを受け入れたって事実をつくれば、他の渋ってる人も面目を潰さずに見直しを容認しやすくなると。
釈然としないとこはあるけど、人間ってそんなものかもね…
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
人間ってそんなものというか普通の考えとして、一度決まったものをひっくり返すのに、
責任主体がいないというのは異常ですよ。
とはいえ、それが森さんなの?とか、なんで総理大臣が号令だしているの?というのはありますが。
都知事か文部大臣、五輪大臣の責任じゃないの?
実際、森さんが暗躍したのかもしれないけど、それを止められないのはどうなのよ。
Re: (スコア:0)
今年5月までは下村文科相が五輪担当相を兼任ですね。森元さんは東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長らしいから暗躍というよりは立派に責任者の一人だと思う。
国立競技場の建て替えで都知事はあんまし関係ないと思う。建設に必要な許可ださないようにして明確に妨害したとかならともかく。
Re: (スコア:0)
産経の記事のこと? 記事中では
> もう一つ。国立競技場はもう陸上競技の公認競技場じゃなくなった。
> 陸連(日本陸上競技連盟)が世界大会をやりたくてもできない。
> つまり陸上、サッカー、ラグビーなどスポーツ界にとって新国立競技場は悲願だったわけです。
と言ってて、ラグビーだけじゃないよと言い訳をしているのだが、結局サブトラックはオリンピック期間中の仮設だ。
公認競技場の話を持ち出すなら常設サブトラックつきの計画じゃないとダメなはずなのに、言っていることが矛盾している。
結局ラグビーのことしか考えてないんだよ。
Re: (スコア:0)
彼はラグビー勢力の代表として関わっているんだから
ラグビー第一で何が悪い?
んなこと言ったら、この件に関わっている人らはみんな、自分たちの都合しか
考えてないぞ。
そんな人たちの中で、彼の責任が重いなら、そりゃ彼を槍玉に挙げるのは正しいが
実際のところ彼は何の決定にも直接関わっていない。
こういう時にやってはいけないのは、一番目立つ人間を叩くことだ。
本当の悪ってのはたいてい目立たないところにいる。
目立つ人間をとりあえず叩いて溜飲を下げてちゃだめだ。
Re: (スコア:0)
> もう一つ。国立競技場はもう陸上競技の公認競技場じゃなくなった。
とはいっても、旧国立霞ヶ丘陸上競技場より古い陸上競技場を改修して、再度オリンピック或いはIAAF公認クラス1競技場として使った例は、アテネ・オリンピック・スタジアム他にもあるだろうから、同様に8レーンしかなかった陸上競技場の客席の内側を削って9レーンに増やして、客席を再増設して(過去前回オリンピック時に一回増設している)、阪神甲子園球場(云うまでもなく旧国立より古く、民間資本私立でより厳しい資金制約の安物でぼろぼろの建築物だった)の様に補修耐震補強して銀傘(客席部の屋根)を付ければ充分だったんだよ。
後は後年屋根中央に梁を渡して(<□>)、屋根開閉は手作業で遮水シートを被せ・撤去すれば充分。
森喜朗古墳 (スコア:1)
森喜朗(現会友・旧(名誉)会長)・安倍二代(晋太郎元会長・晋三総理)・下村博文(文化相)は現派閥名「清和政策研究会」に属する。
この「清和政策研究会」は、自由民主党内では保守合同時の日本民主党(岸信介=安倍晋三の祖父・鳩山一郎派)の流れを汲む。
日本民主党の「反・吉田茂」路線を起源に持ち、親米を基調としながらも押し付け憲法論・自主憲法論を唱え、再軍備に積極的であるなど比較的タカ派色が強く、岸信介派=十日会の分裂を受けて、福田赳夫(当人は人命より地球は重いとする等タカ派ではなかったかも)を中心として結成された「党風刷新懇話会」が起源。
森喜朗古墳案が、旧日本民主党そして現自由民主党の党是=悲願「自主憲法制定」への妨げであると安倍晋三に迫られれば、それが解釈改憲であっても、森喜朗も下村博文も遠藤利明五輪相(有隣会)も否やは無い。
Re: (スコア:0)
ま、アメリカにつきあってあっちゃこっちゃいかすのと、どっちが国にとって高くつくか考えたら、今回浮いた金なんて誤差の範囲だろうが