アカウント名:
パスワード:
表意文字として存在するならともかく文字が読めない人を想定しているなら絵や写真でやれよ
Googleのエンジニアが害悪とまでは思わないけど、ここまで来たらそろそろ、漢字を絵文字風に表示するフォントでも作って、漢字を第一文字、世界共通表意記号にしちゃえば?とは思ったりする。
そして字体でもめると
今の中国の文字は簡略化しすぎていたり、音の似た字を当て字にしたり一部だけ持ってきたりしたせいで、字を見ても元の意味が分からなくなってきています。篆書金文の時代の字形まで遡って覚え直すなら別ですが…
例えば蕎麦なんかだと蕎麦の実をの絵や写真ではわからんでしょうね。# PDFみると蕎麦の実のようだがだからと言ってざる蕎麦なんかの写真にしても外人さんにはわからし、クレープ見せられても日本人には区別がつかん。
そもそも絵や写真で説明なんて無理がありすぎ。勿論絵文字でも同様。
ピクトグラムのように抽象化して共有でもしないと駄目でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Googleは害悪。中のエンジニアも害悪 (スコア:0)
表意文字として存在するならともかく文字が読めない人を想定しているなら絵や写真でやれよ
Re:Googleは害悪。中のエンジニアも害悪 (スコア:3, すばらしい洞察)
Googleのエンジニアが害悪とまでは思わないけど、
ここまで来たらそろそろ、漢字を絵文字風に表示するフォントでも作って、漢字を第一文字、世界共通表意記号にしちゃえば?とは思ったりする。
Re: (スコア:0)
そして字体でもめると
Re: (スコア:0)
今の中国の文字は簡略化しすぎていたり、音の似た字を当て字にしたり一部だけ持ってきたりしたせいで、字を見ても元の意味が分からなくなってきています。篆書金文の時代の字形まで遡って覚え直すなら別ですが…
Re:Googleは害悪。中のエンジニアも害悪 (スコア:1)
例えば蕎麦なんかだと蕎麦の実をの絵や写真ではわからんでしょうね。
# PDFみると蕎麦の実のようだが
だからと言ってざる蕎麦なんかの写真にしても外人さんにはわからし、クレープ見せられても日本人には区別がつかん。
そもそも絵や写真で説明なんて無理がありすぎ。勿論絵文字でも同様。
ピクトグラムのように抽象化して共有でもしないと駄目でしょう。